詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

エルマーのぼうけん展

開催中〜2023/10/01

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

テート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ

開催中〜2023/10/02

国立新美術館

東京都・港区

モネ、ルノワール 印象派の光

開催中〜2023/10/09

松岡美術館

東京都・港区

名作展 画家と生活—川端龍子の晩年の作品から

開催中〜2023/10/09

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

うえののそこから「はじまり、はじまり」荒木珠奈 展

開催中〜2023/10/09

東京都美術館

東京都・台東区

中之条ビエンナーレ2023

開催中〜2023/10/09

芸術祭(群馬県中之条町)

群馬県・中之条町

特別展「海ー生命のみなもとー」

開催中〜2023/10/09

国立科学博物館

東京都・台東区

企画展 楽しい隠遁生活 文人たちのマインドフルネス

開催中〜2023/10/15

泉屋博古館東京

東京都

企画展 甲冑・刀・刀装具 光村コレクション・ダイジェスト

開催中〜2023/10/15

根津美術館

東京都・港区

北島敬三「UNTITLED RECORDS : REVISITED + PORTRAITS」展

開催中〜2023/10/22

BankART Station

神奈川県・横浜市

北陸工芸の祭典 GO FOR KOGEI 2023「物質的想像力と物語の縁起― マテリアル、データ、ファンタジー」

開催中〜2023/10/29

芸術祭(富山県富山市富岩運河沿い)

富山県・富山市

瞳の奥にあるもの -表情でみる人物画展-

開催中〜2023/11/05

ホキ美術館

千葉県・千葉市

堅山南風《大震災実写図巻》と近代の画家 大観・玉堂・青邨・蓬春

開催中〜2023/11/05

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

ジョセフ・アルバースの授業 色と素材の実験室

開催中〜2023/11/05

DIC川村記念美術館

千葉県・佐倉市

MOTコレクション 被膜虚実/特集展示 横尾忠則―水のように/生誕100年 サム・フランシス

開催中〜2023/11/05

東京都現代美術館

東京都・江東区

宇川直宏展 FINAL MEDIA THERA PIST @DOMMUNE

開催中〜2023/11/05

練馬区立美術館

東京都・練馬区

九谷焼の芸術祭 KUTANism 2023

2023/10/06〜2023/11/05

芸術祭(石川県小松市・能美市各所)

石川県・小松市、能美市

土方久功と柚木沙弥郎――熱き体験と創作の愉しみ

開催中〜2023/11/05

世田谷美術館

東京都・世田谷区

テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本

開催中〜2023/11/05

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

特別展「めぐりあう大津絵―笠間日動美術館・小絲源太郎コレクションと 神戸女子大学古典芸能研究センター・志水文庫の大津絵」

開催中〜2023/11/05

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2023/11/05

そごう美術館

神奈川県・横浜市

東京の地場に発する国際芸術祭 東京ビエンナーレ2023

開催中〜2023/11/05

芸術祭(東京都心北東エリア〔千代田区、中央区、文京区、台東区の4区にまたがるエリア〕 、歴史的建築物、公共空間、学校、店舗屋上、遊休化した建物等)

東京都・千代田区、中央区、文京区、台東区

春陽会誕生100年 それぞれの闘い 岸田劉生、中川一政から岡鹿之助へ

開催中〜2023/11/12

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

MIND TRAIL 奥大和 心のなかの美術館

開催中〜2023/11/12

芸術祭(奈良県 吉野町、下北山村、ほか予定)

奈良県・吉野町、下北山村、ほか予定

奥能登国際芸術祭2023

開催中〜2023/11/12

芸術祭(石川県珠洲市)

石川県・珠洲市

TOKAS Project Vol. 6 『凪ぎ、揺らぎ、』

2023/10/07〜2023/11/12

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

松本秋則+松本倫子「惑星トラリス」展

開催中〜2023/11/12

BankART KAIKO

神奈川県・横浜市

浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念 特別展「京都・南山城の仏像」

開催中〜2023/11/12

東京国立博物館

東京都・台東区

第75回 正倉院展

2023/10/28〜2023/11/13

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

北斗の拳40周年大原画展 ~愛をとりもどせ!!~

2023/10/07〜2023/11/19

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×山口晃 ここへきて やむに止まれぬ サンサシオン

開催中〜2023/11/19

アーティゾン美術館

東京都・中央区

創造の現場― 映画と写真による芸術家の記録

開催中〜2023/11/19

アーティゾン美術館

東京都・中央区

秋の特別展「おまもりとハンコとコイン -古代オリエントの偉大なる小さきものたち-」

開催中〜2023/11/19

古代オリエント博物館

東京都・豊島区

六甲ミーツ・アート芸術散歩 2023 beyond

開催中〜2023/11/23

芸術祭(神戸・六甲山上)

兵庫県・神戸市

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

開催中〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

企画展「北斎のまく笑いの種」

開催中〜2023/11/26

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

横山美術館名品展 明治・大正の輸出陶磁器 技巧から意匠へ

2023/10/07〜2023/11/26

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

皇居三の丸尚蔵館収蔵品展 皇室と石川 —麗しき美の煌めき—

2023/10/14〜2023/11/26

国立工芸館(石川県立美術館との共催)

石川県・金沢市

開館20周年 & 富士山世界遺産登録10周年記念 後期「フジヤマミュージアム名品展」

開催中〜2023/11/26

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

特別展「日本画聖地巡礼 ー東山魁夷の京都、奥村土牛の鳴門ー」

開催中〜2023/11/26

山種美術館

東京都・渋谷区

特別展「超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA」

開催中〜2023/11/26

三井記念美術館

東京都・中央区

関東大震災100年企画展 「震災からのあゆみ —未来へつなげる科学技術—」

開催中〜2023/11/26

国立科学博物館

東京都・台東区

シン・ジャパニーズ・ペインティング 革新の日本画―横山大観、 杉山寧から現代の作家まで

開催中〜2023/12/03

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ

2023/10/06〜2023/12/03

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

「横尾忠則 寒山百得」展

開催中〜2023/12/03

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「岡本玉水 人形芸術にかけた生涯—御所人形から玉水人形へ」

2023/10/07〜2023/12/03

さいたま市岩槻人形博物館

埼玉県・さいたま市

特別展「北宋書画精華」

2023/11/03〜2023/12/03

根津美術館

東京都・港区

特別展「やまと絵 -受け継がれる王朝の美-」

2023/10/11〜2023/12/03

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「岡本玉水 人形芸術にかけた生涯—御所人形から玉水人形へ」

2023/10/07〜2023/12/03

さいたま市岩槻人形博物館

埼玉県・さいたま市

日中平和友好条約45周年記念「世界遺産 大シルクロード展」

開催中〜2023/12/10

東京富士美術館

東京都・八王子市

さいたま国際芸術祭2023

2023/10/07〜2023/12/10

芸術祭(さいたま市・旧市民会館おおみや(メイン会場)ほか)

埼玉県・さいたま市

永遠の都ローマ展

開催中〜2023/12/10

東京都美術館

東京都・台東区

イヴ・サンローラン展 時を超えるスタイル

開催中〜2023/12/11

国立新美術館

東京都・港区

コスチュームジュエリー美の変革者たち シャネル、スキャパレッリ、ディオール 小瀧千佐子コレクションより

2023/10/07〜2023/12/17

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

布の芸術祭『FUJI TEXTILE WEEK 2023(フジテキスタイルウィーク)』

2023/11/23〜2023/12/17

芸術祭(山梨県富士吉田市)

山梨県・富士吉田市

特別企画展 日本画の棲み家

2023/11/02〜2023/12/17

泉屋博古館東京

東京都・港区

開館1周年記念特別展 二つの頂 —宋磁と清朝官窯—

2023/10/07〜2023/12/17

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

国吉康雄展 ~安眠を妨げる夢~ 福武コレクション・岡山県立美術館のコレクションを中心に

2023/10/24〜2023/12/24

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

ヨシタケシンスケ展かもしれない

2023/10/15〜2023/12/24

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

大巻伸嗣 Interface of Being 真空のゆらぎ

2023/11/01〜2023/12/25

国立新美術館

東京都・港区

「今こそ、ルーシー!」LUCY IS HERE

開催中〜2024/01/08

スヌーピーミュージアム

東京都・町田市

「青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション」第2期(秋冬季)

開催中〜2024/01/08

原美術館ARC

群馬県・渋川市

上野アーティストプロジェクト2023「いのちをうつす ―菌類、植物、動物、人間」

2023/11/16〜2024/01/08

東京都美術館

東京都・台東区

「鹿児島睦 まいにち」展

2023/10/07〜2024/01/08

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

111年目の中原淳一展

2023/11/18〜2024/01/10

そごう美術館

神奈川県・横浜市

ICCアニュアル 2023 ものごとのかたち

開催中〜2024/01/14

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

企画展「ある従軍カメラマンの追憶 義烈空挺隊員と家族の片影」

2023/10/03〜2024/01/14

平和祈念展示資料館

東京都・新宿区

佐野史郎写真展 瞬間と一日

2023/10/14〜2024/01/14

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ゴッホと静物画―伝統と革新へ

2023/10/17〜2024/01/21

SOMPO美術館

東京都・新宿区

モネ 連作の情景

2023/10/20〜2024/01/28

上野の森美術館

東京都・台東区

倉俣史朗のデザイン―記憶のなかの小宇宙

2023/11/18〜2024/01/28

世田谷美術館

東京都・世田谷区

江口寿史展 ノット・コンプリーテッド

開催中〜2024/02/04

世田谷文学館

東京都・世田谷区

アメイジング・チャイナ 深淵なる中国美術の世界

2023/10/24〜2024/02/11

松岡美術館

東京都・港区

みちのく いとしい仏たち

2023/12/02〜2024/02/12

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

1周年記念特別企画「ようこそ藤田嗣治のお家へ」

開催中〜2024/02/20

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

生誕120年 古賀忠雄展 塑造(像)の楽しみ

2023/11/17〜2024/02/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

森美術館開館20周年記念展 私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために

2023/10/18〜2024/03/31

森美術館

東京都・港区

tupera tupera + 遠藤幹子 しつもんパーク in 彫刻の森美術館

開催中〜2024/03/31

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

岡田健太郎―重なる景体

2023/12/05〜2024/04/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

Exhibitions

パナソニック 汐留ミュージアム「没後50年 河井寬次郎展~過去が咲いてゐる今、未来の蕾で一杯な今~」

 陶芸作品をはじめ木彫や書など河井寬次郎(1890~1966)の約130点を紹介する「没後50年 河井寬次郎展」が「パナソニック 汐留ミュージアム」で開催されている。本展では、山口大学が所蔵する寬次郎の初期作品も初公開となる。パナソニックの創業者・松下幸之助が所有していた寬次郎の陶芸作品や幸之助が文化勲章を推薦した際に寬次郎に贈った当時の最新トランジスタラジオ「パナペット(R-8)」の同型品を特別出品するなど、会場との縁を感じさせる。

中国・朝鮮古陶磁に倣う
 温かみを感じる形に図柄や色合いが素晴らしい河井寬次郎の陶芸作品に魅かれていた。旧宅である「河井寬次郎記念館」も、京都に行くと訪れたいスポット。本展では、同記念館所蔵作品を中心にした約130点の作品で寬次郎の世界に浸ることができる。

 本展は「河井寬次郎の生み出したもの」「河井寬次郎の愛したもの」の二部で構成する。最初に並ぶのは、商品学の研究資料として大正時代に山口大学が二度にわたって収集し2014年に発見された初公開の作品。寬次郎により寄贈との記録が残る《澱彩透文喰籠(でんさいすかしもんじきろう)》は、くすんだ色みの中に現れる赤紫やザクロの実が秀逸で、33歳の時の作品ながら晩年作り出されたような風格を感じる。

 果実や野菜をモチーフにした作品が並び、《葡萄図壺》では白地に浮彫りされた赤い葡萄の実が映える。白菜の葉脈や茎まで表されている《青瓷鱔血葉文花瓶(せいじぜんけつようもんかびん)》は白菜がそのまま花瓶になったような形がおもしろく、2つの色が織りなす色合いもいい。図録によると、中国元時代の鈞窯(きんよう)などの釉薬を研究した成果が見られるという。当時、中国や朝鮮古陶磁に心酔し、作陶にも影響を受けていた。多様な古陶磁の技法を駆使した作品は「奇才」と絶賛を浴びたが、本人はそうした作陶に疑問を抱き始める。

人間性でも周囲を引きつけた寬次郎
 学術優秀で運動神経もよく、文筆と弁論にも優れていた。島根県に生まれ母を4歳で亡くし、子どもの頃から近所の窯で陶器が作られるのを見ていた寬次郎は、叔父の勧めで10代で陶器の道に進むことを決意する。叔父と同じ医者を考えたこともあったようだが、叔父自身から「医者の仕事など底が知れている。陶器の仕事は無限の世界だ」との言葉をかけられたという。

 学校長の推薦を受け東京高等工業学校(現・東京工業大学)窯業科に無試験で入学。帝大に進学し政治家になるだろうと思っていた周囲は驚いたようだ。学校卒業後、24歳で京都市立陶磁器試験場に入所する。同試験場で、濱田庄司(1894~1978)と共に一万種もの釉薬の調合と焼成実験を行ったとされており、釉薬の豊富な知識と色の美しさに、「釉の河井」と称された。彼の作品の卓越した色合いは、こうしたところから生まれているのだ。寬次郎は学生時代、実験に見とれ方式が頭からとんでしまうなど科学が苦手だったというが、陶器を作り出してからは一番役に立ったと振り返っている。

 来客が絶えないほど人との交流も盛んだったというが、寬次郎の誠実かつ温かい人間性に多くの人が引き寄せられたのだろう。高島屋の総支配で横浜支店専務取締役を務めた川勝堅一も彼の人間性に魅せられた一人。高島屋で毎年のように個展を開催し、川勝個人も約1000点にのぼる寬次郎の作品を所有していた。そのうち425点が川勝コレクションとして、京都国立近代美術館に所蔵されている。

 人間国宝や文化勲章などを辞退した寬次郎だったが、川勝は本人に黙って昭和12(1937)年に開かれたパリ万国博覧会に本展出品作《鉄辰砂草花図壺(てつしんしゃそうかずつぼ)》を出品し、グランプリに輝いた。続いて昭和32(1957)年のミラノトリエンナーレには隣に展示されている《白地草花絵編壺》と同型の作品を出品し、またもやグランプリを受賞した。独自の草花文があしらわれ、「これぞ河井寬次郎」と感じる作品だ。受賞インタビューには「友人が出品したもので、仮に栄誉が与えられるとすれば、私個人ではなく、作品がもらったものでしょう」と答えたという(図録より)。

銘が消え、実用を重んじた作品に
 1924(大正13)年、親友だった濱田を介して柳宗悦(1889~1961)との親交が始まる。寬次郎が称賛を受けていた頃、柳は「模倣に過ぎない」と雑誌で批判し、寬次郎も雑誌で反論した。濱田に誘われ寬次郎が柳の家を訪れ、置かれていた彫刻に感動したことで一気に和解し生涯の友になったという。そうして、無名の職人が作った日用品の中に美が息づいていると提唱する「民藝運動」が柳、寬次郎、濱田を中心に始まる。

 作陶に疑問を感じ煩悶を抱えていた寬次郎は大正から昭和に移る頃、個展での発表を3年間、中断。1929(昭和4)年に再開された個展には日常の用途に即した作品が多く並び、作品からは作家名を示す銘が消えていた。その頃に作られた《流し描壺》はぷっくりと丸みを帯びた愛着を感じる形で光沢を持ち、濃い色に映える緑を含んだ黄色が黄金色のような存在感で見る者を引きつける。自然体で生み出された力強さのような強い魅力をまとっている。また40歳から72歳の間に作られた6センチ~9センチほどの6つの小箱は、それぞれの色や形、違いを味わうことができ楽しい。

魅力あふれる寬次郎の陶芸作品
 《辰砂抜蠟菱花文碗(しんしゃばつろうひしばなもんわん)》と翌年に描かれた《墨画〔抜蠟菱花文碗〕》、同じ図柄が陶器と墨画の姿になった作品を共に鑑賞できるのが楽しく、バランスのよいサイズと配置がお互いを引き立てている。《草花絵碗》と《鉄釉筒描文碗(てつゆうつつがきもんわん)》も含め、4作品が一つの世界をつくりあげている。陶器を描いた寬次郎の墨画がまた新鮮で、平面でありながら重厚感を感じる作品となっている。墨画の色もやはり趣があり、先に展示されていた《墨画〔青瓷紅斑壺〕》などは、まさに陶器作品にみられる青瓷の色合いが描き出されている。

 63歳で作られた《呉洲筒描扁壺(ごすつつがきへんこ)》、《辰砂筒描花文扁壺(しんしゃつつがきはなもんへんこ)》、《灰釉筒描扁壺(はいゆうつつがきへんこ)》は、白や白みを帯びたぷっくりと厚みのある線が輪郭を描き出す。以前、これと近い彼の作品を見た時に感じた「お好み焼きの上のマヨネーズ」のイメージがまた浮かぶ。これは「スポイトに入れた泥漿を絞り出すことで線を高く盛り上げ、さまざまな装飾を施す筒描という技法」(図録より)だという。このぷっくりした線が厚みを変えながら陶器の上を自由に動き回る様子が気持ちがいい。陶板の「手考足思」や「眼聴耳視」、蓋物「喜者皆美」などにも同じ技法を見ることができる。寬次郎は筒描の特色を生かし、豊かな色彩を持つ「筒描彩釉」という独創的な技法も生み出したとのことで、やはり寬次郎にとって色彩は重要で、独自の技法を編み出すことで求める作品を生み出していったことがわかる。

 《練上鉢》は鮮やかな色彩がないものの、うねるような線で表される図柄が見る者を楽しませる。鉢は内面と外面に柄が現れているのを見ることができ、興味深い。《白地三色打薬扁壺》や《三色打薬扁壺》は本展のチラシに使われている《三色打薬双頭扁壺(さんしきうちぐすりそうとうへんこ)》と同じ、落ち着いた色合いの緑と赤と黒の三色が織り成す素晴らしい作品。しぶきを立てながら打ちつけられた筆の動きをそのまま感じることができる。ああ、やはり寬次郎の陶芸作品は素晴らしい。

人間が生み出した工業製品
 55歳で終戦を迎え、晩年に高度経済成長期を迎える。若い頃には機械を「個性なきもの」としてカタキのように思っていたようだが、機械を生み出したのは人間の手や思いで、機械と人間は不可分なものと捉えるようになる。「河井寬次郎の宇宙」(講談社発行)で娘の河井須也子さんが、父の職業を「陶磁器製造業者」と書くように河井に指示されたと書いている。カメラや車など機械製品に興味を持ち、新聞広告を切り抜き、まとめていたという。

 寬次郎の独特な形の陶器も並ぶ。上述のチラシ掲載作品や《黄釉塗分扁壺(きぐすりぬりわけへんこ)》は土管を彷彿とさせ、《呉洲丸花文蓋付壺(ごすまるはなもんふたつきつぼ)》はインク壺のようである。だが、眺めるうちに、色のバランスと図柄の強い魅力に、ユニークな形という印象は包み込まれていく。どれも丸みを帯びていて寬次郎の温かい人柄がにじみ出ている。中でも《黄釉塗分扁壺》は母の胎内でもあるかのような温かさ・包容感に満ちた作品」と書いていると、図録に寬次郎が集めていた切り抜きから《黄釉塗分扁壺》と形が似ている「鉄管継手」の画像を、パナソニック 汐留ミュージアム学芸員の岩井美恵子さんが載せていることに気づく。手の温かみ溢れる陶器作品が鉄管継手から構想を得ているとは・・、寬次郎の表現力の豊かさに驚く。

 本展には、松下幸之助が文化勲章に推薦した際に寬次郎に贈った当時の最新トランジスタラジオ「パナペット(R-8)」の同型品が展示されている。寬次郎は文化勲章を辞退したが、贈られた最新機器に感嘆し、「これが文化勲章に値する」と喜んだということで、いかに機械に興味を持っていたかが伝わるエピソードである。
 
木彫や書、遺愛品など寬次郎の世界に包まれる
 同記念館に所蔵されている家具や晩年の木彫作品も並ぶ。1937(昭和12)年、47歳の時に自邸(現・河井寬次郎記念館)の設計を手掛け兄が大工の棟梁を務めたが、その時に出た余材が木彫制作のきっかけとなったという。大工棟梁の家に生まれた寬次郎が晩年に木彫を手掛けたのは、元々親しみを持っていた木という材に回帰したようにも思える。無名の職人の仕事を敬う、民藝運動の理念を抱いたのもそうした生まれが関係していたように思う。

 愛らしさを感じる面や手の平の上の球など、木彫で作られたモチーフが陶器でも作られているのも興味深い。寬次郎の孫で河井寬次郎記念館の学芸員でもある本展監修者の鷺珠江さんは、亡くなる直前、寬次郎が両手の間に見えない玉を抱くように掌を丸め上下に動かしていたと図録に記しているが、それに通じた造形の《木彫像》も見ることができる。この形に込められた意味を探りながら眺める。

 岩井さんが力を入れたという言葉の展示空間は暗く、俳優の井浦新さんの朗読を聴きながら、寬次郎の言葉と字、書の世界にじっくりと浸ることができる。寬次郎は著書も多く残し、「いのちの窓」(1948年、西村書店)に掲載されているものをはじめとした深みのある言葉が、陶器や木彫のモチーフにも見られる画を添えて書かれている。柳に捧げた「道を歩かない人、歩いたあとが道になる人」や仕事への意気込みを表した「新しい自分が見たいのだ―仕事する」、陶板の「かぎりのない高さ 人間の登れる高さ」など、ユーモアを含みながら前向きで意欲に満ちた言葉の数々から彼の芯の強さが感じられ、見る者にも力を与える。26歳の時には既に語句集を自家製本「火の寄贈」としてまとめていたという。「勉学や文論にすぐれていた」という表現では表すことのできない、すぐれた感性と、それを表す能力が元々備わっていたのだろう。本当に多才というか、人間性も含めあらゆる能力・性質を備えた人だと感服する。先に挙げた両手で球を包み込むような画が添えられた拓本「此世このまま大調和」は、彼が最後に到達した境地だった。

 「寬次郎の愛したもの」にはコレクションや遺愛品が並ぶ。須也子さんによると、日々の暮らしは寬次郎が選んだ家具や日用品が並び、「仕事が暮らし、暮らしが仕事」と本人の言葉が示すようなシンプルな生活だったというだったが、食卓では寬次郎が大ファンだったチャーリー・チャップリンの話やエジソンやヘレン・ケラーのサリバン先生の話など、話題に富んでいたという。また、孫のおもちゃの安価な陶製の珈琲カップに目を留め小鳥マークに注目。製造者の苦しい生活を思い、「我々の仕事ももっともっと勉強しなくちゃ、この玩具の陶器に対して恥ずかしくて申し訳がないよ」と涙をにじませているのを見て、「寬次郎という人のすごさを知らされた」と記している。

 さまざまな魅力にあふれた寬次郎の作品の数々に出合うことができ、改めて河井寬次郎という人の魅力に圧倒された(文中、敬称略)。



(写真1)会場風景



(写真2)左から《呉洲刷毛目大壺》(1939年頃、河井寬次郎記念館)、《三色打薬双頭扁壺》(1961年頃、個人蔵)



(写真3)左から《辰砂筒描花文扁壺》(1953年頃)、《黄釉塗分扁壺》(1951年頃)、《灰釉筒描扁壺》(1953年頃、以上全て河井寬次郎記念館)



(写真4)左から《草花絵碗》(1940年頃、河井寬次郎記念館)、《辰砂抜蠟菱花文碗》(1943年頃、個人蔵)、《墨画〔抜蠟菱花文碗〕》(1944年頃、河井寬次郎記念館)、《鉄釉筒描文碗》(1953年頃、個人蔵)



(写真5)左は《木彫像》(1954年頃、河井寬次郎記念館)、奥が言葉の展示スペース


(写真6)言葉の展示の様子

※画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。

(参考文献)
・本展図録 監修=鷺珠江、編集=鷺珠江、長谷川由美子、山崎剛、藍畑啓二、中川貴雄、発行=毎日新聞社、2016年
・「河井寬次郎の宇宙」編者=河井寬次郎記念館、発行=講談社、2014年
・「火の誓い」河井寬次郎、発行=講談社1996年、
・「蝶が飛ぶ 葉っぱが飛ぶ」河井寬次郎、発行=講談社2006年、

執筆・写真:堀内まりえ

【展覧会情報】
パナソニック 汐留ミュージアム「没後50年 河井寬次郎展~過去が咲いてゐる今、未来の蕾で一杯な今~」
2018年7月7日~9月16日