詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

手塚雄二展 雲は龍に従う

開催中〜2024/11/17

そごう美術館

神奈川県・横浜市

佐藤時啓退任記念展 with 研究室生+卒修生 ー交差する時間ー Intersecting Time

開催中〜2024/11/17

東京藝術大学大学美術館

東京都・台東区

森の芸術祭 晴れの国・岡山

開催中〜2024/11/24

芸術祭(岡山県北部12市町村、津山市、新見市、真庭市、鏡野町、奈義町など))

岡山県・北部12市町村

大正・昭和のモダニスト 蕗谷虹児展

開催中〜2024/11/24

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

小川晴暘と飛鳥園 一〇〇年の旅

開催中〜2024/11/24

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

悠久のペルシア‐技・美・伝統‐

開催中〜2024/11/24

古代オリエント博物館

東京都・豊島区

フィリップ・パレーノ:この場所、あの空

開催中〜2024/12/01

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

心象工芸展

開催中〜2024/12/01

国立工芸館

石川県・金沢市

アルフォンス・ミュシャ ふたつの世界

開催中〜2024/12/01

府中市美術館

東京都・府中市

月百姿×百段階段~五感で愉しむ月めぐり~

開催中〜2024/12/01

ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」

東京都・目黒区

信長の手紙 ―珠玉の60通大公開―

開催中〜2024/12/01

永青文庫

東京都・文京区

2024年秋季 “富士山と雲〜出会いの形〜”展

開催中〜2024/12/01

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

清水泰博退任記念展 すべてが庭になる 〜 人の居場所をつくる

2024/11/16〜2024/12/01

東京藝術大学大学美術館

東京都・台東区

挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展『はにわ』

開催中〜2024/12/08

東京国立博物館

東京都・台東区

没後50年記念 福田平八郎×琳派

開催中〜2024/12/08

山種美術館

東京都・渋谷区

広重ブルー

開催中〜2024/12/08

太田記念美術館

東京都・渋谷区

荏原 畠山美術館 開館記念展 Ⅰ―與衆愛玩一共に楽しむ

開催中〜2024/12/08

荏原 畠山美術館

東京都・品川区

ベル・エポック―美しき時代 パリに集った芸術家たち ワイズマン&マイケル コレクションを中心に

開催中〜2024/12/15

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

コスチュームジュエリー ―美の変革者たち― シャネル、ディオール、スキャパレッリ 小瀧千佐子コレクションより

開催中〜2024/12/15

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

特別展 オタケ・インパクト ―越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム―

開催中〜2024/12/15

泉屋博古館東京

東京都・港区

SENSE ISLAND/LAND|感覚の島と感覚の地 2024

開催中〜2024/12/15

猿島および横須賀市街地(芸術祭)

神奈川県・横須賀市

荒川ナッシュ医 ペインティングス・アー・ポップスターズ

開催中〜2024/12/16

国立新美術館

東京都・港区

廣川 玉枝|皮膚のデザイン

開催中〜2024/12/22

藤沢市アートスペース

神奈川県・藤沢市

OPEN SITE 9 Part 1

2024/11/23〜2024/12/22

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

水墨の魔術師 浦上玉堂

開催中〜2024/12/22

栃木県立美術館

栃木県・宇都宮市

リキッドスケープ 東南アジアの今を見る

開催中〜2024/12/24

アーツ前橋

群馬県・前橋市

追悼 野見山暁治 野っ原との契約

開催中〜2024/12/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

エモーション・クロッシング展

開催中〜2024/12/25

SusHi Tech Square 1F Space

東京都・千代田区

カナレットとヴェネツィアの輝き

開催中〜2024/12/28

SOMPO美術館

東京都・新宿区

「テレンス・コンラン モダン・ブリテンをデザインする」展

開催中〜2025/01/05

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

さくらももこ展

開催中〜2025/01/05

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

ミュシャ展 マルチ・アーティストの先駆者

2024/11/23〜2025/01/05

そごう美術館

神奈川県・横浜市

上野アーティストプロジェクト2024「ノスタルジア―記憶のなかの景色」&「懐かしさの系譜─大正から現代まで 東京都コレクションより」

2024/11/16〜2025/01/08

東京都美術館

東京都・台東区

心のまんなかでアートをあじわってみる

開催中〜2025/01/13

原美術館ARC

群馬県・渋川市

没後100年 中村 彝 展―アトリエから世界へ

開催中〜2025/01/13

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

アレック・ソス 部屋についての部屋

開催中〜2025/01/19

東京都写真美術館

東京都・目黒区

「ルイーズ・ブルジョワ展:  地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ」

開催中〜2025/01/19

森美術館

東京都・港区

現在地のまなざし 日本の新進作家 vol.21

開催中〜2025/01/19

東京都写真美術館

東京都・目黒区

唐ごのみ —国宝 雪松図と中国の書画—

2024/11/23〜2025/01/19

三井記念美術館

東京都・中央区

怪力の魅力

2024/11/16〜2025/01/19

北斎館

長野県・小布施町

グラン・パレ・イマーシブ 永遠のミュシャ

2024/12/03〜2025/01/19

ヒカリエホール

東京都・渋谷区

再開館記念 「不在」ートゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル

2024/11/23〜2025/01/26

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-

開催中〜2025/02/02

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA

2024/11/20〜2025/02/02

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

開催中〜2025/02/09

松岡美術館

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて

開催中〜2025/02/09

アーティゾン美術館

東京都・中央区

OPEN SITE 9 Part 2

2025/01/11〜2025/02/09

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

開催中〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

企画展「ゴミうんち展」

開催中〜2025/02/16

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

そこに光が降りてくる 青木野枝・三嶋りつ惠

2024/11/30〜2025/02/16

東京都庭園美術館

東京都・港区

開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」

開催中〜2025/02/18

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

反復と偶然展

2024/12/17〜2025/02/24

国立工芸館

石川県・金沢市

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

開催中〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

Hello Kitty展 –わたしが変わるとキティも変わる–

開催中〜2025/02/24

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「鳥 〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統〜」

開催中〜2025/02/24

国立科学博物館

東京都・台東区

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

開催中〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

【特別展】HAPPYな日本美術 ―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―

2024/12/14〜2025/02/24

山種美術館

東京都・渋谷区

瑞祥のかたち

2025/01/04〜2025/03/02

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

アニメ「鬼滅の刃」 柱展 ーそして無限城へー

開催中〜2025/03/02

CREATIVE MUSEUM TOKYO

東京都・中央区

「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」展

2025/01/25〜2025/03/16

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

2024/12/21〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

Exhibitions

京都国立博物館開館120周年記念 
特別展覧会「海北友松」

桃山画壇の巨匠・海北友松の大らかなダイナミズムと情趣。その到達点とは。
京都国立博物館にて5月21日まで開催。来場者10万人を超す(5/11)。

  海北友松(かいほうゆうしょう) (1533~1615年)は、天下人・織田信長と豊臣秀吉が政権を担った桃山時代に活躍した絵師である。狩野永徳(1543~90年)や長谷川等伯 (1539~1610年)と並び称される巨匠だ。本年2017年に開館120年を迎えた京都国立博物館で現在、海北友松の全貌を紹介する大規模な展覧会が開かれている。京博では10年にわたり、狩野永徳展、長谷川等伯展、狩野山楽・山雪展、そして桃山時代の狩野派展、と桃山時代の絵師展を開催。本展はその最終を飾るものである。
  海北の「海」は琵琶湖を指す。海北友松は近江の武士の家の生まれだった。83歳の生涯で友松の名が画壇に登場するのは60代以降であり、前半生は謎が多い。本展では、重要文化財17件および新発見・初公開作品を含む76件によって、初期から最晩年までの画業の変遷の諸相を辿り、最後にその到達点というべき作品を見る。友松は武士と絵師の矜持をもって傑作を生み出した。気宇の大きさ。絶妙な境地。その一作一作に魅了された。交流した人々や時代背景と画風の変化との影響関係も興味深い。 
■展覧会構成
  展覧会は、以下の十章で構成される。
  第一章 絵師・友松のはじまり―狩野派に学ぶ/第二章 交流の軌跡―前半生の謎に迫る/第三章 飛躍の第一歩―建仁寺の塔頭に描く/第四章 友松の晴れ舞台―建仁寺大方丈障壁画/第五章 友松人気の高まり―変わりゆく画風/第六章 八条宮智仁親王との出会い―大和絵金碧屏風を描く―/第七章 横溢する個性―妙心寺の金碧屏風/第八章 画龍の名手・友松―海を渡った名声/第九章 墨技を楽しむ―最晩年期の押絵制作/第十章 豊かな詩情―友松画の到達点
  ■画風の変遷
  ごく一部を紹介しよう。
  ●早期:《柏に猿図》 《柏に猿図》(海北友松筆、二幅、紙本淡彩、米国 サンフランシスコ・アジア美術館)(画家は全て、海北友松。以下、略)の前で、にっこりする人が多い。家族だろうか、黒猿三匹と白猿一匹が柏の樹にぶら下がり、長い手足がリズミカル。左の猿は草花に手を伸ばす。友松は浅井家重臣だった父が戦死後、3歳で京都の東福寺に入り、そののち狩野派に学んだとされる(師は狩野元信と狩野永徳の2説が伝わる)。初期作品には岩や樹木などに狩野派の漢画的描法が色濃いが、本作ではその影響は薄く、むしろ柔らかい淡墨の樹木表現、一部彩色された草花、波の表現などに友松風が見える。
  ●友松67歳(数え年):友松様式の完成・建仁寺《雲龍図》《竹林七賢図》 八幅の巨大な画面一杯に二匹の龍が暗黒の天空をうごめき、睨む。龍の顔だけでも2m近いようだ。雲は思い切った幾何学的形態。ダイナミックの極致である。《雲龍図》(重要文化財。八幅、紙本墨画、1599年、京都 建仁寺)の部屋に入ると、龍と対峙せざるを得ないのだが圧倒される。これは建仁寺の大方丈5室に50面描かれた水墨障壁画を掛軸に改装した一部だ。向かいに展示された《竹林七賢図》(重要文化財。八幅、紙本墨画、1599年、京都 建仁寺)も同障壁画。「袋人物」との独特の描法による七賢人と、樹木が卓越の略筆で描かれる。大きな余白も含め、画面全てが息づき、飄々とした味わい。両者から大画面を自在に作品と化す友松の筆力を思い知る。なお、彼の画龍の評判は朝鮮にも伝わり、外交の際の贈答として使われた。本展では、他の画龍群は工夫を凝らしたもう一つの部屋に展示されている。
  ●友松70歳:大和絵金碧屏風《浜松図屏風》《網干図屏風》 《浜松図屏風》と《網干図屏風》(共に、六曲一双、紙本金地着色、東京 宮内庁三の丸尚蔵館)[前者の展示:4月25日~5月21日][後者の展示:4月11日~23日/5月9日~21日]は金地に彩色された屏風で、今まで見た作品と趣が異なる。大和絵の主題と技法による洗練された作品で、前者は曲線を、後者は直線を大胆に使用。友松は晩年、天皇や宮家、公家衆との交流をもつようになるが、本作は友松が1602年頃から出入りした、桂離宮の創建者として著名な八条宮智仁親王のために制作した作品だ。《網干図屏風》をよく見てみると、濡れた網と乾いた網の描き分けや上方の船の描写など、細部にも巧みの筆が光る。
  ●最晩年期:妙心寺金碧屏風《花卉図屏風》 《花卉図屏風》(重要文化財。六曲一双、紙本金地着色、京都 妙心寺)は、豪華絢爛な作品である。金地背景に、右隻には沢山の牡丹が、左隻には老梅や椿など巨岩とともに漢画の手法で描かれ、それぞれ夏と春を表す。友松は妙心寺に本作を含めて、通常の屏風より背丈の高い三双の屏風を制作した。会場ではそれらが同室に並んでいる。高揚感をもたらす華やぎの世界である。
  ●最晩年期:友松画の到達点《月下渓流図屏風》 友松の最晩年に描かれた《月下渓流図屏風》(六曲一双、紙本淡彩、米国 ネルソン・アトキンズ美術館)が、60年振りにアメリカからの里帰りを果たした。描かれている情景は早春の渓谷の明け方のようだ。水の流れとともに、微妙な光や空気が感じられる。墨で全体が描かれているが、白椿や蒲公英や土筆など草花は、ピンポイントで彩色されている。なんとも清新で優美。観る者の心をしっとりと包み込む。本展を企画なさった京都国立博物館学芸部長の山本英男氏は、開幕前のプレス内覧会で、本作を「中国から渡ってきた水墨画が日本の水墨画として完成した作品。長谷川等伯《松林図屏風》と並ぶものといえるでしょう」とお話なさった。
  見所の多い「海北友松展」です。心ゆくまでお楽しみください。

【参考文献】
1)京都国立博物館・毎日新聞社 編集、山本英男 執筆:『京都国立博物館開館120周年記念 特別展覧会  海北友松』、毎日新聞社・NHK京都放送局・NHKプラネット近畿 発行、2017年。

執筆:細川 いづみ (HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2017年5月)

※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。
20170511_001
写真1 会場風景。
海北友松筆《柏に猿図》二幅、紙本淡彩、米国 サンフランシスコ・アジア美術館。[全期間展示]
(撮影:I.HOSOKAWA)
20170511_002
写真2 会場風景。
海北友松筆《雲龍図》、重要文化財、八幅、紙本墨画、1599年、京都 建仁寺。[全期間展示]
(撮影:I.HOSOKAWA)
20170511_003
写真3 会場風景。
左は、海北友松筆《花卉図屏風》、重要文化財、六曲一双、紙本金地着色、京都 妙心寺。[全期間展示]
(撮影:I.HOSOKAWA)

【展覧会英語表記】
Kyoto National Museum 120th Anniversary
Commemorative Special Exhibition
KAIHO YUSHO
【会期・会場】
2017年4 月11日~5月21日 京都国立博物館 平成知新館
電話:075-525-2473(テレホンサービス) 
[詳細]http://yusho2017.jp/

2017年5月12日