詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

再開館記念 「不在」ートゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル

開催中〜2025/01/26

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

小杉放菴展 小杉放菴記念日光美術館の所蔵作品を中心に

開催中〜2025/01/26

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-

開催中〜2025/02/02

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA

開催中〜2025/02/02

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

東急 暮らしと街の文化ーー100年の時を拓く

開催中〜2025/02/02

世田谷美術館

東京都・世田谷区

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

開催中〜2025/02/09

松岡美術館

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて

開催中〜2025/02/09

アーティゾン美術館

東京都・中央区

OPEN SITE 9 Part 2

開催中〜2025/02/09

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

絵画のゆくえ2025

開催中〜2025/02/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

開催中〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

企画展「ゴミうんち展」

開催中〜2025/02/16

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」

開催中〜2025/02/18

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

反復と偶然展

開催中〜2025/02/24

国立工芸館

石川県・金沢市

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

開催中〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

Hello Kitty展 –わたしが変わるとキティも変わる–

開催中〜2025/02/24

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「鳥 〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統〜」

開催中〜2025/02/24

国立科学博物館

東京都・台東区

【特別展】HAPPYな日本美術 ―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―

開催中〜2025/02/24

山種美術館

東京都・渋谷区

手塚治虫 ブラック・ジャック展

開催中〜2025/02/25

そごう美術館

神奈川県・横浜市

瑞祥のかたち

開催中〜2025/03/02

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

アニメ「鬼滅の刃」 柱展 ーそして無限城へー

開催中〜2025/03/02

CREATIVE MUSEUM TOKYO

東京都・中央区

読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー

開催中〜2025/03/02

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

川端龍子+高橋龍太郎コレクション  コラボレーション企画展「ファンタジーの力」

開催中〜2025/03/02

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

evala 現われる場 消滅する像

開催中〜2025/03/09

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

ミニチュア×百段階段~文化財に広がるちいさな世界~

開催中〜2025/03/09

ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」

東京都・目黒区

「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」展

開催中〜2025/03/16

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

花器のある風景

開催中〜2025/03/16

泉屋博古館東京

東京都・港区

Artists in FAS 2024 「入選アーティストによる成果発表展」

開催中〜2025/03/16

藤沢市アートスペース

神奈川県・藤沢市

開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」

開催中〜2025/03/16

東京国立博物館

東京都・台東区

吉村靖孝展 マンガアーキテクチャー ――建築家の不在

開催中〜2025/03/23

TOTOギャラリー・間

東京都・港区

「ACT (Artists Contemporary TOKAS) Vol. 7『複数形の身体』」

2025/02/22〜2025/03/23

「ACT (Artists Contemporary TOKAS) Vol. 7『複数形の身体』」

東京都・文京区

FACE展2025

2025/03/01〜2025/03/23

SOMPO美術館

東京都・新宿区

特別展「夢美セレクション展」

2025/02/08〜2025/03/23

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

「Alternative Living展」(オルタナティブ リビング展)

開催中〜2025/03/23

SusHi Tech Square 1F Space

東京都・千代田区

特別展 ドキュメント「アートキャンプ白州 -記録映像で甦る夏 1988~2010-」

2025/02/15〜2025/03/23

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

開催中〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

VOCA展2025 現代美術の展望-新しい平面の作家たち

2025/03/15〜2025/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

特別展 魂を込めた 円空仏 —飛騨・千光寺を中心にして—

2025/02/01〜2025/03/30

三井記念美術館

東京都・中央区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

開催中〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

開催中〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

インフルエンサー 北斎

開催中〜2025/04/06

北斎館

長野県・小布施町

キース・ヘリング展 アートをストリートへ

2025/02/01〜2025/04/06

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

【特別展】桜 さくら SAKURA 2025 ―美術館でお花見!

2025/03/08〜2025/05/11

山種美術館

東京都・渋谷区

松山智一展 FIRST LAST

2025/03/08〜2025/05/11

麻布台ヒルズ ギャラリー(麻布台ヒルズ ガーデンプラザA MB階)

東京都・港区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

開館50周年記念「1975 甦る 新橋 松岡美術館 ―大観・松園・東洋陶磁―」

2025/02/25〜2025/06/01

松岡美術館

東京都・港区

「総合開館30周年記念 鷹野隆大 カスババ ―この日常を生きのびるために―」展

2025/02/27〜2025/06/08

東京都写真美術館

東京都・目黒区

マシン・ラブ:ビデオゲーム、AI と現代アート

2025/02/13〜2025/06/08

森美術館

東京都・港区

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

2025/03/15〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

花と暮らす展

2025/03/14〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

2025/04/15〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

藤田嗣治 猫のいる風景

2025/03/06〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

Exhibitions

ジャン・フォートリエ展「絵画なのか」

戦後、美術界を震撼させたフランスのアンフォルメル運動の先駆者;ジャン・フォートリエの国内初の画期的な大回顧展が開かれている。
没後50年を記念して、東京・丸の内の東京ステーションギャラリーで開催されている本格的な企画展は後先にもこれが最後かもしれない。
ありがたいことに、今回はこの後、豊田市美術館(7/20~9/15)、大阪国立国際美術館(9/27~12/7)と巡回する。
日本では、1959年には南画廊(志水楠男)に招かれて初来日して個展を開いており、大盛況に終わっている。
大原美術館(人質;人間の頭部no9)、ブリヂストン美術館(人質の頭部)、兵庫県立美術館(人質たちの習作、銃殺された人々、人質1-B、黒の上の人質たち、虐殺された人々、手のある人質Ⅰ、手のある人質Ⅱ)でも所蔵されていることは”驚き”である。

ジャン・フォートリエは20代から手掛けた肖像画、静物画、裸体画、風俗画、エドガー・アラン・ポーやボードレールの詩の挿絵などは、1890年世代の”セザンヌ回帰”の世代の画家たち、「エコール・ド・パリ」の画家たち(藤田嗣治、キスリング、モディリアーニ、パスキン、スーチン)の表現主義の影響がみられが、1925年頃から”フォートリエは写実主義者なのだろうか?”と問わせるほどフォートリエの変化は加速する。
異様で誇張する思想や諷刺やカリカチュア的というよりも、何か過剰で幻覚的・幻視的であり、分類不可能な近代の絵画様式を呈しているようだ。
1928年頃からフォートリエは暗闇へと向かうひとつの旅:(あたかもセリーヌの”夜の果てへの旅”を思わせる)と「けばけばしい絵」からの脱出をかかげ、表象するレアリスム・モデリング、生命の「自然な」色彩はぼんやりした空間の中や青白いほのかな光の灰色の輝きの中で呼びさまされた夢想と化す。
アンドレ・マルローに言わせると「輝かしい逸脱」がはじまり、『黒の時代』への突入。一連の「黒い裸婦」は体系的にもあらずアフリカ風プリミティヴィズムが見て取れる
このころから動物や魚の死骸を描いた作品が目立ち、皮を剥がれた猪、兎の皮、羊の頭部等々のこれまでと違ったイメージで、突然の変貌が社会的・経済的・世相的不安に因るものであるのだろう。

1930年代に入ると、≪ダンテの地獄篇≫のためのリトグラフの制作に追われ、数か所の画廊でのアンドレ・マルローのテキストを添えてパステルとリトグラフが展示された。ガリマール社での出版が取りやめになり、ポール・ギョームとの契約が切れるとパリを離れ、スキーのインストラウターやホテル兼ナイトクラブの支配人になり、ほとんど創作をしなくなる。
1939年にヨーロッパが第二次世界大戦に突入し、ひとところに落ち着くことができず、やがて生活費も尽き、結局パリに戻ってくる。
その頃のパリはドイツ軍に占領されていて、フォートリエ自ら「大オーケストラ」期と名づけ、新たな刺激を受け、うなされたような熱烈さで制作に取り組み、動きが激しく、色彩に溢れている。いたるところが厚く塗り、マチエールは異常なほどに密度を増していく新たな技法を生み出していく。
この時の作品は、なかなか理解されずフォートリエの急激な変化を把握しきれなかった。その後ドイツ軍のゲシュタポに捕えられ拘留され、精神を病み、アルプスのコル・デュ・プラリオンにひきこもり、最終的にはパリ郊外のシャトル・マラブリーの精神科の診療所に落ち着くことになる。
この時期に発表したのが「人質」の連作シリーズ、戦争体験の歴史的悲劇と芸術を真正面から捉えた”人間の極限的な歪み”や”絶望感”、”人間性の恢復を願う悲痛な祈り”が不連続性の中に通奏的な連続性を感じさせる。

第二次世界大戦が終わり1950年代に入り、即興性、新たな絵画技術の表現=不定形なるもの=アンフォルメルの提唱。
アンリ・ミショー、ジャン・デュビュッフェやアンドレ・マルロー、ジャン・ポーラン、フランシス・ポンジューなどの文筆家たちが参加したがなかなか受け入れられず不評であった。当時のル・モンド紙では”一般の人びとにとっては、フォートリエは点滅信号である”とまで評されている。

会場に入ると、先ず驚かされる。
第1章;レアリスムから厚塗りへ(1922-1938)
フランス流「新即物主義」と呼ばれ、たびたび病院に通い、貧困に喘いでいた時期に重なり、フォートリエの精神的肖像画に重なっている
≪管理人の肖像≫真っ青な老婆の様相が異様な情景で迫ってくる。≪三人の老女≫≪娼家の裸婦≫社会の負の部分を垣間見せる作品が多く発表される。≪愚か者;障害を持った若い青年の肖像≫≪体を洗う裸婦≫≪脱衣の女≫≪黒い裸婦≫シリーズ≪黒い花≫≪グラスに活けた枝≫ほとんどすべての作品が黒のトーンで制作されていて精神的絶望感が見える。≪皮を剥がれた猪≫≪兎の皮≫≪羊の頭部≫

第2章;厚塗りから「人質」へ(1938-1945)
1934年から1939年頃までは、フォートリエは作品を描いていない。ヴァル・ディーゼルでダンスクラブ「大熊座」の支配人をして、一晩中ジャズのレコードをかけ続けていく中で、情動の不安と新しい技法を模索していく≪果物のある静物≫≪梨と葡萄のある静物≫などなど異様な静物を描いている。
「人質の頭部」シリーズのno3~no8~no21~no23、no13、そのほかに習作7点兵庫県立美術館に所蔵されている。≪悲劇的な頭部≫≪銃殺された男≫特筆は大原美術館所蔵の≪人質の頭部no9≫とブリヂストン美術館所蔵の≪人質の頭部≫である。

第3章;第二次世界大戦後(1945-1964)
”アンフォルメルの芸術は抒情的抽象”を唱え、古典的な抽象への挑戦であったが、商業的な成功にはつながらなかった。
「裸体」をテーマとして、エロティックな夢想とフェティッシュな悪夢の≪ふとっちょ≫≪こちょこちょ≫≪青の上の裸婦≫≪永遠の幸福≫≪夜の中の女≫≪オール・アローン≫ジャズピアニストのマル・ウォルドロンの名曲をテーマにした作品には感動ものである。
ジャクソン・ポロックが作品を制作しているときは、必ずジャズを聴いていた。そのCDもなかなか聴かせるCDである。

最後に、詩人ジャン・ポーランと共演した記録映画が秀逸である。
見どころ満載の企画展になっている。残念なのはもう少し作品を多く集め展示して欲しかった。
今後の名古屋、大阪での巡回展の評価と集客が関心ごとになる。

ヘドデル・キドリンスキー

2014年7月11日