詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

TOKAS-Emerging

開催中〜2025/05/04

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

百花ひらく-花々をめぐる美-

開催中〜2025/05/06

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

近藤亜樹:我が身をさいて、みた世界は

開催中〜2025/05/06

水戸芸術館現代美術センター

茨城県・水戸市

hideって誰?FINAL PSYCHOVISION hide MUSEUM Since 2000

開催中〜2025/05/07

そごう美術館

神奈川県・横浜市

【特別展】桜 さくら SAKURA 2025 ―美術館でお花見!

開催中〜2025/05/11

山種美術館

東京都・渋谷区

松山智一展 FIRST LAST

開催中〜2025/05/11

麻布台ヒルズ ギャラリー(麻布台ヒルズ ガーデンプラザA MB階)

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第1期

開催中〜2025/05/11

原美術館ARC

群馬県・渋川市

春の江戸絵画まつり 司馬江漢と亜欧堂田善 かっこいい油絵

開催中〜2025/05/11

府中市美術館

東京都・府中市

特別展 はにわ

開催中〜2025/05/11

九州国立博物館

福岡県・太宰府市

特別展「国宝・燕子花図屏風-デザインの日本美術-」

開催中〜2025/05/12

根津美術館

東京都・港区

特別展「学習院コレクション 華族文化 美の玉手箱 芸術と伝統文化のパトロネージュ」

開催中〜2025/05/17

霞会館記念学習院ミュージアム

東京都・豊島区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

企画展「ライトアップ木島櫻谷II― おうこくの線をさがしに 併設四季連作屏風」

開催中〜2025/05/18

泉屋博古館東京

東京都・港区

略画 — はずむ筆、おどる線—

開催中〜2025/05/18

北斎館

長野県・小布施町

戦後西ドイツのグラフィックデザイン モダニズム再発見

開催中〜2025/05/18

東京都庭園美術館

東京都・港区

三鷹天命反転中!!──荒川修作+マドリン・ギンズの死なないためのエクササイズ

開催中〜2025/05/18

三鷹市美術ギャラリー

東京都・三鷹市

開館30周年記念展 ブラチスラバからやってきた!世界の絵本パレード

開催中〜2025/05/18

千葉市美術館

千葉県・千葉市

生誕100年 中村正義展-その熱と渦-

開催中〜2025/05/18

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

手塚治虫「火の鳥」展 -火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的平衡(どうてきへいこう)=宇宙生命(コスモゾーン)の象徴-

開催中〜2025/05/25

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

没後80年 小原古邨 ―鳥たちの楽園

開催中〜2025/05/25

太田記念美術館

東京都・渋谷区

アート・アーカイヴ資料展XXVII 「交信詩あるいは書簡と触発:瀧口修造と荒川修作/マドリン・ギンズ」

開催中〜2025/05/30

慶應義塾大学アート・センター(三田キャンパス 南別館 1階)

東京都・港区

開館50周年記念「1975 甦る 新橋 松岡美術館 ―大観・松園・東洋陶磁―」

開催中〜2025/06/01

松岡美術館

東京都・港区

ゾフィー・トイバー=アルプとジャン・アルプ

開催中〜2025/06/01

アーティゾン美術館

東京都・中央区

すべてを描く萬(よろず)絵師 暁斎 ―河鍋暁斎記念美術館所蔵

2025/04/26〜2025/06/01

中之島 香雪美術館

大阪府・大阪市

イメージの魔術師 エロール・ル・カイン展

開催中〜2025/06/01

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

皇室の美と山梨~皇居三の丸尚蔵館の名品~

2025/04/26〜2025/06/01

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

特別展 ノー・バウンダリーズ

開催中〜2025/06/01

国立国際美術館

大阪府・大阪市

横浜美術館リニューアルオープン記念展「おかえり、ヨコハマ」

開催中〜2025/06/02

横浜美術館

神奈川県・横浜市

ヨシタケシンスケ展かもしれない たっぷり増量タイプ

開催中〜2025/06/03

CREATIVE MUSEUM TOKYO(東京・京橋TODA BUILDING 6階)

東京都・中央区

「総合開館30周年記念 鷹野隆大 カスババ ―この日常を生きのびるために―」展

開催中〜2025/06/08

東京都写真美術館

東京都・目黒区

マシン・ラブ:ビデオゲーム、AI と現代アート

開催中〜2025/06/08

森美術館

東京都・港区

西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館

開催中〜2025/06/08

国立西洋美術館

東京都・台東区

企画展示「20世紀イタリアの巨匠 マリノ・マリーニ 新収蔵の版画作品を中心に」

開催中〜2025/06/08

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

遥かなるイタリア 川村清雄と寺崎武男

開催中〜2025/06/08

目黒区美術館

東京都・目黒区

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

開催中〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

タピオ・ヴィルカラ 世界の果て

開催中〜2025/06/15

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」

開催中〜2025/06/15

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」

開催中〜2025/06/15

京都国立博物館

京都府・京都市

国宝の名刀と甲冑・武者絵 特集展示 三井家の五月人形

開催中〜2025/06/15

三井記念美術館

東京都・中央区

ラーメンどんぶり展 「器」からはじめるラーメン×デザイン考

開催中〜2025/06/15

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」

2025/04/22〜2025/06/15

東京国立博物館

東京都・台東区

春の特別展「食の器と道具」

開催中〜2025/06/20

国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館(ICU湯浅八郎記念館)

東京都・三鷹市

花と暮らす展

開催中〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

横尾忠則 連画の河

2025/04/26〜2025/06/22

世田谷美術館

東京都・世田谷区

総合開館30周年記念 TOPコレクション 不易流行

開催中〜2025/06/22

東京都写真美術館

東京都・目黒区

初夏展「くまもとの絶景―知られざる日本最長画巻『領内名勝図巻』―」

2025/04/26〜2025/06/22

永青文庫

東京都・文京区

藤田嗣治 ―7つの情熱

開催中〜2025/06/22

SOMPO美術館

東京都・新宿区

名作展「川端龍子の描き出した世界 生誕140年を迎えて」

開催中〜2025/06/22

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

篠原一男 空間に永遠を刻む——生誕百年 100の問い

開催中〜2025/06/22

TOTOギャラリー・間

東京都・港区

黒の奇跡・曜変天目の秘密

開催中〜2025/06/22

静嘉堂文庫美術館@丸の内

東京都・千代田区

箱根-横須賀連携企画第3弾 アートでつなぐ山と海 箱根・芦ノ湖 成川美術館コレクション展 海辺のミュージアムで楽しむ日本画のきらめき

開催中〜2025/06/22

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

石田尚志 絵と窓の間

開催中〜2025/06/22

アーツ前橋 ギャラリー

群馬県・前橋市

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

開催中〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

ゴジラ生誕70周年記念 ゴジラ・THE・アート展

2025/04/26〜2025/06/29

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2025/06/29

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

まど・みちおのうちゅう―うちゅうの あんなに とおい あそこに さわる―

2025/04/27〜2025/06/29

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

MOT Plus サウンドウォーク・コレクティヴ & パティ・スミス|コレスポンデンス

2025/04/26〜2025/06/29

東京都現代美術館

東京都・江東区

MOT Plus ハン・ネフケンス財団との共同プロジェクト シャハナ・ラジャニ

2025/04/29〜2025/06/29

東京都現代美術館

東京都・江東区

日本画コレクション再発見と 片岡球子「蔦屋重三郎の浮世絵師たち」

開催中〜2025/06/29

神奈川県立近代美術館 葉山

神奈川県・葉山町

民藝 MINGEI–美は暮らしのなかにある

2025/04/22〜2025/06/29

千葉県立美術館

千葉県・千葉市

鹿島茂コレクション フランスのモダングラフィック展 —20世紀初頭の風刺画からアール・デコ挿絵本、1930年代グラフィック雑誌まで

2025/04/26〜2025/06/29

群馬県立館林美術館

群馬県・館林市

リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s

開催中〜2025/06/30

国立新美術館

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第2期

2025/05/16〜2025/07/06

原美術館ARC

群馬県・渋川市

どうぶつ展 わたしたちはだれ? どこへむかうの?

開催中〜2025/07/06

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

橋口五葉のデザイン世界

2025/05/25〜2025/07/13

府中市美術館

東京都・府中市

岡崎乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here

2025/04/29〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

開館30周年記念 MOTコレクション 9つのプロフィール 1935→2025

2025/04/29〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

企画展「死と再生の物語(ナラティヴ)―中国古代の神話とデザイン―」

2025/06/07〜2025/07/27

泉屋博古館東京

東京都・港区

【特別展】生誕150年記念 上村松園と麗しき女性たち

2025/05/17〜2025/07/27

山種美術館

東京都・渋谷区

士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~

開催中〜2025/08/17

世田谷文学館

東京都・世田谷区

ほとけに随侍するもの

2025/04/23〜2025/08/31

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

開催中〜2025/09/07

ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo

東京都・江東区

オランジュリー美術館 オルセー美術館 コレクションより ルノワール×セザンヌ—モダンを拓いた2人の巨匠

2025/05/29〜2025/09/07

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

高畑勲展 ̶日本のアニメーションを作った男。

2025/06/27〜2025/09/15

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

小湊鉄道開業 100 周年記念展「古往今来・発車オーライ!」

2025/04/26〜2025/09/15

市原湖畔美術館

千葉県市原市

藤田嗣治 猫のいる風景

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

知られざる秀逸コレクション 東京・足立区立郷土博物館所蔵浮世絵名品展

2025/05/24〜2025/10/05

北斎館

長野県・小布施町

開館50周年記念 おいでよ!松岡動物園

2025/06/17〜2025/10/13

松岡美術館

東京都・港区

企画展「ゴッホ・インパクト—生成する情熱」

2025/05/31〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

中島閘門と上田バロン《夢幻の星屑》(2023年)、中島閘門エリア

Exhibitions

北陸工芸の祭典 GO FOR KOGEI 2023
物質的想像力と物語の縁起—マテリアル、データ、ファンタジー

  • 富山県・富山市 富岩運河沿い (環水公園エリア、中島閘門エリア、岩瀬エリア)

 富山、石川、福井の北陸3県を舞台に工芸の魅力を発信する「北陸工芸の祭典」。2020年に始まった祭典の第3回目となる展覧会が、富山市で開催されている。会場は、市の中心部から富山湾まで約5kmにわたる富岩運河(ふがんうんが)沿いにある3つの特徴的なエリア。タイトルに「工芸」とあるが、26名のアーティストによる作品は、その枠組み内には限らない。工芸と現代アート、あるいはその両方を往還するような多彩な作品が、舞台となる水の都・富山の街自体の魅力にも光をあてている。

富岩運河環水公園 近年の再開発で整備が進められた美しい公園だ
富岩運河環水公園 近年の再開発で整備が進められた美しい公園だ

 展覧会タイトルの「物質的想像力」は、フランスの科学哲学者ガストン・バシュラールが人間の心理や文化における「水」の象徴的な意味を探求した著書『水と夢:物質的想像力試論』で用いた言葉だという。「物質をきっかけとする想像力」を下敷きに、土や鉄、布や絵の具など様々なマテリアルを駆使して物語を紡ぐ作家たちの作品を「水」という概念を頼りに訪ねながら、その個々の物語にふれると同時に、周囲の情景を楽しむ—そんな見方ができる展覧会となっている。

久保寛子《やまいぬ》(2023年)、環水公園エリア
久保寛子《やまいぬ》(2023年)、環水公園エリア
中島閘門と上田バロン《夢幻の星屑》(2023年)、中島閘門エリア
中島閘門と上田バロン《夢幻の星屑》(2023年)、中島閘門エリア

 3つのエリアは、富岩水上ラインの遊覧船や路面電車、そして一部は運河沿いの遊歩道を歩いて行き来できるが、運河のほぼ中間にある中島閘門(なかじまこうもん)は、やはり船で訪れたい場所だ。昭和初期に造られたパナマ運河式の閘門は、近代化遺産として国指定の重要文化財。2つの扉で水位を調整する閘室内に船で入ると、約2.5mの水面の高低差が体験できるため、運河脇に設置された上田バロンの巨大な作品の見え方が変わる。目力のある人物や生き物が躍動する鮮やかなデジタル画の絵巻は、この地方に伝わる物語に拠るもの。乗船場のある環水公園の水上に浮かぶ久保寛子の巨大な青い動物作品も、かつてこの地に生息していたヤマイヌに由来している。

横野明日香 ダム・シリーズの展示風景、中島閘門エリア 電タク
横野明日香 ダム・シリーズの展示風景、中島閘門エリア 電タク
定村瑶子 「電タク」の室内を用いた展示風景、中島閘門エリア 電タク
定村瑶子 「電タク」の室内を用いた展示風景、中島閘門エリア 電タク

 中島閘門エリアにある昭和の雰囲気漂う会場「電タク」は、コロナ禍で廃業を余儀なくされた元タクシー会社の社屋と敷地だ。立山の黒部ダムなどのダム風景をのびやかなストロークと濃密な絵具で描いた横野明日香や、社の執務室などに絵画やオブジェを配して独特の空間をつくり出した定村瑶子など、この地域や場に関わる作品が見られる一方で、たとえば著名人や偉人を激しい筆触で描いた肖像画を壁面から床までぎっしりと並べた河部樹誠など、作家自身の生きる時代の世相をうかがわせる作品群もある。駐車場跡で鮮やかなポップな色彩がひときわ目を惹く増田セバスチャンの塔の作品は、世界中から集めたカラフルなおもちゃの集積によってつくられている。絵具ではない素材で色を生み出す試みだ。

河部樹誠《首かり200余人》(2022−23年)、中島閘門エリア 電タク
河部樹誠《首かり200余人》(2022−23年)、中島閘門エリア 電タク
増田セバスチャン《Polychromatic Skin-Gender Tower- # 北陸》(2023年)、中島閘門エリア 電タク
増田セバスチャン《Polychromatic Skin-Gender Tower- # 北陸》(2023年)、中島閘門エリア 電タク
葉山有樹《双竜》(2023年)、岩瀬エリア 桝田酒造店 満寿泉
葉山有樹《双竜》(2023年)、岩瀬エリア 桝田酒造店 満寿泉
コムロタカヒロ 展示風景、岩瀬エリア 桝田酒造店 満寿泉
コムロタカヒロ 展示風景、岩瀬エリア 桝田酒造店 満寿泉

 富岩運河の終着地・岩瀬エリアは、江戸時代から北前船の寄港地として栄え、今も明治の面影を残す風情ある建物が多く残る。工芸寄りの作品を中心として8箇所に展示があるこのエリアで印象的なのは、現役の酒蔵や店舗が会場となっていること。醸造の時期ではないからこそ展示ができた桝田酒造店の仕込み蔵には、酒造りに重要な水を象徴する龍をモチーフとしたコムロタカヒロの木彫作品が鎮座し、貯蔵庫では葉山有樹が龍を絵付けした作品が目を惹く。酒蔵の外扉を飾るのは、葉山が龍の紋様のデータを高精細プリンターで拡大した作品。蔵で働く人々の誇りを象徴するようなものを、という気持ちからつくられたこの耐久性のある巨大な作品は、展覧会終了後も残されるという。

平子雄一 展示風景、岩瀬エリア 桝田酒造店 満寿泉
平子雄一 展示風景、岩瀬エリア 桝田酒造店 満寿泉
ささきなつみ 《リンジンの標本》の展示風景、岩瀬エリア KOBO Brew Pub
ささきなつみ 《リンジンの標本》の展示風景、岩瀬エリア KOBO Brew Pub

 美しい街並みを眺めながら、あるいは個性的な店舗を覗きながら、古建築の窓枠や屋根の上、銀行の軒先、お洒落なブルワリーのパブなど、様々な場所で作品を探して歩くのは楽しいひとときだ。

古川流雄 展示風景、岩瀬エリア 桝田酒造店 沙石
古川流雄 展示風景、岩瀬エリア 桝田酒造店 沙石
O33《Inner》(2023年)、岩瀬エリア 桝田酒造店 沙石
O33《Inner》(2023年)、岩瀬エリア 桝田酒造店 沙石
辻村塊 展示風景、環水公園エリア 樂翠亭美術館
辻村塊 展示風景、環水公園エリア 樂翠亭美術館

 環水公園エリアのメイン会場は、緑豊かな日本庭園を擁する樂翠亭(らくすいてい)美術館。エントランスで迎えてくれるのは、辻村塊による無数の信楽壺だ。広々とした和風空間には、自身をかたどった坐像と白磁の器を並べた近藤高弘や、制作途中で誕生した約3000個もの未完の陶器で縁側を埋め尽くした桑田卓郎のインスタレーションが、また洋館の展示室では、カラフルでポップな陶製作品で知られる川井雄仁が自身の創作の工程を工場見学のように見立てたインスタレーションが展開されている。縄文の土偶を思わせるオブジェを蔵や庭園に配した金理有や、庭園で土を土管から押し出す行為を続けることで土地と人の営みの関係性を探る野村由香など、この館の作家はいずれも「土」を素材として多様な表現を生み出している。工芸と現代アート、あるいは工芸と彫刻を行き来するような作品が多いのも特徴だ。

近藤高弘 展示風景、環水公園エリア 樂翠亭美術館
近藤高弘 展示風景、環水公園エリア 樂翠亭美術館
桑田卓郎《美濃焼》展示風景、環水公園エリア 樂翠亭美術館
桑田卓郎《美濃焼》展示風景、環水公園エリア 樂翠亭美術館

 環水公園エリアのもうひとつの会場である富山県美術館には、体験型の作品がある。バレエとファッションの両分野で経歴をもつフランス人アーティストのオードリー・ガンビエが縫製した柔らかな布の「器」のような作品が10点。来場者が自由に被り、まとい、あるいはこれをコスチュームとしてパフォーマーの気分を味わってもいいという楽しい作品である。

《Soft Vase》をまとうオードリー・ガンビエ、環水公園エリア 富山県美術館
《Soft Vase》をまとうオードリー・ガンビエ、環水公園エリア 富山県美術館

 展覧会全体を通じ、従来の工芸の枠を超え、様々な領域を横断する盛りだくさんの内容だが、3つのエリアが近いこともあり、街の散策をまじえつつ一日でゆっくり回ることができる構成となっている。とはいえ、市内には富山市ガラス美術館、足を延ばせば金沢の国立工芸館などもある。北陸の工芸をめぐるプチ旅行もおすすめだ。
 
執筆・写真撮影 中山ゆかり
※会場内の写真は、主催者の許可を得て撮影したものです
※本文と写真キャプションにある辻村塊氏のお名前の「辻」は、本来は2点しんにょうです。
参考資料 公式ガイドブック(入場券購入者に配布されます)

北陸工芸の祭典 GO FOR KOGEI 2023
物質的想像力と物語の縁起—マテリアル、データ、ファンタジー
GO FOR KOGEI 2023 Hokuriku Crafts Festival
Material Imagination and Etiological Narrative—Material, Data, Fantasy
 
【会期・会場】
会期: 2023年9月15日(金)〜10月29日(日)
会場:富山県富山市 富岩運河沿い(環水公園エリア、中島閘門エリア、岩瀬エリア)
 
※来場にあたっての注意事項等については、公式ウェブサイトをご確認ください。
北陸工芸の祭典HP:https://goforkogei.com