詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

六本木クロッシング2022展:往来オーライ!

開催中〜2023/03/26

森美術館

東京都・港区

速水御舟展

開催中〜2023/03/26

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

江戸絵画の華 〈第2部〉京都画壇と江戸琳派

開催中〜2023/03/26

出光美術館

東京都・千代田区

静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展Ⅲ「お雛さま―岩﨑小彌太邸へようこそ」

開催中〜2023/03/26

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

VOCA展2023

開催中〜2023/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

ジャン・フォートリエ展「絵画なのか」

戦後、美術界を震撼させたフランスのアンフォルメル運動の先駆者;ジャン・フォートリエの国内初の画期的な大回顧展が開かれている。
没後50年を記念して、東京・丸の内の東京ステーションギャラリーで開催されている本格的な企画展は後先にもこれが最後かもしれない。
ありがたいことに、今回はこの後、豊田市美術館(7/20~9/15)、大阪国立国際美術館(9/27~12/7)と巡回する。
日本では、1959年には南画廊(志水楠男)に招かれて初来日して個展を開いており、大盛況に終わっている。
大原美術館(人質;人間の頭部no9)、ブリヂストン美術館(人質の頭部)、兵庫県立美術館(人質たちの習作、銃殺された人々、人質1-B、黒の上の人質たち、虐殺された人々、手のある人質Ⅰ、手のある人質Ⅱ)でも所蔵されていることは”驚き”である。

ジャン・フォートリエは20代から手掛けた肖像画、静物画、裸体画、風俗画、エドガー・アラン・ポーやボードレールの詩の挿絵などは、1890年世代の”セザンヌ回帰”の世代の画家たち、「エコール・ド・パリ」の画家たち(藤田嗣治、キスリング、モディリアーニ、パスキン、スーチン)の表現主義の影響がみられが、1925年頃から”フォートリエは写実主義者なのだろうか?”と問わせるほどフォートリエの変化は加速する。
異様で誇張する思想や諷刺やカリカチュア的というよりも、何か過剰で幻覚的・幻視的であり、分類不可能な近代の絵画様式を呈しているようだ。
1928年頃からフォートリエは暗闇へと向かうひとつの旅:(あたかもセリーヌの”夜の果てへの旅”を思わせる)と「けばけばしい絵」からの脱出をかかげ、表象するレアリスム・モデリング、生命の「自然な」色彩はぼんやりした空間の中や青白いほのかな光の灰色の輝きの中で呼びさまされた夢想と化す。
アンドレ・マルローに言わせると「輝かしい逸脱」がはじまり、『黒の時代』への突入。一連の「黒い裸婦」は体系的にもあらずアフリカ風プリミティヴィズムが見て取れる
このころから動物や魚の死骸を描いた作品が目立ち、皮を剥がれた猪、兎の皮、羊の頭部等々のこれまでと違ったイメージで、突然の変貌が社会的・経済的・世相的不安に因るものであるのだろう。

1930年代に入ると、≪ダンテの地獄篇≫のためのリトグラフの制作に追われ、数か所の画廊でのアンドレ・マルローのテキストを添えてパステルとリトグラフが展示された。ガリマール社での出版が取りやめになり、ポール・ギョームとの契約が切れるとパリを離れ、スキーのインストラウターやホテル兼ナイトクラブの支配人になり、ほとんど創作をしなくなる。
1939年にヨーロッパが第二次世界大戦に突入し、ひとところに落ち着くことができず、やがて生活費も尽き、結局パリに戻ってくる。
その頃のパリはドイツ軍に占領されていて、フォートリエ自ら「大オーケストラ」期と名づけ、新たな刺激を受け、うなされたような熱烈さで制作に取り組み、動きが激しく、色彩に溢れている。いたるところが厚く塗り、マチエールは異常なほどに密度を増していく新たな技法を生み出していく。
この時の作品は、なかなか理解されずフォートリエの急激な変化を把握しきれなかった。その後ドイツ軍のゲシュタポに捕えられ拘留され、精神を病み、アルプスのコル・デュ・プラリオンにひきこもり、最終的にはパリ郊外のシャトル・マラブリーの精神科の診療所に落ち着くことになる。
この時期に発表したのが「人質」の連作シリーズ、戦争体験の歴史的悲劇と芸術を真正面から捉えた”人間の極限的な歪み”や”絶望感”、”人間性の恢復を願う悲痛な祈り”が不連続性の中に通奏的な連続性を感じさせる。

第二次世界大戦が終わり1950年代に入り、即興性、新たな絵画技術の表現=不定形なるもの=アンフォルメルの提唱。
アンリ・ミショー、ジャン・デュビュッフェやアンドレ・マルロー、ジャン・ポーラン、フランシス・ポンジューなどの文筆家たちが参加したがなかなか受け入れられず不評であった。当時のル・モンド紙では”一般の人びとにとっては、フォートリエは点滅信号である”とまで評されている。

会場に入ると、先ず驚かされる。
第1章;レアリスムから厚塗りへ(1922-1938)
フランス流「新即物主義」と呼ばれ、たびたび病院に通い、貧困に喘いでいた時期に重なり、フォートリエの精神的肖像画に重なっている
≪管理人の肖像≫真っ青な老婆の様相が異様な情景で迫ってくる。≪三人の老女≫≪娼家の裸婦≫社会の負の部分を垣間見せる作品が多く発表される。≪愚か者;障害を持った若い青年の肖像≫≪体を洗う裸婦≫≪脱衣の女≫≪黒い裸婦≫シリーズ≪黒い花≫≪グラスに活けた枝≫ほとんどすべての作品が黒のトーンで制作されていて精神的絶望感が見える。≪皮を剥がれた猪≫≪兎の皮≫≪羊の頭部≫

第2章;厚塗りから「人質」へ(1938-1945)
1934年から1939年頃までは、フォートリエは作品を描いていない。ヴァル・ディーゼルでダンスクラブ「大熊座」の支配人をして、一晩中ジャズのレコードをかけ続けていく中で、情動の不安と新しい技法を模索していく≪果物のある静物≫≪梨と葡萄のある静物≫などなど異様な静物を描いている。
「人質の頭部」シリーズのno3~no8~no21~no23、no13、そのほかに習作7点兵庫県立美術館に所蔵されている。≪悲劇的な頭部≫≪銃殺された男≫特筆は大原美術館所蔵の≪人質の頭部no9≫とブリヂストン美術館所蔵の≪人質の頭部≫である。

第3章;第二次世界大戦後(1945-1964)
”アンフォルメルの芸術は抒情的抽象”を唱え、古典的な抽象への挑戦であったが、商業的な成功にはつながらなかった。
「裸体」をテーマとして、エロティックな夢想とフェティッシュな悪夢の≪ふとっちょ≫≪こちょこちょ≫≪青の上の裸婦≫≪永遠の幸福≫≪夜の中の女≫≪オール・アローン≫ジャズピアニストのマル・ウォルドロンの名曲をテーマにした作品には感動ものである。
ジャクソン・ポロックが作品を制作しているときは、必ずジャズを聴いていた。そのCDもなかなか聴かせるCDである。

最後に、詩人ジャン・ポーランと共演した記録映画が秀逸である。
見どころ満載の企画展になっている。残念なのはもう少し作品を多く集め展示して欲しかった。
今後の名古屋、大阪での巡回展の評価と集客が関心ごとになる。

ヘドデル・キドリンスキー

2014年7月11日