詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

六本木クロッシング2022展:往来オーライ!

開催中〜2023/03/26

森美術館

東京都・港区

速水御舟展

開催中〜2023/03/26

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

江戸絵画の華 〈第2部〉京都画壇と江戸琳派

開催中〜2023/03/26

出光美術館

東京都・千代田区

静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展Ⅲ「お雛さま―岩﨑小彌太邸へようこそ」

開催中〜2023/03/26

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

VOCA展2023

開催中〜2023/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

フィンランド_メイン

Exhibitions

ザ・フィンランドデザイン展
自然が宿るライフスタイル

 建築家のアアルト夫妻や、ファッションブランドのマリメッコ社など、近年様々なジャンルの紹介が続くフィンランドデザイン。その洗練されたデザインの「総集編」とも呼ぶべき大規模展が、東京・渋谷のBunkamura ザ・ミュージアムで開催中だ。

インスピレーションは自然から

 1930年代から70年代に至るフィンランドデザインの歩みをたどる本展は、ガラス工芸や陶磁器、家具、テキスタイルなどの多彩なプロダクトと絵画を合わせた作品約250点と、関係資料約80点が並ぶ壮観なもの。
 点数の多さにびっくりするが、広々とした空間を使った展示は調和がとれた印象だ。
 その調和を支えている一因は、作品の根幹にあるものが一貫しているからだろうか。キーワードとなるのは、「自然」だ。国土の7割を森林が占め、18万以上の湖を有する「森と湖の国」。そして白夜とオーロラの国としても知られるフィンランドのデザインの多くは、その着想を国民が愛してやまない豊かな自然に求めた。自然をモチーフとした有機的なフォルムや、木材などの自然素材の活用が、そのデザインの特徴なのだ。
 例えば、20世紀を代表する建築家アアルトのガラス器《「サヴォイ」花瓶》は、湖や群島の輪郭やオーロラも思わせる曲線が印象深い。本展では、写真とともに展示することで、そうした関係性を顕著に見せている。

フィンランド01
アルヴァ・アアルト《「サヴォイ」花瓶》と木製の型。
フィンランド02
アルヴァ・アアルトによる木製の椅子。1939年のニューヨーク万博で人気を集めたアアルトのパビリオンの写真を背景に。
フィンランド03
タピオ・ヴィルッカラ《氷山》(左)など、ガラス器の展示。凍てつく冬の景色や氷山も、アーティストたちにインスピレーションを与えた。

誰もが楽しめる良質なデザインを

 興味深いのは、こうしたデザインの展開が国の成り立ちと強く結びついていることだろう。
 長くロシアの支配下にあったフィンランドが独立したのは、第一次大戦中の1917年。新しい国づくりの一環として、また20世紀前半の急速な近代化や都市化の流れの中で、人々の生活の質を向上させるために、デザインの発展に力が注がれたのだという。
 例えば、アラビア製陶所の食器シリーズ《キルタ》は、機能性と実用性に富み、フォルムと色彩の美しさも際立つ製品だが、同時に、それまで大仰なディナーセットとして揃えられてきた食器類を、家庭に必要なものだけ買い足しながら長く使い続けるという、新たなコンセプトへと転換させた点でも意義深いのだとか。
 誰もが暮らしの中で楽しめる良質なデザイン——日常生活に対するその眼差しが、多くの人々の心情にアピールするのだろう。

フィンランド04
カイ・フランク《キルタ》シリーズ。現在も《ティーマ》のシリーズ名で生産が続くロングセラー。
フィンランド05
アイノ・アアルト《ボルゲブリック》シリーズ。美しい層状のガラス器が大量生産され、人気を博した。

デザイナーとアーティストたちが総勢50人以上

 本展の特徴のひとつは、陶磁、ガラス、テキスタイルなどの様々な製作所で活躍した個々のアーティストに光をあてていること。
 アアルト夫妻や、鮮やかな陶板作品で知られるルート・ブリュック、ムーミンを生んだトーベ・ヤンソンなどを除けば、あまり馴染みのない名前が並ぶが、とりわけフィンランド独自のデザインが花開いた1950年代以降、個性豊かなアーティストが多数輩出した。
 現代でも女性の活躍で知られる北欧だが、この時代にあって、デザイン界に大きな足跡を残した紹介作家の半数以上が女性なのも印象深い。

フィンランド06
ビルゲル・カイピアイネンのユーモアあふれる「ビーズバード」作品2点と、タピオ・ヴィルッカラのガラスの造形《イソシギ》3点を配した展示風景。
フィンランド07
伝統的な「リュイユ・ラグ」を現代風に甦らせたウフラ=ベアタ・シンベリ=アールストロムのラグや、深い青や赤、半透明の釉薬が特徴的なフリードル・ホルツァー=シャルバリの陶器などが並ぶ。
フォンランド08
左壁面にエヴァ・タイミとカイ・フランクによるファブリック・プリント。右壁面にフィンレイソン社のアイニ・ヴァーリによるデザイン。家を明るくする親しみやすい文様や絵柄が好まれた。
フィンランド09
カーリナ・アホ《卵入れ》と《カッティングボード(魚)》。愛らしい動植物の表現もあちらこちらに。

美しい展示空間も堪能したい

 展示レイアウトが美しいのも本展の魅力のひとつ。台やケースに配されたオブジェと壁面のテキスタイルや絵画が呼応する展示空間は、ブルーを基調とした清々しいものであったり、暖色が目を惹く賑やかなものであったりと変化に富む。
 とりわけ1960年代に女性たちのモダンライフを牽引したマリメッコ社やスオメン・トリコー社のドレスを配した華やかな展示室は圧巻だ。
 長く厳しい冬を室内で過ごすフィンランド人が、明るく鮮やかな色彩の花々や夏の太陽のモチーフを好んだことがよくわかると同時に、1960年代のモダンなテキスタイルが同時代の抽象絵画の刺激を受けていたことも、その立体的な展示から伝わってくる。

 本展は、ぜひ実際の会場を訪れて、その空間の雰囲気も堪能したい展覧会だ。鑑賞のあとは、多彩なグッズが並ぶショップでの買い物の楽しみも待っている。

フィンランド10
陶磁器や陶板、ガラス器が並ぶ展示風景。
フィンランド11
鮮やかな色彩とフレッシュな図柄のドレスが並ぶ大展示室。
フィンランド12
オイヴァ・トイッカ《「ポムポム」花瓶》。抽象的なフォルムをもつカラフルな工芸品も、同時代のテキスタイルと呼応する。
フィンランド13
1960年代のマリメッコ社のドレスと同時代の抽象絵画。色彩と線とフォルムが響き合う。
フィンランド14
各社の品揃えが充実したミュージアムショップ。

執筆・写真撮影 中山ゆかり
*会場内の写真画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。

ザ・フィンランドデザイン展
自然が宿るライフスタイル 
Finnish Design for Everyday Life – Patterns and Forms Inspired by Nature

【会期・会場】
2021年12月7日(火)~2022年1月30日(日) Bunkamura ザ・ミュージアム(東京・渋谷区)

※本展は、会期中の全ての土日祝、および最終週の1月24日〜30日は、オンラインによる入場日時予約が必要です。
※来場にあたっての注意事項等については、公式ウェブサイトをご確認ください。
美術館HP:https://www.bunkamura.co.jp/museum/exhibition/21_Finland/