詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

ベル・エポック―美しき時代 パリに集った芸術家たち ワイズマン&マイケル コレクションを中心に

開催中〜2024/12/15

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

コスチュームジュエリー ―美の変革者たち― シャネル、ディオール、スキャパレッリ 小瀧千佐子コレクションより

開催中〜2024/12/15

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

特別展 オタケ・インパクト ―越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム―

開催中〜2024/12/15

泉屋博古館東京

東京都・港区

SENSE ISLAND/LAND|感覚の島と感覚の地 2024

開催中〜2024/12/15

猿島および横須賀市街地(芸術祭)

神奈川県・横須賀市

荒川ナッシュ医 ペインティングス・アー・ポップスターズ

開催中〜2024/12/16

国立新美術館

東京都・港区

廣川 玉枝|皮膚のデザイン

開催中〜2024/12/22

藤沢市アートスペース

神奈川県・藤沢市

OPEN SITE 9 Part 1

開催中〜2024/12/22

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

水墨の魔術師 浦上玉堂

開催中〜2024/12/22

栃木県立美術館

栃木県・宇都宮市

リキッドスケープ 東南アジアの今を見る

開催中〜2024/12/24

アーツ前橋

群馬県・前橋市

追悼 野見山暁治 野っ原との契約

開催中〜2024/12/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

エモーション・クロッシング展

開催中〜2024/12/25

SusHi Tech Square 1F Space

東京都・千代田区

カナレットとヴェネツィアの輝き

開催中〜2024/12/28

SOMPO美術館

東京都・新宿区

「テレンス・コンラン モダン・ブリテンをデザインする」展

開催中〜2025/01/05

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

さくらももこ展

開催中〜2025/01/05

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

ミュシャ展 マルチ・アーティストの先駆者

開催中〜2025/01/05

そごう美術館

神奈川県・横浜市

上野アーティストプロジェクト2024「ノスタルジア―記憶のなかの景色」&「懐かしさの系譜─大正から現代まで 東京都コレクションより」

開催中〜2025/01/08

東京都美術館

東京都・台東区

心のまんなかでアートをあじわってみる

開催中〜2025/01/13

原美術館ARC

群馬県・渋川市

没後100年 中村 彝 展―アトリエから世界へ

開催中〜2025/01/13

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

アレック・ソス 部屋についての部屋

開催中〜2025/01/19

東京都写真美術館

東京都・目黒区

「ルイーズ・ブルジョワ展:  地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ」

開催中〜2025/01/19

森美術館

東京都・港区

現在地のまなざし 日本の新進作家 vol.21

開催中〜2025/01/19

東京都写真美術館

東京都・目黒区

唐ごのみ —国宝 雪松図と中国の書画—

開催中〜2025/01/19

三井記念美術館

東京都・中央区

怪力の魅力

開催中〜2025/01/19

北斎館

長野県・小布施町

グラン・パレ・イマーシブ 永遠のミュシャ

開催中〜2025/01/19

ヒカリエホール

東京都・渋谷区

特別展「志村ふくみ100歳記念—《秋霞》から《野の果て》までー」

開催中〜2025/01/19

大倉集古館

東京都・港区

再開館記念 「不在」ートゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル

開催中〜2025/01/26

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

小杉放菴展 小杉放菴記念日光美術館の所蔵作品を中心に

開催中〜2025/01/26

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-

開催中〜2025/02/02

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA

開催中〜2025/02/02

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

東急 暮らしと街の文化ーー100年の時を拓く

開催中〜2025/02/02

世田谷美術館

東京都・世田谷区

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

開催中〜2025/02/09

松岡美術館

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて

開催中〜2025/02/09

アーティゾン美術館

東京都・中央区

OPEN SITE 9 Part 2

2025/01/11〜2025/02/09

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

絵画のゆくえ2025

2025/01/18〜2025/02/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

開催中〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

企画展「ゴミうんち展」

開催中〜2025/02/16

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

そこに光が降りてくる 青木野枝・三嶋りつ惠

開催中〜2025/02/16

東京都庭園美術館

東京都・港区

開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」

開催中〜2025/02/18

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

反復と偶然展

2024/12/17〜2025/02/24

国立工芸館

石川県・金沢市

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

開催中〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

Hello Kitty展 –わたしが変わるとキティも変わる–

開催中〜2025/02/24

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「鳥 〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統〜」

開催中〜2025/02/24

国立科学博物館

東京都・台東区

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

開催中〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

【特別展】HAPPYな日本美術 ―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―

2024/12/14〜2025/02/24

山種美術館

東京都・渋谷区

【特別展】HAPPYな日本美術 ―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―

2024/12/14〜2025/02/24

山種美術館

東京都・渋谷区

小西真奈 Wherever

2024/12/14〜2025/02/24

府中市美術館

東京都・府中市

瑞祥のかたち

2025/01/04〜2025/03/02

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

アニメ「鬼滅の刃」 柱展 ーそして無限城へー

開催中〜2025/03/02

CREATIVE MUSEUM TOKYO

東京都・中央区

読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー

2024/12/18〜2025/03/02

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

川端龍子+高橋龍太郎コレクション  コラボレーション企画展「ファンタジーの力」

開催中〜2025/03/02

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

evala 現われる場 消滅する像

2024/12/14〜2025/03/09

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」展

2025/01/25〜2025/03/16

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

花器のある風景

2025/01/25〜2025/03/16

泉屋博古館東京

東京都・港区

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

2024/12/14〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

2024/12/21〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

2025/01/25〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

2024/12/14〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

サントリー美術館の会場風景(以下同様)。左から、長谷川等伯 国宝《楓図》六面のうち四面 桃山時代 16世紀 智積院。長谷川久蔵 国宝《桜図》五面 桃山時代 16世紀 智積院 *ともに全期間展示

Exhibitions

京都・智積院の名宝

桃山美術の最高峰を東京で見る

 智積院(ちしゃくいん)は、京都の東山七条に建つ真言宗 智山派の総本山である。京都国立博物館の近く。筆者もそうなのだが、智積院に愛着を抱く人は多いだろう。この古刹は長谷川等伯(1539~1610)一門による《楓図》《桜図》など国宝の金碧障壁画群を所蔵する。これは水墨画の国宝《松林図屛風》(東京国立博物館)とともに等伯の代表作であり、桃山美術の最高峰である。東京のサントリー美術館で開催中の本展では、この障壁画群を寺外で初めて同時公開する。そして智積院が永く守り伝えてきた寺宝を、仏教美術から近代絵画まで70余件展観。稀有な機会となった。
 以下、智積院の歴史と障壁画群を紹介したい。

智積院の歴史/奇妙なめぐりあわせ

 智積院は、弘法大師空海(774~835)を宗祖とする真言宗の、智山派の総本山として、現在、約三千の末寺を擁する。起源は、室町中期に紀州(今の和歌山県)高野山の麓に興った根来寺(ねごろじ)。学問研究の場として栄えたが、寺の拡大する勢力が天下統一を狙う豊臣秀吉(1537~98)には脅威となる。天正13年(1585)、智積院は秀吉により焼討ちされ、一時途絶えた。だが学頭・玄宥僧正が学徒を率いて京都に上り、徳川家康(1542~1616)の帰依を受ける。慶長6年(1601)に京都東山に寺領を拝領。智積院を再興させた。
  
 不思議なのは、家康から寄進された京都の寺領に、当時無住となっていた祥雲禅寺(祥雲寺)が含まれていたこと。祥雲禅寺は秀吉が、数え年3歳で夭折した長男・鶴松(棄丸)(秀頼の兄にあたる)の菩提を弔うため文禄2年(1593)に建立し、秀吉はその客殿を飾る障壁画群の制作を長谷川等伯に依頼した。智積院はその後、火災や盗難に見舞われたが、寺宝を大切に守護し今に伝える。秀吉に焼討された智積院が、秀吉の建立した寺を守る。実に奇妙なめぐりあわせである。

長谷川等伯一門による国宝の障壁画群

 展覧会会場の光景に胸が高鳴った。大画面の金碧障壁画群が並んでいる!

サントリー美術館の会場風景(以下同様)。左から、長谷川等伯 国宝《楓図》六面のうち四面 桃山時代 16世紀 智積院。長谷川久蔵 国宝《桜図》五面 桃山時代 16世紀 智積院 *ともに全期間展示
サントリー美術館の会場風景(以下同様)。左から、長谷川等伯 国宝《楓図》六面のうち四面 桃山時代 16世紀 智積院。長谷川久蔵 国宝《桜図》五面 桃山時代 16世紀 智積院 *ともに全期間展示

 等伯筆の国宝《楓図》(六面、桃山時代 16世紀、智積院)(※所蔵はすべて智積院。以下略)は、金地背景の中央に楓の巨樹を配し、枝を左右に大きく伸ばす。楓の葉は緑、赤、茶など色彩を変化させ、平面的で軽やか。樹の周りには木犀(むくげ)、菊、萩、鶏頭など秋の花々が写実的に描写される。白い花が多い。群青色の池のような丸い形状が唐突で面白い。よく見ると金地が直線や円弧で区切られている。豪快な構図なのだが威圧感がなく、抒情性に富む。自然の美が、秋の気配が心に深く浸みる。色彩も絶妙で、白色が効いている。全体もどの細部も美しい。

★長谷川等伯 国宝《楓図》六面のうち四面 桃山時代 16世紀 智積院 *全期間展示
★長谷川等伯 国宝《楓図》六面のうち四面 桃山時代 16世紀 智積院 *全期間展示

 国宝《桜図》(五面、桃山時代 16世紀)は、等伯の息子で一番弟子の長谷川久蔵(1568~93)の作。中央に桜の巨樹を前後に配し、画面いっぱいに大ぶりな桜が咲き誇る。全てしっかり正面を向く。花弁は胡粉(ごふん。白色顔料)を盛り上げて描かれ、画面全体に複雑さをもたらす。桜の背後に柳が枝垂れ、周辺に春の植物が咲く。春爛漫の情景。華やぎが満ちる。久蔵は優れた画力で将来を期待されたが、本作を完成後26歳で亡くなった。

★長谷川久蔵 国宝《桜図》五面のうち四面 桃山時代 16世紀 智積院 *全期間展示
★長谷川久蔵 国宝《桜図》五面のうち四面 桃山時代 16世紀 智積院 *全期間展示

 国宝《松に秋草図》(二曲一双、桃山時代 16世紀)は大らかな情趣がある。巨大な国宝《松に黄蜀葵図(まつにとろろあおいず)》(四面、桃山時代 16世紀)は動勢を見せる。ともに等伯の作である。また清々しい国宝《雪松図》(長谷川派、四面、桃山時代 16世紀)は弟子の制作とされる。

手前は、長谷川等伯 国宝《松に秋草図》二曲一双 桃山時代 16世紀 智積院 *全期間展示
手前は、長谷川等伯 国宝《松に秋草図》二曲一双 桃山時代 16世紀 智積院 *全期間展示

等伯は障壁画群全体で何を描いたのか

 障壁画全体を眺めると、豪快で華麗であるとともに、和らぎが感じられる。自然の美しさが抒情性をもって伝わってくる。鳥や虫などを植物とともに描く花鳥図ではなく、植物だけ描く花木図であることにあらためて気づいた。また障壁画の縦のサイズがそれぞれ異なることもわかる。これは、火災で障壁画を救い出した際などに仕立て直しや改変が行われたためだという。祥雲禅寺に描かれた元の画面のままのものは、縦228㎝の《松に秋草図》とされる。一方、《楓図》《桜図》は縦が172.5cm。上部にもっと絵があってもいいようにも感じていたが、失われた50cm余の部分に何が描かれていたのだろう。
  
 智積院障壁画には本展に未出品のもの、また昭和22年(1947)の火災で焼失した作品もある。会場でその白黒写真も紹介されている。祥雲禅寺客殿の各間ごとに季節がめぐるのだろうか。祥雲禅寺創建時の全体像を知りたくなる。幼い鶴松の菩提寺の荘厳の絵画であるが、本作の発想はどのように生まれたのだろう。等伯が若い時に仏画を描いた経験も生かされているのだろうか。
   
 ここで等伯の経歴を簡単にみておこう。長谷川等伯は能登七尾の出身。地元で仏画などを制作後、上洛し、牧谿(13世紀後半)らの水墨画を摂取。そして早くから天下人に重用され活躍した狩野永徳(1543~90)の大画様式も習得し、等伯独自の画風を確立。永徳とともに桃山美術の画人として双璧をなした。画風も出自も異なり対抗したとされるこの二人の影響関係も興味深い。
   
 祥雲禅寺建立時には永徳は他界している。サントリー美術館の石田佳也学芸部長は、本展図録の論考「抒情と荘厳の空間 智積院障壁画にみる等伯の構想力」※で、等伯の障壁画群の意義を詳述され、この障壁画群は、秀吉が実母の病気平癒のために創建し永徳に障壁画を描かせた「天瑞寺客殿の障壁画を下敷きにしつつ、・・・長谷川派として新たな独自性を意欲的に取り込もうと試みた作品」と著述。会場内解説でも紹介があるが、永徳による天瑞寺客殿の障壁画は、「松、桜、竹、菊の4種の植物を各間ごとに極彩色で描いた構成」で、禅宗寺院での極彩色の絵画は新しいことだったという。(※【参考文献】の1。18~31頁)
  
 本展は長谷川等伯の魅力をじっくり味わえる。また、他の寺宝も国宝《金剛経》など逸品ぞろいで、智積院の学問寺としての歩み、懐の深さ、幅広い交流を伝えてくれる。
 (なお、2020年11月の拙稿 特別展「桃山―天下人の100年」で、等伯と永徳の作品が並んで展示された展覧会を紹介している)

手前は、《密教法具》江戸時代 慶応2年(1866)以前 智積院 *全期間展示
手前は、《密教法具》江戸時代 慶応2年(1866)以前 智積院 *全期間展示
左から、土田麦僊《朝顔図》昭和9年(1934)一幅 智積院。狩野信之《雀・鶏・鶉図》三幅 江戸時代 17世紀 智積院 *全期間展示。麦僊は16歳で智積院に入るが、画業を目指し出奔。本作は障壁画を摂取した作品とされる。狩野信之は山下狩野派の絵師
左から、土田麦僊《朝顔図》昭和9年(1934)一幅 智積院。狩野信之《雀・鶏・鶉図》三幅 江戸時代 17世紀 智積院 *全期間展示。麦僊は16歳で智積院に入るが、画業を目指し出奔。本作は障壁画を摂取した作品とされる。狩野信之は山下狩野派の絵師
奥は、堂本印象《松桜柳図》八面 昭和33年(1958)智積院 *全期間展示。手前は、《蜜柑菊花形茶入》江戸時代 17世紀 *展示期間11/30~12/26。印象の作品は智積院の宸殿新築の際に依頼された。障壁画からの影響が指摘される
奥は、堂本印象《松桜柳図》八面 昭和33年(1958)智積院 *全期間展示。手前は、《蜜柑菊花形茶入》江戸時代 17世紀 *展示期間11/30~12/26。印象の作品は智積院の宸殿新築の際に依頼された。障壁画からの影響が指摘される

【参考文献】
1)サントリー美術館・朝日新聞社 編集:『京都・智積院の名宝』(展覧会図録)、朝日新聞社、2022年
2)黒田泰三:『もっと知りたい 長谷川等伯 生涯と作品』東京美術、2010年
  
執筆・展示風景写真(★を除く):細川いづみ(HOSOKAWA Fonte Idumi)
★広報用画像
(2022年12月)
※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。

京都・智積院の名宝
Treasures from Chishakuin Temple in Kyoto
  
【会期・会場】
2022年11月30 日(水)~2023年1月22日(日)  サントリー美術館(東京都・港区) 
前期:11月30日~12月26日
後期:12月28日~2023年1月22日
※詳細は公式サイトでご確認ください。
公式サイト https://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2022_5/index.html