詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

六本木クロッシング2022展:往来オーライ!

開催中〜2023/03/26

森美術館

東京都・港区

速水御舟展

開催中〜2023/03/26

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

江戸絵画の華 〈第2部〉京都画壇と江戸琳派

開催中〜2023/03/26

出光美術館

東京都・千代田区

静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展Ⅲ「お雛さま―岩﨑小彌太邸へようこそ」

開催中〜2023/03/26

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

VOCA展2023

開催中〜2023/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

「目[mé] 非常にはっきりとわからない」展

注目の現代アートチーム「目」による展覧会。
千葉市美術館で12月28日まで開催中。

 ■「非常にはっきりとわからない」とは?
 だいぶ前のことだが、ちょっと不思議な展覧会チラシをみつけた。トレーシングペーパーのようなごく薄い紙。その多分オモテ面に「非常にはっきりと」と、太い文字が縦書きされ、ウラに横書きされた「わからない」の文字が、透けて続く。ウラには赤系のなんだか不明な模様が広がっている。謎かけのようだ。それは、現代アートチーム「目」の新たな展覧会を知らせるチラシだった。「目」による「非常にはっきりとわからない」(英語は、Obviously, no one can make heads nor tails.)と題する展覧会は、2019年11月2日から12月28日まで千葉市美術館で開催、とあった。

 筆者は、「目」の作品にいつも度肝を抜かされると同時に、深く考えさせられてきた。だから「目」の活動には目が離せない気持ちだ。それにしても、この展覧会タイトルはどういう意味なのだろう。「わからないこと」が見えるのだろうか。ふと、ゲーテの格言「人はみな、わかることだけ聞いている」が頭をよぎった。

 期待を膨らませて展覧会の開幕を待ち、初日に千葉市美術館へ駆けつけた。(※なお、現在の展覧会チラシは、新しい詳しい内容のものになっている。)

 ■「目」とは?
 「目」とは、アーティストの荒神明香(こうじんはるか)、ディレクターの南川憲二、インストーラー(制作統括)の増井宏文の3人を中心メンバーとする、現代アートを創造するチームの名前である。彼らはそれまで個々に活動してきたが、2012年に「目」を結成し、チームでの活動を開始。越後妻有アートトリエンナーレ2015および2018、さいたまトリエンナーレ2016などの国際芸術祭やグループ展で独創的な大型の作品を発表し、人気を得ている。千葉市美術館での展覧会は、「目」にとって美術館での初めての個展となる。

 ■これまでの「目」の作品の一部
 筆者が最初に「目」の作品に出会ったのは、2014年の夏だった。銀座にある資生堂ギャラリーに入った。このギャラリーでは、展示作品と天井高のあるホワイトキューブの明るい空間が見事に響きあう。ところがこのとき、いつもの資生堂ギャラリーが全く知らない異空間に変容していた。暗い階段をそろそろと降りていくと、ホテルの部屋のようなものが出現していた。世界が転換したような衝撃を受けた。これが「目」による《たよりない現実この世界の在りか》という大型のインスタレーション作品だった。暗闇の会場を辿ると、さらに感覚も身体も揺さぶられるようだった。通常の部屋とは違っている。未知の心躍る体験であった。

 さいたまトリエンナーレ2016で、「目」は《Elemental Detection》という作品を発表した。2016年12月の初め、その作品を訪ねた。設置場所は岩槻市駅近くにある旧民族文化センターの屋外だった。背をかがめて藪の中の細い道を少し歩き、目の前が開けたとき、息をのんだ。紅葉した樹林に囲まれて大きな池が広がっていた。鏡のような水面に樹々がその姿を映している。なんという美しさだろう。いや、いや、違う。ちょっと違う。池は固体の特殊な素材でできていた。靴を脱いで池の上をゆっくり歩いてみた。池の表面は不透明な鏡面になっていて、樹々も空も人も不思議な感じで映り込む。池の上に顔を出した水草や、舞い落ちた葉はよく見ると、創られたものだった。屋外の美しい舞台風景といったらよいのだろうか。興奮して熱くなった心に、外の冷気が気持ちよい。「目」は、窪んだ空き地だったこの場所に、誰も予想できなかった異世界を創出したのだった。

 想像を超えた大胆で抜群のアイデア。建築的な構築の実践。導線の妙。細部の丁寧なつくりこみ。色々な要素が充溢する驚異の「目」の作品は、観る者の既成概念をひっくり返す。そして疑問を呼び起こす。これは何か? どういう意味か? どうやって考えたのか? 実際にどのように創ったのか? などなど。そして「目」の作品には、途轍もない広大な世界からの視座と、そこから放たれた問いがある。だから、「目」の作品を体験すると、あとに引きずるというか、その後も長い間考えさせられるのだ。

 ■美術館とはどういう場所か/チバニアン
 千葉市美術館での本展について、開幕初日に作家と千葉市美術館の方々からお話を聞くことができた。学芸員の畑井恵さんは、「本展は、24年前に開館した千葉市美術館が来年リニューアルする直前の展覧会。それで、『美術館とはどういう場所か』を考えてほしいと 、「目」にお声がけしました」と話された。そして、「目」のメンバーの南川さんは、「本展が決まった際、皆でまず、話題のチバニアンを見に行きました。そのときに、地球の歴史くらいの突き放した遠くの視点から自分たちを見てみたいと思いました」と語った。チバニアンが大きな意味で、本展の着想源だという。チバニアンとは、ラテン語で「千葉時代」の意。千葉県市原市の養老川沿いにある約77万年前の地球磁場逆転地層のことである。地磁気(N極とS極)は驚くことだが、逆転を繰り返しているそうだ。

 また、河合正朝 千葉市美術館館長は、次のようにお話しなさった。「本展は、わかって帰る、というものではない。観る人それぞれが感じることが大切です」と。

 さて、どんな展覧会だろう。「目」の作品に対しては、前情報なしにそこに身を置くのがいちばんだ。是非、千葉市美術館に出かけてほしい。なお、本展の入場券は会期中何度も入場できるパスポート形式である。イベントも行われる。

執筆:細川 いづみ (HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2019年11月)

写真1 目《アクリルガス》、制作:2018年。
 

【展覧会名】
目 非常にはっきりとわからない

[mé] Obviously, no one can make heads nor tails.
【会期・会場】
2019年11月2日~12月28日 千葉市美術館 
電話:043-221-2311(代表) 
[展覧会詳細HP] http://www.ccma-net.jp