詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

日中平和友好条約45周年記念「世界遺産 大シルクロード展」

開催中〜2023/12/10

東京富士美術館

東京都・八王子市

永遠の都ローマ展

開催中〜2023/12/10

東京都美術館

東京都・台東区

装飾の庭 朝香宮邸のアール・デコと庭園芸術

開催中〜2023/12/10

東京都庭園美術館

東京都・港区

イヴ・サンローラン展 時を超えるスタイル

開催中〜2023/12/11

国立新美術館

東京都・港区

コスチュームジュエリー美の変革者たち シャネル、スキャパレッリ、ディオール 小瀧千佐子コレクションより

開催中〜2023/12/17

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

布の芸術祭『FUJI TEXTILE WEEK 2023(フジテキスタイルウィーク)』

開催中〜2023/12/17

芸術祭(山梨県富士吉田市)

山梨県・富士吉田市

開館1周年記念特別展 二つの頂 —宋磁と清朝官窯—

開催中〜2023/12/17

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

山梨国際芸術祭 八ヶ岳アート・エコロジー 2023

開催中〜2023/12/20

芸術祭(清春芸術村を中心とする山梨県北杜市の各所)

山梨県・北杜市

落合陽一展「ヌルの共鳴:計算機自然における空性の相互接続」

開催中〜2023/12/20

清春芸術村 安藤忠雄 光の美術館

山梨県・北杜市

国吉康雄展 ~安眠を妨げる夢~ 福武コレクション・岡山県立美術館のコレクションを中心に

開催中〜2023/12/24

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

ヨシタケシンスケ展かもしれない

開催中〜2023/12/24

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

皇居三の丸尚蔵館 開館記念展「皇室のみやび-受け継ぐ美-」第 1 期:「三の丸尚蔵館の国宝」

開催中〜2023/12/24

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

「となりの国の絵本 躍動する韓国イラストレーションの世界」展

開催中〜2023/12/24

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

石川真生 ─私に何ができるか─

開催中〜2023/12/24

東京オペラシティ アートギャラリー

東京都・新宿区

大巻伸嗣 Interface of Being 真空のゆらぎ

開催中〜2023/12/25

国立新美術館

東京都・港区

「今こそ、ルーシー!」LUCY IS HERE

開催中〜2024/01/08

スヌーピーミュージアム

東京都・町田市

「青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション」第2期(秋冬季)

開催中〜2024/01/08

原美術館ARC

群馬県・渋川市

上野アーティストプロジェクト2023「いのちをうつす ―菌類、植物、動物、人間」

開催中〜2024/01/08

東京都美術館

東京都・台東区

111年目の中原淳一展

開催中〜2024/01/10

そごう美術館

神奈川県・横浜市

ICCアニュアル 2023 ものごとのかたち

開催中〜2024/01/14

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

企画展「ある従軍カメラマンの追憶 義烈空挺隊員と家族の片影」

開催中〜2024/01/14

平和祈念展示資料館

東京都・新宿区

佐野史郎写真展 瞬間と一日

開催中〜2024/01/14

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ゴッホと静物画―伝統と革新へ

開催中〜2024/01/21

SOMPO美術館

東京都・新宿区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2024/01/21

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

見るまえに跳べ 日本の新進作家 vol. 20

開催中〜2024/01/21

東京都写真美術館

東京都・目黒区

国宝 雪松図と能面×能の意匠特集展示 新寄贈能面

開催中〜2024/01/27

三井記念美術館

東京都・中央区

倉俣史朗のデザイン―記憶のなかの小宇宙

開催中〜2024/01/28

世田谷美術館

東京都・世田谷区

高橋龍太郎コレクション連携企画 「川端龍子プラスワン 濱田樹里・谷保玲奈――色彩は踊り、共鳴する」(後期:谷保玲奈)

開催中〜2024/01/28

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

江口寿史展 ノット・コンプリーテッド

開催中〜2024/02/04

世田谷文学館

東京都・世田谷区

【特別展】癒やしの日本美術 ―ほのぼの若冲・なごみの土牛―

開催中〜2024/02/04

山種美術館

東京都・渋谷区

キース・ヘリング展 アートをストリートへ

開催中〜2024/02/05

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

アメイジング・チャイナ 深淵なる中国美術の世界

開催中〜2024/02/11

松岡美術館

東京都・港区

みちのく いとしい仏たち

開催中〜2024/02/12

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

魔除け -見えない敵を服でブロック!-

開催中〜2024/02/14

文化学園服飾博物館

東京都・渋谷区

1周年記念特別企画「ようこそ藤田嗣治のお家へ」

開催中〜2024/02/20

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

生誕120年 古賀忠雄展 塑造(像)の楽しみ

開催中〜2024/02/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

白井美穂 森の空き地

2023/12/16〜2024/02/25

府中市美術館

東京都・府中市

特別展「北斎サムライ画伝」

2023/12/14〜2024/02/25

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

印刷/版画/グラフィックデザインの断層 1957-1979

2023/12/19〜2024/03/03

国立工芸館

石川県・金沢市

MOTアニュアル2023 シナジー、創造と生成のあいだ

開催中〜2024/03/03

東京都現代美術館

東京都・江東区

皇居三の丸尚蔵館 開館記念展「皇室のみやび-受け継ぐ美-」第 2 期:「近代皇室を彩る技と美」

2024/01/04〜2024/03/03

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

坂本龍一トリビュート展 音楽/アート/メディア

2023/12/16〜2024/03/10

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC] ギャラリーA

東京都・新宿区

豊嶋康子 発生法──天地左右の裏表

開催中〜2024/03/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「もじ イメージ Graphic 展」

開催中〜2024/03/10

21_21 DESIGN SIGHTギャラリー1&2

東京都・港区

MOTコレクション 歩く、赴く、移動する 1923→2020/特集展示 横尾忠則―水のように/生誕100年 サム・フランシス

開催中〜2024/03/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

特別展「本阿弥光悦の大宇宙」

2024/01/16〜2024/03/10

東京国立博物館

東京都・台東区

和田誠 映画の仕事

2023/12/12〜2024/03/24

国立映画アーカイブ

東京都・中央区

森美術館開館20周年記念展 私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために

開催中〜2024/03/31

森美術館

東京都・港区

tupera tupera + 遠藤幹子 しつもんパーク in 彫刻の森美術館

開催中〜2024/03/31

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

岡田健太郎―重なる景体

開催中〜2024/04/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

魔女まじょ展

開催中〜2024/04/08

魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)2階ギャラリー

東京都・江戸川区

初公開の仏教美術 ―如意輪観音菩薩像・二童子像をむかえて―

開催中〜2024/04/14

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

第5回「私の代表作」展

開催中〜2024/05/12

ホキ美術館

千葉県・千葉市

金屏風の祭典 ——黄金の世界へようこそ

2023/12/17〜2024/06/02

岡田美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

メトロポリタン美術館 古代エジプト展 「女王と女神」

女性ファラオや女神を通して見る
古代エジプト世界の底知れぬ魅力。
ニューヨークから、すべて日本初公開。

   何千年も前の遠い世界なのに、古代エジプト美術には大人も子供もどうしてこんなにワクワクさせられるのだろう。出品されているニューヨークのメトロポリタン美術館所蔵の約200点は、すべて日本初公開。「女王と女神」をテーマとして権力を手にした女性に的を絞った本展覧会は、古代エジプト美術の図抜けた迫力と、意外な親近感とを同時に体感でき、すばらしく楽しい。
   本展では、優れた女性ファラオ(王)のハトシェプスト女王にまつわる名品と、美と豊穣をつかさどるハトホルらの女神像を中心に、加えて王族の女性たちの姿やきらびやかな装身具なども紹介する。動物をかたどるものや動物と合体する造形も多いので、動物たちも本展の一方の主役ともいえるだろう。出品物には、大きくて重量感のある石像から極小の護符・スカラベ・奉納板までサイズもさまざまだが、どれもがエジプト美術のかけがえのない至宝だ。一つ一つを細かく見ていくと興味が尽きない。
■ハトシェプスト女王の像
   会場に入ると最初に、≪ハトシェプスト女王像の頭部≫(新王国時代、第18王朝)に出会える。高さ50cm弱。眼も口も大きく鼻が高く、涼やかな気品と威厳をもった見事な彫像だ。もとはハトシェプスト女王葬祭殿内のアメン神礼拝堂の柱としてあった全身像。胸の上で腕を交差するオシリス神としての姿だった。女王の死後、次のファラオのトトメス3世によって破壊され、この頭部は壊れた2体を合わせたものだ。赤に彩色された冠を被るが、実はこの上に白冠がのっていて赤と白で上・下エジプト全土の支配者を表した。全身像も観てみたかった、と思った。
   続く、白い石灰岩の≪ハトシェプスト女王のスフィンクス≫には女性らしい優しさや親しみやすさが感じられる。また、斑な花崗岩を彫った≪ひざまずくハトシェプスト女王像≫(ともに新王国時代、第18王朝)は、ファラオであることを示す付け髭と頭巾をつけた若い男性の姿。それぞれ様相が異なり、面白い。ともに女王葬祭殿に設置されていた像だ。
■ハトシェプスト女王とその時代
   古代エジプトでは、全土が統一された前3100年頃から約3000年間の間に多くのファラオが治世を行ったが、そのうち女王は6人とされる。プトレマイオス王朝のクレオパトラ7世(前51~前30年頃統治)が有名だが、最も成功したのが新王国時代 第18王朝のハトシェプスト女王だった。
   ハトシェプスト女王は、ファラオであるトトメス1世の娘であり、次のファラオのトトメス2世に嫁ぎ(第一王妃)、自らもファラオとなって約20年のあいだ実権を掌握して統治した(前1479~前1473頃:継子で甥のトトメス3世の摂政/前1473~前1458頃:ファラオとしてトトメス3世と共同統治)。その治世下は平和で繁栄した時代だった。プント(ソマリア沿岸とされる)への遠征など諸外国との交易も行い、その様子を描いたレリーフが女王葬祭殿の壁画にも残る(本展でそのレプリカを展示)。一方でヌビアと2度の戦いもあり、女王も指揮をとったとされる。
   本展ではハトシェプスト女王葬祭殿から出土した名品が数多く展示されるが、この優れた建築物の造営は女王の行った最大の芸術的事業となった。女王は、彼岸とされるナイル川西岸にある、100mの崖を背にしたディール・エル・バハリの地に巨大な三段のテラス式の葬祭殿を築いた。ここにアメン神をはじめとする神々の礼拝堂も造り、葬儀と神殿が結びついた建造物とした。そして最高神と密接に関係づけることで自らを神格化し、女王は女神となった。新王国時代の18王朝は前1550年頃から約150年続くが、都はナイルの中流域のテーベにまず開かれた。ナイル川東岸にはカルナック大神殿とルクソール神殿が建設され、毎年の祭の儀式ではカルナック大神殿が祀るアメン神がナイル川を渡り、ハトシェプスト女王葬祭殿に運ばれた。展覧会では、メトロポリタン美術館が1923~36年に行った発掘当時の図面に基づく女王葬祭殿の精巧な100分の1の模型が展示され、また1925年の発掘現場の映像も見ることができ、理解しやすい。
■ハトホルらの女神たち
   古代エジプトには数多くの神がいたが、その半分近くが女神だった。会場には、特にハトホル女神像やレリーフが多く出品されている。その形も材質も実にさまざまだ。動物の牛の形そのものの姿、泣いているようにも怒っているようにも見える独特の表情の女性の顔に牛の耳が付いているもの、また女性の頭上に太陽円盤を挟んだ牛の角をのせた像もある。シストラムやメナトという楽器の装飾にもハトホル女神はよく使われている。ハトホルとは、ファラオの生まれ変わりとされるホルス神を守り育てる母性の神であり、太陽神ラーとの関係も深く、創造の神ともされる。よって母性の象徴として雌牛に関係する姿で表され、美や豊穣、芸術をつかさどる。会場を巡ると、ハトホル女神が親しまれ、長期にわたって信仰されてきたことがわかる。
   他の女神像も面白い。例えば、アメンヘテプ3世葬祭殿に置かれていた雌ライオンの頭をもつ≪セクメト女神像≫(新王国時代、第18王朝)。坐像なのだが、すらっとしていてのびやか。戦闘と病気治癒の神だ。頭がネコの≪バステト女神の小像≫(末期王朝時代-プトレマイオス時代初期)もある。繁殖と関連づけられるという。ユーモラスで特に魅力的なのが、カバ・ライオン・ワニ・女性が合体した姿のタウェレト女神。青色の≪呪術のための壺≫(第2中間期‐第18王朝初期)や≪タウェレト女神の小像≫(マケドニア朝‐プトレマイオス朝)などが観られる。母性や出産をつかさどる女神とされる。
   メトロポリタン美術館のエジプト部門キュレーターのアデラ・オッペンハイム氏によると、「古代エジプトの神々は人間や動物との合体などさまざまな姿で表されているが、人々は神がこういう姿だったとは考えていなかった。その動物がもつ性格を備えた神がいた、と考えた」とのことだ。

■王家の女性たち:ティイ王妃、ネフェルティティ王妃、キヤ/ネフェルタリ王妃ら

   ハトシェプスト女王の後の時代の王家の女性たちに関係する名品も多く登場する。その紹介の前に、歴史の流れを少し辿っておこう。新王国第18王朝5代目に当たるハトシェプスト女王の死後、継子のトトメス3世が単独統治を行い、この時エジプトの領土が最大となる。その後、アメンヘテプ3世が自らの即位30年の祭のために都テーベの西にマルカタ王宮都市を建設。次のアメンヘテプ4世(アクエンアテン王)は面長の顔貌がレリーフなどで知られているが、特異なファラオだった。彼はそれまでのアメン神信仰から、アテン神を唯一神と変える宗教改革を行った。都を、ナイル川を下ったアマルナに移したため、この時代はアマルナ時代と呼ばれるが、美術も変化し、個性を強調する表現がみられる。しかしその宗教改革は10年ほどの一代限りで終わり、次のツタンカーメンはアメン神信仰に復帰し、メンフィスに遷都した。その後、将軍ラムセス1世が即位し19王朝に入る。また、ラムセス2世は巨大建造物の造営や遠征に力を入れた。なお、パリのコンコルド広場にあるオベリスクは、もとはルクソール神殿入り口に置かれていた「ラムセス2世のオベリスク」だ。
   王家の女性たちにまつわる品々の展示のなかで、アマルナ時代のものが特に印象深かった。アメンヘテプ3世の妻で、アクエンアテン王の母であるティイ王妃をかたどった≪ティイ王妃の複合石像の顔面部≫は、話しかけてくるようだ。やや面長なので、息子は母似なのかもしれない。≪清めの儀式を受けるキヤのレリーフ≫には、アクエンアテン王の後宮の妻であり、ツタンカーメンの母との説もあるキヤの横顔が刻まれ、その美貌を伝える。また、エジプト・アラバスタ―でつくられた《アクエンアテン王とネフェルティティ王妃のコブレット》はハス形の杯だが、その柔らかく優雅で繊細な表現に心を奪われた。以上がアマルナ時代のもの。また、19王朝のラムセス2世の王妃ネフェルタリが王宮でゲームをする≪セネトゲームで遊ぶネフェルタリ王妃(模写)≫(オリジナルは、「死者の書」第17章の呪文の挿絵。新王国時代、第19王朝)は、王妃の真剣な様子が微笑ましい。
■装身具や化粧道具 
   主に「トトメス3世の3人の外国人妻の墓」から発掘された装身具や化粧道具が展示されている。≪ロゼット形装飾の集合体≫(新王国時代、第18王朝)の赤と金の装飾の豪華さには息をのむ。また、キツネがちょこんとついた小さな髪飾りのような≪髪結いの道具≫(新王国時代、第18王朝)や香油や軟膏の入った整った形の壺形の容器を眺めていると、当時の王族の女性たちの美意識や日常生活が身近に感じられる。なお、古代エジプト独特のアイラインを強調する化粧は、強い日差しや虫を防ぐ効用があったとのことだ。
■来世への信仰/ミイラの棺、カノプス容器
   古代エジプト人は永遠の生命を信じ、それを得るために、ミイラとして身体を保存し、埋葬の準備をとどこおりなく行った。本展で最も驚嘆させられたのが、≪アメン・ラー神の歌い手ヘネトタウィの人型内棺とミイラ板≫(第3中間期、第21王朝)だ。その凛々しく美しい容姿と、隙間なく描かれためくるめく装飾の素晴らしさ。正面中央には天空の女神ヌゥトが翼を大きく広げる。ヘネトタウィは高位の神官だったようだ。また、4個一組の≪カノポス容器≫(第3中間期、第25王朝)はミイラをつくるために死者から取り出した内臓を入れる容器だが、なんとも愛敬のある造形で、惹きつけられた。
■メトロポリタン美術館とエジプト美術コレクション
   つい先日、ニューヨークのメトロポリタン美術館を訪ねる機会を得た。マンハッタンのセントラルパークに建つ巨大な建物に入るとグレイトホールというロビーがある。その右側に大きな古代エジプト像が立ち、観光客たちが集合する目印ともなっている。メトロポリタン美術館には毎年500万人もの人々が世界中から訪れるという。展示されている作品だけでも大変な数で、何日かけても観きれない。しかも逸品ぞろいだ。なかでもエジプト美術部門は非常に人気があるように感じた。ここでは通常の展示室に加えて、エジプト南部に建っていたデンドゥール神殿(前15年頃)なども移築されていて(サックラーホール)、壮観だった。なお、同神殿はアスワン・ハイ・ダムに水没する古代遺跡に対してアメリカが援助してくれたことへの感謝を示すために、エジプトが寄贈した。
   今回の日本の展覧会開幕に際し、メトロポリタン美術館のジェニファー・ラッセル副館長と、先述したエジプト美術部門キュレーターのアデラ・オッペンハイム氏が来日され、内覧会での解説と、貴重な講演会も行ってくださった。そのお話によると、1870年に教育機関として創立したメトロポリタン美術館は、その4年前にパリに集まった若いアメリカ人たちがヨーロッパの美術館に感動し、アメリカにも必要と考えて、実現させた私立美術館である。当初、1点の所蔵品も無かったが、その後すべての時代・文化を網羅する「美術の百科事典」としての世界有数の優れたコレクションを築いた。現在は17の学芸部門をもち、所蔵作品は約200万点。そしてエジプト美術部門は1906年に設置され、エジプト政府とともに考古学調査と発掘を行い、現在も継続している。エジプト・コレクションは約3万点。強みは収蔵品の半分以上がエジプトでの発掘調査で入手したという点だ。20世紀初頭にはエジプト政府との共同での発掘品は半分譲ってもらうという合法的なパルタージュの制度があったためである。現在はその制度はない。なお、この日本での展覧会の企画は、エジプト美術部門の名誉キュレーターのドロテア・アーノルド氏がつくりあげたとのことだった。
   ニューヨークからやってきた古代エジプトの名品たち。遥かなる過去からさまざまな経緯を経て、いま我々の目の前に在る。一つ一つゆっくりと楽しんでください。

【参考文献】
1)メトロポリタン美術館 監修、東京都美術館・神戸市立博物館・朝日新聞社 編集『メトロポリタン美術館 古代エジプト展 女王と女神(図録)』、朝日新聞社、2014年
2)磯崎新(篠山紀信 写真)『磯崎新の建築談義 ♯1カルナック神殿 [エジプト時代]』、六耀社、2001年

執筆:HOSOKAWA Fonte Idumi 
(2014年7月)

2014_07_29_001
会場風景。≪ハトシェプスト女王像の頭部≫。(©I.HOSOKAWA)
2014_07_29_002
会場風景。手前は≪ひざまずくハトシェプスト女王像≫。(©I.HOSOKAWA)
2014_07_29_003
会場風景。≪ロゼット形装飾の集合体≫。(©I.HOSOKAWA)
2014_07_29_004
会場風景。≪カノポス容器≫(4個一組の一部)。(©I.HOSOKAWA)
2014_07_29_005
会場風景。≪アメン・ラー神の歌い手ヘネトタウィの人型内棺とミイラ板≫
2014_07_29_006
メトロポリタン美術館(ニューヨーク)のデンドゥール神殿(サックラーホール)(©I.HOSOKAWA)

【展覧会の欧文表記】
Ancient Egyptian Queens and Goddesses:
Treasures from The Metropolitan Museum of Art, New York
【会期・会場】
東京展 2014年7月19日~9月23日 東京都美術館
電話:ハローダイヤル 03-5777-8600
神戸展 2014年10月13日~2015年1月12日 神戸市立博物館
電話:078-391-0035
展覧会公式サイト: http://met-egypt2014.jp/
※本文・図版とも無断引用を禁じます。

2014年7月30日