詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

再開館記念 「不在」ートゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル

開催中〜2025/01/26

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

小杉放菴展 小杉放菴記念日光美術館の所蔵作品を中心に

開催中〜2025/01/26

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-

開催中〜2025/02/02

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA

開催中〜2025/02/02

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

東急 暮らしと街の文化ーー100年の時を拓く

開催中〜2025/02/02

世田谷美術館

東京都・世田谷区

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

開催中〜2025/02/09

松岡美術館

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて

開催中〜2025/02/09

アーティゾン美術館

東京都・中央区

OPEN SITE 9 Part 2

開催中〜2025/02/09

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

絵画のゆくえ2025

開催中〜2025/02/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

開催中〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

企画展「ゴミうんち展」

開催中〜2025/02/16

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」

開催中〜2025/02/18

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

反復と偶然展

開催中〜2025/02/24

国立工芸館

石川県・金沢市

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

開催中〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

Hello Kitty展 –わたしが変わるとキティも変わる–

開催中〜2025/02/24

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「鳥 〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統〜」

開催中〜2025/02/24

国立科学博物館

東京都・台東区

【特別展】HAPPYな日本美術 ―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―

開催中〜2025/02/24

山種美術館

東京都・渋谷区

手塚治虫 ブラック・ジャック展

開催中〜2025/02/25

そごう美術館

神奈川県・横浜市

瑞祥のかたち

開催中〜2025/03/02

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

アニメ「鬼滅の刃」 柱展 ーそして無限城へー

開催中〜2025/03/02

CREATIVE MUSEUM TOKYO

東京都・中央区

読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー

開催中〜2025/03/02

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

川端龍子+高橋龍太郎コレクション  コラボレーション企画展「ファンタジーの力」

開催中〜2025/03/02

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

evala 現われる場 消滅する像

開催中〜2025/03/09

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

ミニチュア×百段階段~文化財に広がるちいさな世界~

開催中〜2025/03/09

ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」

東京都・目黒区

「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」展

開催中〜2025/03/16

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

花器のある風景

開催中〜2025/03/16

泉屋博古館東京

東京都・港区

Artists in FAS 2024 「入選アーティストによる成果発表展」

開催中〜2025/03/16

藤沢市アートスペース

神奈川県・藤沢市

開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」

開催中〜2025/03/16

東京国立博物館

東京都・台東区

吉村靖孝展 マンガアーキテクチャー ――建築家の不在

開催中〜2025/03/23

TOTOギャラリー・間

東京都・港区

「ACT (Artists Contemporary TOKAS) Vol. 7『複数形の身体』」

2025/02/22〜2025/03/23

「ACT (Artists Contemporary TOKAS) Vol. 7『複数形の身体』」

東京都・文京区

FACE展2025

2025/03/01〜2025/03/23

SOMPO美術館

東京都・新宿区

特別展「夢美セレクション展」

2025/02/08〜2025/03/23

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

「Alternative Living展」(オルタナティブ リビング展)

開催中〜2025/03/23

SusHi Tech Square 1F Space

東京都・千代田区

特別展 ドキュメント「アートキャンプ白州 -記録映像で甦る夏 1988~2010-」

2025/02/15〜2025/03/23

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

開催中〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

VOCA展2025 現代美術の展望-新しい平面の作家たち

2025/03/15〜2025/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

特別展 魂を込めた 円空仏 —飛騨・千光寺を中心にして—

2025/02/01〜2025/03/30

三井記念美術館

東京都・中央区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

開催中〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

開催中〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

インフルエンサー 北斎

開催中〜2025/04/06

北斎館

長野県・小布施町

キース・ヘリング展 アートをストリートへ

2025/02/01〜2025/04/06

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

【特別展】桜 さくら SAKURA 2025 ―美術館でお花見!

2025/03/08〜2025/05/11

山種美術館

東京都・渋谷区

松山智一展 FIRST LAST

2025/03/08〜2025/05/11

麻布台ヒルズ ギャラリー(麻布台ヒルズ ガーデンプラザA MB階)

東京都・港区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

開館50周年記念「1975 甦る 新橋 松岡美術館 ―大観・松園・東洋陶磁―」

2025/02/25〜2025/06/01

松岡美術館

東京都・港区

「総合開館30周年記念 鷹野隆大 カスババ ―この日常を生きのびるために―」展

2025/02/27〜2025/06/08

東京都写真美術館

東京都・目黒区

マシン・ラブ:ビデオゲーム、AI と現代アート

2025/02/13〜2025/06/08

森美術館

東京都・港区

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

2025/03/15〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

花と暮らす展

2025/03/14〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

2025/04/15〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

藤田嗣治 猫のいる風景

2025/03/06〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

中原淳一 「慰問絵はがき」 戦中 昭和館蔵

Exhibitions

中原淳一の「慰問絵はがき」から知る戦時下
「111年目の中原淳一」と「慰問 銃後からのおくりもの」より

 大きな瞳のどこか憂いをおびた少女に代表されるイラストレーション、雑誌編集、ファッションデザインなど、マルチクリエイターとして多彩な活動をした中原淳一(1913~83年、香川県生まれ)が、戦時中に手掛けた「慰問絵はがき」に着目し、2つの展覧会を紹介する。
 そのひとつ、渋谷区立松濤美術館の「111年目の中原淳一」展では、和服姿の愛らしい少女とスタイル画風の女性の慰問絵はがきを3種類ずつ展示している。生誕111年を記念した同展では中原の雑誌の仕事に着目。雑誌「少女の友」でデビューした1930年代半ばの表紙原画や挿絵などの初期作品を集めた章立ての中で、戦時色が濃くなる状況を示す「戦地に届けられた少女イメージ」として紹介している。

渋谷区立松濤美術館「111年目の中原淳一」展会場風景。「戦地に届けられた少女イメージ」を紹介するコーナー
渋谷区立松濤美術館「111年目の中原淳一」展会場風景。「戦地に届けられた少女イメージ」を紹介するコーナー

 1937年に日中戦争が始まると、戦地の兵士を慰め、士気を高めるために女性や子どもたちによって手紙や日用品、食料品、手芸品などを詰めた慰問袋が盛んに戦地に送られるようになる。慰問絵はがきもそうした需要に応えるもので、戦地に送ったり、銃後を守る一般の人々の間で使用されたりした。
 中原は慰問絵はがきの図案として「和服姿の女性がふさわしい」と発言していたことから和服の少女の図柄はこれを反映させたものと思われる。

「ヒマワリ商品 慰問絵はがき」1940年代前半 個人蔵
「ヒマワリ商品 慰問絵はがき」1940年代前半 個人蔵

 一方、スタイル画風のはがきには、パッチワークのような着物やワンピース、ズボン姿の女性が描かれている。中原は「少女の友」で、女学生にふさわしいファッションを提案するスタイル画を掲載し、人気を博してきた。その延長線上にある絵で、女性が着ている服は古い服や端切れを活用、余白には作り方のポイントが書かれている。
 例えば着物の絵には、裁くずや着られなくなった和服や洋服などから集めた布をどれも「同じ四角に裁つて、はぎ合せて仕立ます」とあり、ズボン姿の絵では「防空服にもなり、活動着にもなる上着です。布地が不足のときは、この繪の様に前だけ別布にしても面白い」などと書かれ、物資が不足する中でも、工夫をしながら美しく過ごす提案をしている。

「慰問絵はがき」 東京株式会社日本創作社出版 1940年代前半 個人蔵
「慰問絵はがき」 東京株式会社日本創作社出版 1940年代前半 個人蔵

 日中戦争の長期化で戦時色が強まると、華美な服装や西洋的な画風が「軍の方向と逆行するものだ」とされ、中原は1940年に「少女の友」を去ることになる。
 同展企画担当の野城今日子学芸員によると「中原は初期から晩年まで変わらずに、見た目だけではなく心から美しくなりましょうという思いを貫いてきた」という。慰問絵はがきからは、戦時下でも本質的な幸福や美しさを問い続けた中原の試行錯誤や志が見てとれる。
 当時の作品はほかに、手紙に貼る「慰問用うつし絵とシール」や、慰問袋に入れる手作り人形の型紙や作り方の説明書が入った「皇軍慰問お人形帖」が展示されている。

「キヨト社商品 慰問用うつし絵とシール」(左)、「キヨト社商品 慰問用 淳一うつし絵 第二集」(右)いずれも1940年代前半 個人蔵
「キヨト社商品 慰問用うつし絵とシール」(左)、「キヨト社商品 慰問用 淳一うつし絵 第二集」(右)いずれも1940年代前半 個人蔵

 中原淳一の慰問絵はがきを展示するもうひとつは千代田区九段南の昭和館で開かれている「慰問 銃後からのおくりもの」展。戦時中、戦地の兵士たちに慰問品を送ることが「銃後のつとめ」として奨励されたことから、送られた手紙や品々を紹介する中で、花と少女をテーマにした4枚を紹介している。
 はがきの袋の裏面には、「戦地にゐる兵隊さんは銃後の皆様の暖かい心を求めてゐます。そして、強い日本の兵隊さんにもやさしいもの、美しいものは心から喜こんでもらへえます。—中略—淳一先生のお友達が二、三人出征しましたけれど戦地で淳一ファンの多いのにビックリしたそうです。この繪はがきにあなたのやさしい心を傳へて一人でも多くの兵隊さんを慰めて上げて下さい」と書かれている。戦地の兵士にも中原のイラストは人気だったようだ。袋には、このはがきが、一般向けの商品として販売されたのに加え、販売業者が5000枚、陸海軍省に寄付したことも記されている。

中原淳一 「慰問絵はがき」 戦中 昭和館蔵
中原淳一 「慰問絵はがき」 戦中 昭和館蔵

 同館の髙木三智子学芸員は、「陸海軍省に寄付され、兵士に渡された中原淳一の絵はがきは、ブロマイドや美人画のように見て楽しむ慰問品としての役割が大きかったのではないか」と考えている。「実際に戦地から日本国内に宛てて送られていた絵はがきの多くは、従軍画家による大陸の風景画や戦地での活動の様子を描いたものだった」とのこと。同展には、映画俳優の原節子や田中絹代らのブロマイドのセット「皇軍慰問用 愛国写真カード『銃後の華』No.8」の展示もある。これと同様に中原の絵は、今のアイドルや推しのキャラクターのように兵士に愛されていたのだろう。

愛国写真カード「銃後の華」No.8 戦中 昭和館蔵
愛国写真カード「銃後の華」No.8 戦中 昭和館蔵

 慰問絵はがきはほかに、当時、中原淳一と人気を二分した松本かつぢによる漫画「くるくるクルミちゃん」の絵があしらわれたセットも展示されている。「女性的なものや子どもらしいものは喜ばれたようだ」(髙木)。

「くるくるクルミちゃん集」 1940年頃 昭和館蔵
「くるくるクルミちゃん集」 1940年頃 昭和館蔵

 展覧会ではほかに、福島県の尋常高等小学校の児童14名が金銭を出し合って購入した慰問袋に同封されていた「皇軍勇士殿」あての手紙や、慰問文が送られた兵士からの「手紙を受け取った時、中隊の仲間と小躍りして喜んだ」と書かれた東京の国民学校に届いたはがきなども展示。
 慰問品の中でも慰問文は重視され、戦地に送られる慰問袋の中に物品とともに入れるように奨励されていた。家族や知人だけではなく、上記のように不特定の相手に送られることもあったが、兵士たちにとって慰問文は心の拠り所であったことがわかる。

「皇軍勇士殿」あての慰問文 1938年頃
「皇軍勇士殿」あての慰問文 1938年頃

 本展では、兵士をねぎらうための慰問団の派遣の活動記録も紹介。画家の川瀬巴水や漫画家の宮尾しげをらが和歌山県の赤十字病院や白浜の療養所を訪れ、似顔絵や色紙に絵を描いて傷病兵を見舞った際の写真の展示もあった。

画家らによる傷病兵の慰問 1942年5月22日 大田区立郷土博物館提供 前列左から宮尾しげを、川瀬巴水、水嶋爾保布、佐々木邦、細木原青起、清水對岳坊、服部亮英
画家らによる傷病兵の慰問 1942年5月22日 大田区立郷土博物館提供 前列左から宮尾しげを、川瀬巴水、水嶋爾保布、佐々木邦、細木原青起、清水對岳坊、服部亮英

 中原淳一の慰問絵はがきをきっかけとして、戦時中の数々の慰問品や慰問文、慰問活動の記録を見た。戦地と銃後の人々とを繋ぐ品々や活動を通して、当時の実情を知るとともに、それらが兵士の心の支えになっていたことが伝わってきた。
 
執筆・写真撮影:西澤美子(文中敬称略)
 
※写真は主催者の許可を得て撮影しています
 
参考文献:「111年目の中原淳一」展 図録 (青幻舎 2024年)、「中原淳一の生きた戦中・戦後~少女像にこめた夢と憧れ~」展 図録 (昭和館 2013年) 

【展覧会・会期・会場】
「111年目の中原淳一」 
2024年6月29日(土)~9月1日(日) 渋谷区立松濤美術館(東京都・渋谷区)
美術館HP:https://shoto-museum.jp/
 
「慰問 銃後からのおくりもの」 
2024年7月20日(土)~9月8日(日) 昭和館(東京都・千代田区)
昭和館HP:https://www.showakan.go.jp/