詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

開催中〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

VOCA展2025 現代美術の展望-新しい平面の作家たち

開催中〜2025/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

特別展 魂を込めた 円空仏 —飛騨・千光寺を中心にして—

開催中〜2025/03/30

三井記念美術館

東京都・中央区

片桐石州 -江戸の武家の茶-

開催中〜2025/03/30

根津美術館

東京都・港区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

開催中〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

DIC川村記念美術館 1990–2025 作品、建築、自然

開催中〜2025/03/31

DIC川村記念美術館

千葉県・佐倉市

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

開催中〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

インフルエンサー 北斎

開催中〜2025/04/06

北斎館

長野県・小布施町

キース・ヘリング展 アートをストリートへ

開催中〜2025/04/06

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

緑の惑星 セタビの森の植物たち

開催中〜2025/04/13

世田谷美術館

東京都・世田谷区

没後120年 エミール・ガレ:憧憬のパリ

開催中〜2025/04/13

サントリー美術館

東京都・港区

【特別展】桜 さくら SAKURA 2025 ―美術館でお花見!

開催中〜2025/05/11

山種美術館

東京都・渋谷区

松山智一展 FIRST LAST

開催中〜2025/05/11

麻布台ヒルズ ギャラリー(麻布台ヒルズ ガーデンプラザA MB階)

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第1期

開催中〜2025/05/11

原美術館ARC

群馬県・渋川市

春の江戸絵画まつり 司馬江漢と亜欧堂田善 かっこいい油絵

開催中〜2025/05/11

府中市美術館

東京都・府中市

特別展「学習院コレクション 華族文化 美の玉手箱 芸術と伝統文化のパトロネージュ」

開催中〜2025/05/17

霞会館記念学習院ミュージアム

東京都・豊島区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

企画展「ライトアップ木島櫻谷II― おうこくの線をさがしに 併設四季連作屏風」

2025/04/05〜2025/05/18

泉屋博古館東京

東京都・港区

略画 — はずむ筆、おどる線—

2025/04/12〜2025/05/18

北斎館

長野県・小布施町

戦後西ドイツのグラフィックデザイン モダニズム再発見

開催中〜2025/05/18

東京都写真美術館

東京都・目黒区

手塚治虫「火の鳥」展 -火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的平衡(どうてきへいこう)=宇宙生命(コスモゾーン)の象徴-

開催中〜2025/05/25

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

北斎×プロデューサーズ 蔦屋重三郎から現代まで

開催中〜2025/05/25

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

アート・アーカイヴ資料展XXVII 「交信詩あるいは書簡と触発:瀧口修造と荒川修作/マドリン・ギンズ」

開催中〜2025/05/30

慶應義塾大学アート・センター(三田キャンパス 南別館 1階)

東京都・港区

開館50周年記念「1975 甦る 新橋 松岡美術館 ―大観・松園・東洋陶磁―」

開催中〜2025/06/01

松岡美術館

東京都・港区

ゾフィー・トイバー=アルプとジャン・アルプ

開催中〜2025/06/01

アーティゾン美術館

東京都・中央区

すべてを描く萬(よろず)絵師 暁斎 ―河鍋暁斎記念美術館所蔵

2025/04/26〜2025/06/01

中之島 香雪美術館

大阪府・大阪市

横浜美術館リニューアルオープン記念展「おかえり、ヨコハマ」

開催中〜2025/06/02

横浜美術館

神奈川県・横浜市

ヨシタケシンスケ展かもしれない たっぷり増量タイプ

開催中〜2025/06/03

CREATIVE MUSEUM TOKYO(東京・京橋TODA BUILDING 6階)

東京都・中央区

「総合開館30周年記念 鷹野隆大 カスババ ―この日常を生きのびるために―」展

開催中〜2025/06/08

東京都写真美術館

東京都・目黒区

マシン・ラブ:ビデオゲーム、AI と現代アート

開催中〜2025/06/08

森美術館

東京都・港区

西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館

開催中〜2025/06/08

国立西洋美術館

東京都・台東区

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

開催中〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

タピオ・ヴィルカラ 世界の果て

2025/04/05〜2025/06/15

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」

2025/04/19〜2025/06/15

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」

2025/04/19〜2025/06/15

京都国立博物館

京都府・京都市

国宝の名刀と甲冑・武者絵 特集展示 三井家の五月人形

2025/04/12〜2025/06/15

三井記念美術館

東京都・中央区

ラーメンどんぶり展 「器」からはじめるラーメン×デザイン考

開催中〜2025/06/15

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

花と暮らす展

開催中〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

横尾忠則 連画の河

2025/04/26〜2025/06/22

世田谷美術館

東京都・世田谷区

総合開館30周年記念 TOPコレクション 不易流行

2025/04/05〜2025/06/22

東京都写真美術館

東京都・目黒区

初夏展「くまもとの絶景―知られざる日本最長画巻『領内名勝図巻』―」

2025/04/26〜2025/06/22

永青文庫

東京都・文京区

藤田嗣治 ―7つの情熱

2025/04/12〜2025/06/22

SOMPO美術館

東京都・新宿区

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

2025/04/15〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

ゴジラ生誕70周年記念 ゴジラ・THE・アート展

2025/04/26〜2025/06/29

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

2025/04/19〜2025/06/29

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

まど・みちおのうちゅう―うちゅうの あんなに とおい あそこに さわる―

2025/04/27〜2025/06/29

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s

開催中〜2025/06/30

国立新美術館

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第2期

2025/05/16〜2025/07/06

原美術館ARC

群馬県・渋川市

どうぶつ展 わたしたちはだれ? どこへむかうの?

2025/04/16〜2025/07/06

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

岡崎乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here

2025/04/29〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~

2025/04/12〜2025/08/17

世田谷文学館

東京都・世田谷区

ほとけに随侍するもの

2025/04/23〜2025/08/31

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

開催中〜2025/09/07

ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo

東京都・江東区

藤田嗣治 猫のいる風景

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

新発見の「織田信長書状」細川藤孝宛 (元亀3年〈1572〉)8月15日 ※通期展示

Exhibitions

信長の手紙―珠玉の60通大公開—

  • 永青文庫 (東京都・文京区)

 織田信長(1534~82年)の新発見の手紙が永青文庫で公開されている。戦国大名の細川家ゆかりの品々を所蔵する同文庫にはすでに59通の信長の手紙があり、すべて重要文化財に指定されている。本展では、全国に約800通あるといわれる信長の手紙の中で、右筆(書記官)の書ではなく、唯一自筆であることが確実とされる「織田信長自筆感状」を含む59通に、新発見の「織田信長書状」を加えた全60通を展示。さらに明智光秀が本能寺の変の7日後に書いた自筆書状や光秀死後の戦後処理に関する豊臣秀吉の書状などを含めた97点の歴史資料や美術工芸品を紹介。室町幕府滅亡直前から本能寺の変前後の「リアルな日本史を体感できる展覧会」(本展担当・伊藤千尋学芸員)だ。

新発見の「織田信長書状」細川藤孝宛 (元亀3年〈1572〉)8月15日 ※通期展示
新発見の「織田信長書状」細川藤孝宛 (元亀3年〈1572〉)8月15日 ※通期展示

 新発見の手紙は室町幕府滅亡前年の元亀3年(1572)8月15日に信長が細川藤孝に宛てたもの。藤孝は、将軍・足利義昭の側近として義昭と信長を結び付け、幕府の再建に尽力し、義昭の京都追放後は信長の家臣となった人物で、肥後細川家の初代。
 手紙には「今年は将軍義昭の側近衆は誰一人として手紙も贈り物もよこさなくなったが、その中にあって、あなたからは初春にも太刀と馬をお贈りいただき、例年通りお付き合いくださる。この上なくめでたいことだ。鹿毛の馬を贈ります。今こそ大事な時期なので、山城、摂津、河内方面の領主たちを味方に引き入れて下さい。あなたの働きこそが重要なのです」などと書かれ、幕府政治が混乱を極める中で、藤孝が京都における信長の頼みの綱だったことがわかる。
 本展開幕前日の内覧会で行われた熊本大学永青文庫研究センターの稲葉継陽教授のギャラリートークによると、「信長と義昭の側近衆とが対立する中で、藤孝だけが信長と通じていたことがわかる。当時の信長が置かれていた状況を示す貴重な資料」とのこと。「足利義昭と信長を結び付けて京都に幕府体制を再建させる立役者になったのが藤孝ならば、最終的に義昭の挙兵が失敗し幕府の形が崩れることのキーマンとなったのも藤孝。藤孝という人物の政治史上の位置づけをもう一度検討すべきだということもこの資料が教えてくれる」と話す。
 なお、この手紙は2022年に永青文庫と熊本大学永青文庫研究センターとの共同調査で、永青文庫の収蔵庫から発見された。

「織田信長書状」の解説をする稲葉継陽教授
「織田信長書状」の解説をする稲葉継陽教授

 信長本人が書いたことが確実な唯一の手紙「織田信長自筆感状」も注目したい。天正5年(1577)10月2日付けの藤孝の嫡男、細川忠興にあてた書状で、まだ15歳の忠興が敵方の城に一番乗りして軍功をあげたことに「たいへんな手柄であった」と記している。
 戦国時代は大名らが手紙を書く時は、右筆が筆をとり、内容を確認して最後に本人がサインをしたり印を押したりするのが原則だった。新発見の手紙を含めた59通はその原則にのっとっているが、稲葉教授によると、「一定の条件が満たされると本人が筆をとることがある。一つは右筆にも知られたくない機密の内容の時、もうひとつは感情が高まって自分でどうしても書きたくなる時。この手紙は後者の例だ」という。
 この「織田信長自筆感状」には同日付けの、信長側近の堀秀政による添え状があり、忠興が手柄を立てたことを信長が喜んで「ご自筆の御書をなされた」と書かれている。「まさに折り紙付きで、信長の筆だと証明される史料だ」(稲葉教授)。今回はこの添え状も展示されている。
 また、「織田信長自筆感状」の筆跡については、古文書学者で永青文庫評議員の愛知東邦大学の増田孝客員教授が「豪放磊落で運筆の速さは筆者の気性の激しさを物語る」「旧来の骨法を身につけた上、見事な筆捌きを持っている」「次代に先駆ける前衛的な書」(『織田信長文書の世界 永青文庫 珠玉の六〇通』より)と述べている。

「織田信長自筆感状」細川忠興宛 (天正5年〈1577〉)10月2日 重要文化財 ※通期展示
「織田信長自筆感状」細川忠興宛 (天正5年〈1577〉)10月2日 重要文化財 ※通期展示

 このほかの信長の書状は事件や政策ごとにまとめて展示替えをしながら紹介している。たとえば、織田信長・徳川家康連合軍と武田勝頼が戦った長篠合戦の戦況をつづる「長篠合戦と宿敵・武田氏」、謀反を起こした松永久秀や荒木村重への対応に関する「度重なる家臣の裏切り」、石高制検地に関する光秀とのズレを示す「光秀の台頭から『本能寺の変』へ」、藤孝や忠興からの贈答品への礼状を集めた「信長とのコミュニケーション」といった構成。信長の考えや緊迫した状況がわかる貴重な資料だ。

長篠合戦の当日に書かれた「織田信長朱印状」 細川藤孝宛 (天正3年〈1575〉5月)21日 重要文化財 ※通期展示
長篠合戦の当日に書かれた「織田信長朱印状」 細川藤孝宛 (天正3年〈1575〉5月)21日 重要文化財 ※通期展示

 信長以外の書状では、明智光秀が本能寺の変の7日後に丹後の細川藤孝・忠興に送った自筆の「明智光秀覚条々」(重要文化財)がある。3ヵ条の誓約書で、自分に味方して出陣して欲しいという催促と、味方してくれれば摂津あるいは若狭の国を差し上げるという条件、信長殺害の理由などが書かれている。稲葉教授によると「本能寺の変の後の光秀の唯一の肉声であり、日本中にこれしかない貴重資料だ」という。
 本能寺の変の7日後に、光秀の親友で藤孝の従兄弟でもある京都の吉田神社の神主の吉田兼見の日記に、近江を平定していた光秀が、秀吉が中国攻めから戻ってくることを知って急いで京都に戻り、吉田兼見の屋敷に寄って京都やその周辺の武将たちに味方してくれるように催促する手紙を何通か書いた。その後、夕飯を急いで食べてから出陣して行ったと書かれていて、「まさにその時に吉田兼見の屋敷で書いた何通かの催促状のうちの一つがこれだということが言える」(稲葉教授)。

「明智光秀覚条々」細川藤孝・忠興宛 (天正10年〈1582〉)6月9日 重要文化財 ※通期展示
「明智光秀覚条々」細川藤孝・忠興宛 (天正10年〈1582〉)6月9日 重要文化財 ※通期展示

 ほかに、昨年、永青文庫で新たに発見された、細川藤孝が家臣に家の作事を急ぐように指示する自筆書状、細川忠興の記した「風姿花伝」の裏から発見され、石田三成と忠興の20代の頃の日常の様子がうかがえる「石田三成自筆書状」(「花伝書抜書」紙背文書)や、秀吉が光秀の領国だった丹波から姫路に帰り、戦後の処理に関する報告や備えを細川藤孝・忠興父子それぞれに宛てた「羽柴秀吉書状」(重要文化財)などもある。
 歴史上の人物のすぐそばにいて、時代が動いていく様子を目の当たりにしているような感覚がわきおこる。

「細川藤孝自筆書状」的場甚左衛門・岡□宛 (天正2年〈1574〉ヵ)8月8日 ※通期展示
「細川藤孝自筆書状」的場甚左衛門・岡□宛 (天正2年〈1574〉ヵ)8月8日 ※通期展示

執筆・写真撮影:西澤美子(文中敬称略)
 
※写真は主催者の許可を得て撮影しています
 
参考文献:『織田信長文書の世界 永青文庫 珠玉の六〇通』公益財団法人永青文庫/熊本大学永青文庫研究センター編(勉誠社 2024年)

熊本大学永青文庫研究センター設立15周年記念
「信長の手紙—珠玉の60通大公開—」
 
【会期・会場】
2024年10月5日(土)~12月1日(日) 永青文庫(東京都・文京区)
美術館HP:https://www.eiseibunko.com/