詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

TOKAS-Emerging

開催中〜2025/05/04

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

百花ひらく-花々をめぐる美-

開催中〜2025/05/06

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

近藤亜樹:我が身をさいて、みた世界は

開催中〜2025/05/06

水戸芸術館現代美術センター

茨城県・水戸市

hideって誰?FINAL PSYCHOVISION hide MUSEUM Since 2000

開催中〜2025/05/07

そごう美術館

神奈川県・横浜市

【特別展】桜 さくら SAKURA 2025 ―美術館でお花見!

開催中〜2025/05/11

山種美術館

東京都・渋谷区

松山智一展 FIRST LAST

開催中〜2025/05/11

麻布台ヒルズ ギャラリー(麻布台ヒルズ ガーデンプラザA MB階)

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第1期

開催中〜2025/05/11

原美術館ARC

群馬県・渋川市

春の江戸絵画まつり 司馬江漢と亜欧堂田善 かっこいい油絵

開催中〜2025/05/11

府中市美術館

東京都・府中市

特別展 はにわ

開催中〜2025/05/11

九州国立博物館

福岡県・太宰府市

特別展「国宝・燕子花図屏風-デザインの日本美術-」

開催中〜2025/05/12

根津美術館

東京都・港区

特別展「学習院コレクション 華族文化 美の玉手箱 芸術と伝統文化のパトロネージュ」

開催中〜2025/05/17

霞会館記念学習院ミュージアム

東京都・豊島区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

企画展「ライトアップ木島櫻谷II― おうこくの線をさがしに 併設四季連作屏風」

開催中〜2025/05/18

泉屋博古館東京

東京都・港区

略画 — はずむ筆、おどる線—

開催中〜2025/05/18

北斎館

長野県・小布施町

戦後西ドイツのグラフィックデザイン モダニズム再発見

開催中〜2025/05/18

東京都庭園美術館

東京都・港区

三鷹天命反転中!!──荒川修作+マドリン・ギンズの死なないためのエクササイズ

開催中〜2025/05/18

三鷹市美術ギャラリー

東京都・三鷹市

開館30周年記念展 ブラチスラバからやってきた!世界の絵本パレード

開催中〜2025/05/18

千葉市美術館

千葉県・千葉市

生誕100年 中村正義展-その熱と渦-

開催中〜2025/05/18

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

手塚治虫「火の鳥」展 -火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的平衡(どうてきへいこう)=宇宙生命(コスモゾーン)の象徴-

開催中〜2025/05/25

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

没後80年 小原古邨 ―鳥たちの楽園

開催中〜2025/05/25

太田記念美術館

東京都・渋谷区

アート・アーカイヴ資料展XXVII 「交信詩あるいは書簡と触発:瀧口修造と荒川修作/マドリン・ギンズ」

開催中〜2025/05/30

慶應義塾大学アート・センター(三田キャンパス 南別館 1階)

東京都・港区

開館50周年記念「1975 甦る 新橋 松岡美術館 ―大観・松園・東洋陶磁―」

開催中〜2025/06/01

松岡美術館

東京都・港区

ゾフィー・トイバー=アルプとジャン・アルプ

開催中〜2025/06/01

アーティゾン美術館

東京都・中央区

すべてを描く萬(よろず)絵師 暁斎 ―河鍋暁斎記念美術館所蔵

開催中〜2025/06/01

中之島 香雪美術館

大阪府・大阪市

イメージの魔術師 エロール・ル・カイン展

開催中〜2025/06/01

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

皇室の美と山梨~皇居三の丸尚蔵館の名品~

開催中〜2025/06/01

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

特別展 ノー・バウンダリーズ

開催中〜2025/06/01

国立国際美術館

大阪府・大阪市

横浜美術館リニューアルオープン記念展「おかえり、ヨコハマ」

開催中〜2025/06/02

横浜美術館

神奈川県・横浜市

ヨシタケシンスケ展かもしれない たっぷり増量タイプ

開催中〜2025/06/03

CREATIVE MUSEUM TOKYO(東京・京橋TODA BUILDING 6階)

東京都・中央区

「総合開館30周年記念 鷹野隆大 カスババ ―この日常を生きのびるために―」展

開催中〜2025/06/08

東京都写真美術館

東京都・目黒区

マシン・ラブ:ビデオゲーム、AI と現代アート

開催中〜2025/06/08

森美術館

東京都・港区

西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館

開催中〜2025/06/08

国立西洋美術館

東京都・台東区

企画展示「20世紀イタリアの巨匠 マリノ・マリーニ 新収蔵の版画作品を中心に」

開催中〜2025/06/08

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

遥かなるイタリア 川村清雄と寺崎武男

開催中〜2025/06/08

目黒区美術館

東京都・目黒区

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

開催中〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

タピオ・ヴィルカラ 世界の果て

開催中〜2025/06/15

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」

開催中〜2025/06/15

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」

開催中〜2025/06/15

京都国立博物館

京都府・京都市

国宝の名刀と甲冑・武者絵 特集展示 三井家の五月人形

開催中〜2025/06/15

三井記念美術館

東京都・中央区

ラーメンどんぶり展 「器」からはじめるラーメン×デザイン考

開催中〜2025/06/15

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」

開催中〜2025/06/15

東京国立博物館

東京都・台東区

開館記念展III(急) 花ひらく茶と庭園文化―即翁と、二万坪松平不昧 夢の茶苑

開催中〜2025/06/15

荏原 畠山美術館

東京都・港区

春の特別展「食の器と道具」

開催中〜2025/06/20

国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館(ICU湯浅八郎記念館)

東京都・三鷹市

花と暮らす展

開催中〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

横尾忠則 連画の河

開催中〜2025/06/22

世田谷美術館

東京都・世田谷区

総合開館30周年記念 TOPコレクション 不易流行

開催中〜2025/06/22

東京都写真美術館

東京都・目黒区

初夏展「くまもとの絶景―知られざる日本最長画巻『領内名勝図巻』―」

開催中〜2025/06/22

永青文庫

東京都・文京区

藤田嗣治 ―7つの情熱

開催中〜2025/06/22

SOMPO美術館

東京都・新宿区

名作展「川端龍子の描き出した世界 生誕140年を迎えて」

開催中〜2025/06/22

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

篠原一男 空間に永遠を刻む——生誕百年 100の問い

開催中〜2025/06/22

TOTOギャラリー・間

東京都・港区

黒の奇跡・曜変天目の秘密

開催中〜2025/06/22

静嘉堂文庫美術館@丸の内

東京都・千代田区

箱根-横須賀連携企画第3弾 アートでつなぐ山と海 箱根・芦ノ湖 成川美術館コレクション展 海辺のミュージアムで楽しむ日本画のきらめき

開催中〜2025/06/22

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

石田尚志 絵と窓の間

開催中〜2025/06/22

アーツ前橋 ギャラリー

群馬県・前橋市

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

開催中〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

ゴジラ生誕70周年記念 ゴジラ・THE・アート展

開催中〜2025/06/29

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2025/06/29

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

まど・みちおのうちゅう―うちゅうの あんなに とおい あそこに さわる―

開催中〜2025/06/29

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

MOT Plus サウンドウォーク・コレクティヴ & パティ・スミス|コレスポンデンス

開催中〜2025/06/29

東京都現代美術館

東京都・江東区

MOT Plus ハン・ネフケンス財団との共同プロジェクト シャハナ・ラジャニ

2025/04/29〜2025/06/29

東京都現代美術館

東京都・江東区

日本画コレクション再発見と 片岡球子「蔦屋重三郎の浮世絵師たち」

開催中〜2025/06/29

神奈川県立近代美術館 葉山

神奈川県・葉山町

民藝 MINGEI–美は暮らしのなかにある

開催中〜2025/06/29

千葉県立美術館

千葉県・千葉市

鹿島茂コレクション フランスのモダングラフィック展 —20世紀初頭の風刺画からアール・デコ挿絵本、1930年代グラフィック雑誌まで

開催中〜2025/06/29

群馬県立館林美術館

群馬県・館林市

リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s

開催中〜2025/06/30

国立新美術館

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第2期

2025/05/16〜2025/07/06

原美術館ARC

群馬県・渋川市

どうぶつ展 わたしたちはだれ? どこへむかうの?

開催中〜2025/07/06

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

橋口五葉のデザイン世界

2025/05/25〜2025/07/13

府中市美術館

東京都・府中市

岡崎乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here

2025/04/29〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

開館30周年記念 MOTコレクション 9つのプロフィール 1935→2025

2025/04/29〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

企画展「死と再生の物語(ナラティヴ)―中国古代の神話とデザイン―」

2025/06/07〜2025/07/27

泉屋博古館東京

東京都・港区

【特別展】生誕150年記念 上村松園と麗しき女性たち

2025/05/17〜2025/07/27

山種美術館

東京都・渋谷区

士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~

開催中〜2025/08/17

世田谷文学館

東京都・世田谷区

ほとけに随侍するもの

開催中〜2025/08/31

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

開催中〜2025/09/07

ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo

東京都・江東区

オランジュリー美術館 オルセー美術館 コレクションより ルノワール×セザンヌ—モダンを拓いた2人の巨匠

2025/05/29〜2025/09/07

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

高畑勲展 ̶日本のアニメーションを作った男。

2025/06/27〜2025/09/15

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

小湊鉄道開業 100 周年記念展「古往今来・発車オーライ!」

開催中〜2025/09/15

市原湖畔美術館

千葉県市原市

藤田嗣治 猫のいる風景

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

知られざる秀逸コレクション 東京・足立区立郷土博物館所蔵浮世絵名品展

2025/05/24〜2025/10/05

北斎館

長野県・小布施町

開館50周年記念 おいでよ!松岡動物園

2025/06/17〜2025/10/13

松岡美術館

東京都・港区

企画展「ゴッホ・インパクト—生成する情熱」

2025/05/31〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

Exhibitions

ヨコハマトリエンナーレ2020「AFTERGLOW——光の破片をつかまえる」

■新型コロナウイルス流行下にあって、芸術祭に何ができるか
 2001年に第1回展が開催されて以来、3年に1度、横浜の夏の風物詩として愛されてきた国際芸術祭「ヨコハマトリエンナーレ」。その20年の節目を迎えた第7回展ヨコハマトリエンナーレ2020「AFTERGLOW——光の破片をつかまえる」が、7月17日、横浜美術館とプロット48を主会場として開幕した。
 海外から初めてアーティスティック・ディレクターを招聘したことに加え、国内外の約70組のアーティストが参加する大型展とあって、コロナ禍のもと、準備や制作、輸送、展示にも並々ならぬ苦労があった。海外からの渡航が制限されるなか、ディレクターも海外作家の来日もかなわぬままの展示設営となったが、インターネットを駆使して指示や対話を丁寧に交わし、通常よりも長い時間をかけた細やかな作業の末、無事にオープンへとこぎつけた。


★1 2020年7月16日、開幕に先立つ記者発表会(インド在住のディレクター3名はオンラインでの参加となった)

 この状況下で、世界の先陣を切って開幕した国際芸術祭となるが、開催を決定したことには、いくつかの理由があるという。一つには、むろんオンラインでの発信にも様々な可能性があるとはいえ、生身の人間が展示空間に足を踏み入れ、じかに作品にふれ、感じ、考える「実体験」をすることが重要であること。作家の制作を止めることなく続けていくことが、アーティスト支援につながること。また、世界が根本的な変革を強いられるなか、人々に癒しを与え、あるいは社会を変化させる力をもつアートを提示する機会を確保することに意義があること、などだ。
 そして、おそらく来場者の多くは、横浜美術館の前に立った瞬間から、その「実体験」のもつ力を感じることになるだろう。美術館の長大なファサードの全面がモノクローム・ストライプの薄い布地でおおわれ、風に揺れてモアレを起こすその布が常にゆらぐような圧倒的な視覚効果をもたらしているのだ。このイヴァナ・フランケの作品《予期せぬ共鳴》を抜けて館内に入ると、高い吹き抜け空間に待っているのは、クルクルと回転しながら光を乱反射させてきらめく無数のオブジェの間を歩く楽しみ。米国の一般家庭の庭を飾る装飾品「ガーデン・ウィンド・スピナー」を用いたニック・ケイヴの《回転する森》は、まさに光きらめく庭、今回の芸術祭のコンセプト「AFTERGLOW—光の破片をつかまえる」を実感する作品と言えそうだ(AFTERGLOWは、「残光」といった意味だ)。


★2 イヴァナ・フランケ《予期せぬ共鳴》(2020年)©Ivana Franke
★3 ニック・ケイヴ《回転する森》(2016年/2020年再制作)©Nick Cave

■単一のテーマではなく、5つのキーワードから
 今回のアーティスティック・ディレクターは、3名のインド人アーティストからなる「ラクス・メディア・コレクティヴ」。身体を動かしながら、自由な状態で考えを深めていくことをモットーとする3人は、今回も最初から自分たちだけで1つのテーマに決めることはなく、「ソース(「源泉」の意)」と呼ぶ5つのテキストを「考えるための源」として用意し、これをアーティストや来場者も含めて関係者全員と共有する方針をとっている。あとはみんなでその考えを深め、アーティストは作品をつくり、来場者はその考えを自分なりに読みとくことになるのだろう。
 「ソース」のテキストは、公式サイトからダウンロードできるので、来場前に読むこともできるが、この「ソース」から導き出されたキーワードを手がかりに、ダイレクトに作品と接するのももちろんありだ。キーワードは、「独学=自らたくましく学ぶ」「発光=学んで得た光を遠くまで投げかける」「友情=光の中で友情を育む」「ケア=互いを慈しむ」「毒=世界に否応なく存在する毒と共存する」の5つ。
 会場には様々な作品が並ぶが、たとえば竹村京が壊れてしまった大切な日常の道具を布でくるみ、一点ずつ光る糸で修復した作品群は「ケア」に通じるものだろうし、プロット48会場に設置された飯川雄大の《デコレータークラブ 配置・調整・周遊》(要・事前予約)は、小人数のグループで問題を解決する体験型作品で、おそらくは「友情」につながりそうだ。
 


★4 ヨコハマトリエンナーレ2020展示風景。竹村京による作品の展示室。発光クラゲの遺伝子を組み込んだカイコが生み出す光る糸「蛍光シルク」を用いて修復がなされている。©Kei Takemura
★5 飯川雄大《デコレータークラブ 配置・調整・周遊》(2020年) とても楽しかったけれど、発見する喜び重視の体験型なので、説明は抜きで。©Takehiro Iikawa

■未来を予見するアートとともに考える「場」
 今回の5つのキーワードについて、横浜美術館の蔵屋美香館長は、最初に発表した昨年11月の時点ではピンとこないものもあったかもしれないといった発言をしている。だが、今年になって新型コロナウイルスの感染拡大が起こり、「毒=世界に否応なく存在する毒と共存する」も「ケア=互いを慈しむ」も、がぜん実感を伴うものになった。私たちは今、新型コロナウイルスという「毒」を排除できないまま、これとの共存を強いられている。たとえば、2016年に発表されたインゲラ・イルマンの《ジャイアント・ホグウィード》は、鑑賞用として普及しながらも、のちに毒性があることが判明した植物を巨大化したオブジェだが、毒と美を内包したこの作品は、2020年の「毒」の存在を予見しているようにも見える。また、エントランスの光あふれる作品《回転する森》のなかには、よく見ると銃や弾丸のモチーフも存在する。黒人アーティストの手によるこの美しい作品はまた、現在の人種差別や暴力といった問題を考えさせる一面ももっているのだ。
 過去を参照し、現在を見つめるアーティストはまた、ときに一歩先の未来をつかまえて着想し、作品を生み出す。ふと見ただけではわからない作品もあるかもしれないが、心を自由に開き、五感を働かせ、身体を使って動きながら作品と接するなかで、連想を楽しみ、考えを広げ、そして少し違った自分となって会場をあとにしてほしいというのが、蔵屋館長のメッセージのひとつだ。そのとき、芸術祭は、今後の新しい世界を予感し、そのあり方を考えるひとつの「場」となるのだろう。


★6 ヨコハマトリエンナーレ2020展示風景。インゲラ・イルマン《ジャイアント・ホグウィード》(2016年/2020年再制作)©Ingela Ihrman
★7 ヨコハマトリエンナーレ2020展示風景。青野文昭《イエのおもかげ・箪笥の中の住居─東北の浜辺で収拾したドアの再生から》など、「なおす」という行為を主題とした作品群。災害などで破損したり、使い古されて廃棄された船や品々を修復し、再構成した大型のインスタレーションが、エントランスの段状の吹き抜け空間に印象的に配されている。
★8 キム・ユンチョル《クロマ》〈2020年) 数学の結び目理論に基づいて構成された絡み合うオブジェ。定期的に発光し、豊かな色彩の輝きを見せてくれるので、入り口で発光時間の確認を。©Kim Yunchul 
★9 ヨコハマトリエンナーレ2020展示風景。ズザ・ゴリンスカ《助走》(2015年/2020年再制作) くつを脱いで作品の上を歩くことで、自身の身体を使い、感覚を研ぎ澄ませるような体験型インスタレーション。時節がら、サンダル・素足の方は小さなソックスを持参しても。壁面は、ニルバー・ギュレシ「知られざるスポーツ」シリーズ。©Zuza Golińska
★10 エヴァ・ファブレガス《からみあい》(2020年) 作者は、指圧グッズなどの人の身体に気持ちのいいものに想を得て制作したというが、ディレクターのラクスは、大量の善玉菌と悪玉菌を働かせて活動する人間の長い腸を連想して設営したという。広いスペースを占拠するカラフルなこの巨大ソフト・スカラプチャーには、触れることもできる。
★11 デニス・タン《自転車ベルの件》 渋谷の雑踏で得た体験をもとにして制作したインスタレーション。来場者の鳴らす自転車のベルが、プロット48のエントランス前の夏の空に響き渡る。
★12ヨコハマトリエンナーレ2020展示風景。プロット48の中庭をくぎるように静かに揺れるフェンスとゲートは、ジョイス・ホー(何采柔)の作品《バランシング・アクト Ⅲ》(2020年) ©Joyce Ho
★13 エレナ・ノックス《ヴォルカナ・ブレインストーム(ホットラーバ・バージョン)》(2019年/2020年) 閉鎖生態系のなかでは繁殖しようとしないエビを、どうしたらセクシーな気分にさせられるのかをテーマとした大胆なインスタレーション。作者の呼びかけで集まったワークショップの参加者たちが、生物の官能性や生殖と生存の問題を視野に入れて思考を重ねた成果も含まれている。©Elena Knox 2020 Courtesy of the artist and Anomaly Tokyo
★14 アリュアーイ・プリダン(武玉玲)《生命軸》〈2018年/2020年) 台湾のパイワン族の女性たちが「布を織る」「ビーズを縫い付ける」といった手作業で脈々と続けてきた生活の営みを伝える鮮やかなソフト・スカラプチャー。台湾外では初めて、作者の代表作をプロット48の展示空間に再構成した。©伊誕創藝視界企業社

文・写真=中山ゆかり

ヨコハマトリエンナーレ2020 「AFTERGLOW——光の破片をつかまえる」
Yokohama Triennale 2020 “Afterglow”
会期:2020年7月17日(金)-10月11日(日) ※木曜休場(7/23、8/13、10/8を除く)
会場:横浜美術館(横浜市西区みなとみらい3-4-1)
   プロット48(横浜市西区みなとみらい4-3-1/横浜美術館からは徒歩約10分)
   (*日本郵船歴史博物館でも、1作品の展示あり、予約不要)
問い合わせ:ハローダイヤル:050-5541-8600(8:00-22:00)
入場券:日時指定の完全予約制。横浜美術館の日時を予約すれば、プロット48については、同日の閉場30分前まで自由に入場可。無料ゾーンにある体験型の3作品は、別途オンライン予約が必要。
料金:一般2,000円、大学生・専門学校生1,200円、高校生800円(日時指定の完全予約制)、中学生以下無料(事前予約不要)
詳細:https://www.yokohamatriennale.jp
「ソース」のダウンロードもと:https://www.yokohamatriennale.jp/2020/concept/source/
 なお、芸術祭を会期中だけの一過性のものにしたくないという観点から、会期の前後に開催を企画していたパフォーマンスやレクチャーなどのプログラムは、デジタル化が進められている。「エピソード」と呼ばれる一連のプログラムは、この公式サイトから視聴できる。
  また、これまでヨコトリに欠かせなかったボランティアによるガイドツアーについても、オンラインによる実施が決定した。ヨコハマトリエンナーレ2020 ガイドサポーターによる「オンラインガイド ココがみどころ!」は、オンライン会議ツール「Zoom」を用いた約40分のグループ向けプログラム。グループでの事前申込制で、8月21日(金)より開始する。
詳細:https://www.yokohamatriennale.jp/2020/event/20200807/