詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

アレック・ソス 部屋についての部屋

開催中〜2025/01/19

東京都写真美術館

東京都・目黒区

「ルイーズ・ブルジョワ展:  地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ」

開催中〜2025/01/19

森美術館

東京都・港区

唐ごのみ —国宝 雪松図と中国の書画—

開催中〜2025/01/19

三井記念美術館

東京都・中央区

怪力の魅力

開催中〜2025/01/19

北斎館

長野県・小布施町

グラン・パレ・イマーシブ 永遠のミュシャ

開催中〜2025/01/19

ヒカリエホール

東京都・渋谷区

再開館記念 「不在」ートゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル

開催中〜2025/01/26

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

小杉放菴展 小杉放菴記念日光美術館の所蔵作品を中心に

開催中〜2025/01/26

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-

開催中〜2025/02/02

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA

開催中〜2025/02/02

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

東急 暮らしと街の文化ーー100年の時を拓く

開催中〜2025/02/02

世田谷美術館

東京都・世田谷区

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

開催中〜2025/02/09

松岡美術館

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて

開催中〜2025/02/09

アーティゾン美術館

東京都・中央区

OPEN SITE 9 Part 2

開催中〜2025/02/09

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

絵画のゆくえ2025

2025/01/18〜2025/02/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

開催中〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

企画展「ゴミうんち展」

開催中〜2025/02/16

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

そこに光が降りてくる 青木野枝・三嶋りつ惠

開催中〜2025/02/16

東京都庭園美術館

東京都・港区

開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」

開催中〜2025/02/18

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

反復と偶然展

開催中〜2025/02/24

国立工芸館

石川県・金沢市

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

開催中〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

Hello Kitty展 –わたしが変わるとキティも変わる–

開催中〜2025/02/24

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「鳥 〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統〜」

開催中〜2025/02/24

国立科学博物館

東京都・台東区

【特別展】HAPPYな日本美術 ―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―

開催中〜2025/02/24

山種美術館

東京都・渋谷区

瑞祥のかたち

開催中〜2025/03/02

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

アニメ「鬼滅の刃」 柱展 ーそして無限城へー

開催中〜2025/03/02

CREATIVE MUSEUM TOKYO

東京都・中央区

読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー

開催中〜2025/03/02

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

川端龍子+高橋龍太郎コレクション  コラボレーション企画展「ファンタジーの力」

開催中〜2025/03/02

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

evala 現われる場 消滅する像

開催中〜2025/03/09

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」展

2025/01/25〜2025/03/16

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

花器のある風景

2025/01/25〜2025/03/16

泉屋博古館東京

東京都・港区

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

開催中〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

開催中〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

2025/01/25〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

第3回 企画展「くろねこJIJI」

開催中〜2025/04/07

魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)2階ギャラリー

東京都・江戸川区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

Exhibitions

伊庭靖子展 まなざしのあわい

光と空気の中に「見る」ことを問う。
新作・近作を中心とした10年ぶりの個展、東京都美術館で10月9日まで開催中。

 1967年に京都に生まれ、大学で版画を学びながら、1990年代半ばから油彩画に取り組み始め、現在も京都を拠点に活動を続ける伊庭靖子。自ら撮影した写真をもとに生み出される作品は、眼に映る世界と、描こうとする対象との“あわいにあるもの”をとらえる試みとして、モティーフの質感や光を表現するクローズアップに代表されてきた。しかし近年、写真をもとにする制作のスタイルは変わらないながら、その距離感に変化が生まれ、彼女の作品は新たな展開を見せている。それまでの接近したモティーフとの関係は空間や風景へと拡がり、作品は油彩画からふたたび版画へ、そして映像作品へと拡大した。

 彼女のその変化を追う展覧会が、東京都美術館で開催されている。美術館での個展は、2009年「伊庭靖子―まばゆさの在処―」(神奈川県立近代美術館)以来10年ぶり。東京の美術館では初となる。本展のために同館を撮影した写真をもとに描いた新作絵画に、改めて手がけ始めた版画、そして初挑戦となる映像作品の初展示など、新作・近作を中心としつつ、貴重な個人コレクターからの出品も含めた2000年代の作品で、この10年の伊庭の表現の変化を追うと同時に、その奥にある変わらないものを浮かび上がらせる。

 
 ■展覧会構成

 ギャラリーA~Cを使った展示空間は、2004年の作品からシリーズごとに緩やかな時系列に全5章(Ⅰ~Ⅴ-1・Ⅴ-2)で構成されるが、自由に散策できる雰囲気が、より伊庭の変わらぬスタンスを感じさせくれる造りになっている。

 ■モノの質感を追って:光と空気をとらえる
 2003年から制作されたクッションと寝具のシリーズから10点が展示される。巨大に拡大されたファブリックやガラスの表面は、伊庭が「質感の現れる場」をとらえたもの。やわらかいもの、艶のあるもの、厚みのあるもの、硬いもの、それぞれが光に照らされた時に異なる表情を持つ、これに「質感」という言葉を見いだした時、近年の作品への端緒が見出されたという。
 
 まるで“写真のように”精緻に描かれたクッションの柔らかさやサテンの輝き、あるいはヴェルベットの毛羽立ち、光を透過させるガラスの厚みやそれぞれに異なる透明感は、その手触りまでも感じさせる。まさに「眼で触る」絵画といえる。
 しかし同時に大きくクローズアップされ、模様だけが目に残った時、それらは明らかに「絵画」であることを主張する。
 観る者の視覚と認識に揺さぶりをかける、シンプルで静かながら、強い印象をもたらす作品群だ。

 ■モノと空間との関係:景色をとらえる
 2016年から、伊庭はモティーフをアクリルボックスに入れてそれを描くという手法を始める。透明な箱には光が差し込むとともに反射して周囲のものやそれらが置かれている景色が映り込む。この箱の中に「(まわりの空間を)集約していると思った」という伊庭の追求は、モノの周囲に漂っている空気から、モノとそれが置かれた空間へと意識を拡げていく。

 モティーフからやや距離を取り、複数のモティーフが間隔を置いて配置され、それらが織りなす光と空気が共鳴しているような作品から、アクリルボックスに反射する手前の景色とその中に置かれたモノ、そしてその向こう側に透ける景色とが光のレイヤーの中に表された重層的な作品が生み出された。
 この際、伊庭は焦点をあてるポイントを調整し、それ以外の部分を柔らかくぼかすように描いた。作品は、空間の重なりがなめらかで不思議な光の表現を獲得している。

 ■暗さのなかの光:奥行きをとらえる
 光をとらえていく過程の中で、伊庭は「暗さのなかにある淡い光」に注目していく。2018年から制作が始まった「黒のシリーズ」では、それまでの明るい色彩はなりをひそめ、モノクロームの紗のヴェールのような透ける帯の色面が画面を部分的に覆っていく。

 それはときにモティーフの手前に、ときにモティーフの奥に感じられるように配されて、画面に奥行きと神秘的な印象をもたらして観る者を画面の奥へと誘導する。同時にある作品ではヴェールの奥にモノの形態が描かれるのに、ある作品では一部が省略されており、わたしたちはそこに導かれながら改めてそれらが平面に描かれたイリュージョンであることを意識させられる。
 誘われつつ、押し返される、そんなアンヴィヴァレントなまなざしのせめぎ合いが、心地よい楽しみを与えてくれるとともに、「見る」ことの、そして「認識」への問いを発している。

 ■新たな試み:光の粒子をとらえる
 2004年以来となる伊庭の版画による新しいシリーズが昨年から制作されている。
 「grain(粒)」のタイトル通りに、対象を光の明るさに応じて複数の層に分解、粒子に変換して再構成した版画シリーズでは、風景をモティーフにしているのが特徴的だ。補色の組み合わせで刷られたインクの粒は、離れてみると深みと透明感を持つモノクロームの画面となり、それ自身が光を発しているセピアがかった写真のような、あるいは木炭で精緻に描いた素描のような印象をもたらす。

 そしてその光の粒子の探求は、本展で初めて手掛けた2点の映像作品にたどりつく。
 ひとつは左右の目の視差を利用した立体視を用いたもの。視覚の遊びなどで絵本にもある、砂嵐(無数の粒子の映像)のなかに特定の形態を見いだすあれだ。もうひとつは奥行きをモノクロームで表すデプス・マップを使用したもの。近いものがより白く、遠いものがより黒くとらえられた画像は、限られた色層の中で、対象もあいまいになり、そこに何を読みとるかは、観る者の記憶と想像力に大きく拠った作品になっている。

 写真をもとに創作する伊庭の作品は、ここで視覚という機能への関心に近づき、ふたたび写真という、カメラの機能がもたらす表象の在り方に一巡してきたようにも感じられる。
 しかし、それは、自身が見ている光と空気のあわいを“絵画”に表すこと、そしてその描かれたイリュージョンを見ること、という、「まなざし」の表現の追求の必然かもしれなく、さらにはそれを超える可能性を秘めたものであるといえる。

 生々しいまでの質感をたたえた描写は「写真絵画」とも称されて、スーパーリアリズムの系譜で語られることが多いが、彼女自身がその評に違和感を覚えていたという。静謐で精緻な画面が湛える「見る」ことへのあくなき問いとささやきは、その意味を実感させる。

 さらなる変貌が期待される、静かな思索に満ちた空間をお見逃しなく。

執筆:坂本 裕子 
(2019年9月)

※会場風景撮影:Sakamoto 撮影は主催者側の許可を得ています。

「クッションと寝具のシリーズ」Gallery C 展示風景から

Gallery A 展示風景から

《Untitled 2018-02》作家蔵(協力:MA2 Gallery)(上)と展示風景(下)(Gallery A)

「黒のシリーズ」Gallery A 展示風景から

新作版画作品(上)GalleryB 展示風景から、
《depth #2019》協力:ギャラリーノマル(下)
 


【参考文献】
東京都美術館 編集、大橋菜都子・清水穣 執筆:『伊庭靖子展 まなざしのあわい』(展覧会図録)、東京都美術館発行、2019年。

【展覧会名】
伊庭靖子展 まなざしのあわい Yasuko Iba, A way of seeing

【会期・会場】
2019年7月20日 ~10月9日  東京都美術館
電話:03-3823-6921
展覧会特設サイト https://www.tobikan.jp/yasukoiba

※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。