詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

開催中〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

VOCA展2025 現代美術の展望-新しい平面の作家たち

開催中〜2025/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

特別展 魂を込めた 円空仏 —飛騨・千光寺を中心にして—

開催中〜2025/03/30

三井記念美術館

東京都・中央区

片桐石州 -江戸の武家の茶-

開催中〜2025/03/30

根津美術館

東京都・港区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

開催中〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

DIC川村記念美術館 1990–2025 作品、建築、自然

開催中〜2025/03/31

DIC川村記念美術館

千葉県・佐倉市

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

開催中〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

インフルエンサー 北斎

開催中〜2025/04/06

北斎館

長野県・小布施町

キース・ヘリング展 アートをストリートへ

開催中〜2025/04/06

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

緑の惑星 セタビの森の植物たち

開催中〜2025/04/13

世田谷美術館

東京都・世田谷区

没後120年 エミール・ガレ:憧憬のパリ

開催中〜2025/04/13

サントリー美術館

東京都・港区

【特別展】桜 さくら SAKURA 2025 ―美術館でお花見!

開催中〜2025/05/11

山種美術館

東京都・渋谷区

松山智一展 FIRST LAST

開催中〜2025/05/11

麻布台ヒルズ ギャラリー(麻布台ヒルズ ガーデンプラザA MB階)

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第1期

開催中〜2025/05/11

原美術館ARC

群馬県・渋川市

春の江戸絵画まつり 司馬江漢と亜欧堂田善 かっこいい油絵

開催中〜2025/05/11

府中市美術館

東京都・府中市

特別展「学習院コレクション 華族文化 美の玉手箱 芸術と伝統文化のパトロネージュ」

開催中〜2025/05/17

霞会館記念学習院ミュージアム

東京都・豊島区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

企画展「ライトアップ木島櫻谷II― おうこくの線をさがしに 併設四季連作屏風」

2025/04/05〜2025/05/18

泉屋博古館東京

東京都・港区

略画 — はずむ筆、おどる線—

2025/04/12〜2025/05/18

北斎館

長野県・小布施町

戦後西ドイツのグラフィックデザイン モダニズム再発見

開催中〜2025/05/18

東京都写真美術館

東京都・目黒区

手塚治虫「火の鳥」展 -火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的平衡(どうてきへいこう)=宇宙生命(コスモゾーン)の象徴-

開催中〜2025/05/25

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

北斎×プロデューサーズ 蔦屋重三郎から現代まで

開催中〜2025/05/25

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

アート・アーカイヴ資料展XXVII 「交信詩あるいは書簡と触発:瀧口修造と荒川修作/マドリン・ギンズ」

開催中〜2025/05/30

慶應義塾大学アート・センター(三田キャンパス 南別館 1階)

東京都・港区

開館50周年記念「1975 甦る 新橋 松岡美術館 ―大観・松園・東洋陶磁―」

開催中〜2025/06/01

松岡美術館

東京都・港区

ゾフィー・トイバー=アルプとジャン・アルプ

開催中〜2025/06/01

アーティゾン美術館

東京都・中央区

すべてを描く萬(よろず)絵師 暁斎 ―河鍋暁斎記念美術館所蔵

2025/04/26〜2025/06/01

中之島 香雪美術館

大阪府・大阪市

横浜美術館リニューアルオープン記念展「おかえり、ヨコハマ」

開催中〜2025/06/02

横浜美術館

神奈川県・横浜市

ヨシタケシンスケ展かもしれない たっぷり増量タイプ

開催中〜2025/06/03

CREATIVE MUSEUM TOKYO(東京・京橋TODA BUILDING 6階)

東京都・中央区

「総合開館30周年記念 鷹野隆大 カスババ ―この日常を生きのびるために―」展

開催中〜2025/06/08

東京都写真美術館

東京都・目黒区

マシン・ラブ:ビデオゲーム、AI と現代アート

開催中〜2025/06/08

森美術館

東京都・港区

西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館

開催中〜2025/06/08

国立西洋美術館

東京都・台東区

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

開催中〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

タピオ・ヴィルカラ 世界の果て

2025/04/05〜2025/06/15

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」

2025/04/19〜2025/06/15

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」

2025/04/19〜2025/06/15

京都国立博物館

京都府・京都市

国宝の名刀と甲冑・武者絵 特集展示 三井家の五月人形

2025/04/12〜2025/06/15

三井記念美術館

東京都・中央区

ラーメンどんぶり展 「器」からはじめるラーメン×デザイン考

開催中〜2025/06/15

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

花と暮らす展

開催中〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

横尾忠則 連画の河

2025/04/26〜2025/06/22

世田谷美術館

東京都・世田谷区

総合開館30周年記念 TOPコレクション 不易流行

2025/04/05〜2025/06/22

東京都写真美術館

東京都・目黒区

初夏展「くまもとの絶景―知られざる日本最長画巻『領内名勝図巻』―」

2025/04/26〜2025/06/22

永青文庫

東京都・文京区

藤田嗣治 ―7つの情熱

2025/04/12〜2025/06/22

SOMPO美術館

東京都・新宿区

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

2025/04/15〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

ゴジラ生誕70周年記念 ゴジラ・THE・アート展

2025/04/26〜2025/06/29

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

2025/04/19〜2025/06/29

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

まど・みちおのうちゅう―うちゅうの あんなに とおい あそこに さわる―

2025/04/27〜2025/06/29

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s

開催中〜2025/06/30

国立新美術館

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第2期

2025/05/16〜2025/07/06

原美術館ARC

群馬県・渋川市

どうぶつ展 わたしたちはだれ? どこへむかうの?

2025/04/16〜2025/07/06

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

岡崎乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here

2025/04/29〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~

2025/04/12〜2025/08/17

世田谷文学館

東京都・世田谷区

ほとけに随侍するもの

2025/04/23〜2025/08/31

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

開催中〜2025/09/07

ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo

東京都・江東区

藤田嗣治 猫のいる風景

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

Exhibitions

「レオナール・フジタとモデルたち」展

フジタが生き生きと私たちに語りかけてくる。
モデルを通して浮かび上がるフジタの思考。圧巻の4つの大壁画。

  レオナール・フジタ(藤田嗣治)(1886~1968年)は、欧州で高く評価される油彩画の世界的芸術家として成功を遂げた。明治時代半ばに東京に生れ、第一次世界大戦前の1913年(大正2)年にフランスへ渡ったフジタは、1920年代に独自の画面「乳白色の下地」を確立。裸婦像によってパリ画壇における時代の寵児となる。人物画を中心に、風景画や戦争画を描き、挿絵、壁画も手掛けた。第二次大戦後、日本を離れてフランスに永住。1955年にフランスに帰化し、欧州で没した。本展は、絵画作品と資料から人物画のモデルに注目することで、フジタの画業における思考を人間関係と共に検証するものだ。加えて、フランス、エソンヌ県のメゾン=アトリエ・フジタ所蔵の壁画大作4点を展示し、フジタの群像表現への挑戦を紹介する。フジタやモデルたちが生き生きと私たちに語りかけてくる。そんな印象をもたらす親しみ深い展覧会だ。2016年秋から2017年11月まで、DIC川村記念美術館、いわき市立美術館、新潟県立万代島美術館、秋田県立美術館の4館を巡回。DIC川村記念美術館での展示を一部紹介しよう。
  ■展覧会構成
  展覧会構成は、次の4つの章から成る。
  1 画家フジタ誕生―1910年代/ 2 パリ、成功の時代―1920年代/ 3 世界をめぐる旅―1930年から/ 4 追憶と祈り―フランス帰国後/1950年代から
  ■モデルたち
  ●しゃべり、動いていたアンナ・ド・ノアイユ ≪アンナ・ド・ノアイユの肖像≫(レオナール・フジタ、1926年、DIC川村記念美術館)(★以下、作品データで作家名がないものは全てレオナール・フジタ画)は、豪華で魅力的な作品である。画面中央に黒い長い髪を肩にたらした細身の女性が立つ。当時流行したアール・デコ調の金糸のロングドレスをまとい、真珠の長いネックレスをたすき掛けにし、こちらを直視する。ドレスにはレースが多用され、花を散らした模様も華麗だ。裾のレース越しに足が少しだけのぞく。金色の使用は、日本をモチーフにしたといわれる。女性の表情も衣装の細部も緻密に描かれ、女性の高貴な家柄、意志の強さ、そして芸術家がもつ独特の自由奔放さも伝わる。しかし不思議なのは背景が全く描かれていないことだ。サインもない。
  本作のモデルはルーマニア貴族の家系の女流詩人で、パリ社交界の花形アンナ・ド・ノアイユ(1876~1933年)だ。ジャン・コクトー、ポール・クローデル、マルセル・プルーストらとも親しく交流し、彼女の詩は日本にも『珊瑚集』(永井荷風 訳)などによって紹介されている。フジタが有名になり注文が殺到した頃の注文肖像画。フジタの当時の妻だったユキ・デスノスの回想録『ユキの打ち明け話』(1957年刊)によると、アンナはポーズを取るとき、「ひっきりなしにしゃべり、動いていたのです。」また彼女は、「分かるでしょう、フジタ、私たちはふたりとも天才です。この絵もいずれルーヴルに飾られるでしょう。」とフジタに語ったという(引用部分は、横山由紀子 訳)。本作はなぜ未完成なのだろう。興味深い。
  ●日本にて病気で亡くなったフランス人のマドレーヌ ≪眠れる女≫(1931年、公益財団法人平野政吉美術財団)は、上部の漆黒の背景の境目に、乳白色の下地に細い絶妙な線で縁取られた、まどろむ女性の優美な裸体像が浮かび上がる。手前に同じ向きで眠る猫が並ぶ。モデルは、カジノ・ド・パリの踊り子マドレーヌ・ルク―(1906~36年)である。彼女との邂逅は、フジタが3番目の妻ユキと別居した頃の1931年だった。フジタとマドレーヌは同年秋、約2年間にわたる中南米の旅に出かける。画業の新天地を求めたようだ。《メキシコに於けるマドレーヌ》(1934年、京都国立近代美術館)は、鮮やかな空の青色と仙人掌の緑を背景に、白を基調として軽やかな衣裳のマドレーヌが描かれ、パリでの作品とは異なり濃密な趣がある。メキシコやペルーで二人が入手した考古遺物や民芸品も展示する。
  1933年11月、彼らは旅行の最後に日本を訪問する。マドレーヌだけが一旦フランスに帰国後、1936年4月に再来日するが、2ヵ月後に脳血栓のために亡くなる。29歳だった。マドレーヌは都立多磨霊園にフジタの妻として埋葬され、今も故国を離れてここに眠っている。フランスに眠るフジタと対照的だ。フジタはマドレーヌの没後も彼女をモデルにした作品を制作した。《私の夢》(1947年、新潟県立近代美術館・万代島美術館)は、《眠れる女》をやや縮小したサイズで同ポーズの裸婦像。ただし周りを多くの動物が囲み不穏な雰囲気だ。フジタが日本で戦争画批判にさらされ、新しい天地を求めていた頃の作品である。
  ●フジタのパートナーやキキ  本展には、単身パリに渡ったフジタから、最初の妻であった鴇田とみ(1886~1932年)に宛てた書簡や写真などの資料が出品されていて、フジタのパリでの生活や葛藤、若妻への心情にも触れることができる。彼はとみと離婚後、パリで結婚したフェルナンド・バレー(1893~1960年)をモデルに、平面的でプリミティブな描写の作品を制作。その後、エコール・ド・パリの画家たちに人気のあったキキ(本名:アリス・エルネスティーヌ・プラン。1901~53年)をモデルに、乳白色の下地による最初の裸体画を完成させた。フジタの3番目の妻で白い肌ゆえ「ユキ」と呼ばれたリュシー・バドゥ―(1903~66年)も裸婦像のモデルをたびたび務めた。また、フジタの最後の妻となった君代(旧姓は堀内。1910~2009年)は第二次大戦後フジタと共に日本を離れ、1950年よりフランスに永住。晩年のフジタの画業を支え、フジタ没後はその遺産を守り、現在はフジタが装飾を手掛けたフランスの礼拝堂に一緒に眠る。本展では、フジタと君代をモデルとした祈りをテーマとする作品や、君代が保管していたフジタ制作の贈り物も展示する。猫や子供を描いた小鉢など、フジタの愛情とユーモアがあふれる。なお、フジタと占領下の日本で親しく交流したフランク・シャーマンの旧蔵コレクションも出品され、フジタの当時をしのぶことができる。
  ■四大壁画《ライオンのいる構図》《犬のいる構図》《争闘Ⅰ》《争闘Ⅱ》
  「この4つの大壁画はじっくり見てほしいです。スケール感と空間の奥行き。これは実際に見ないとわからないものです」と、DIC川村記念美術館学芸員の横山由紀子さんは、開幕前の内覧会で話してくださった。4つの大壁画の《ライオンのいる構図》《犬のいる構図》《争闘Ⅰ》《争闘Ⅱ》(すべて、1928年、ミュゼ・メゾン=アトリエ・フジタ、エソンヌ県議会)の前に立つと、フジタの世界にすっぽり包まれるようだ。1点は3×3mで、4点合わせると3×12mの大画面。《ライオンのいる構図》と《犬のいる構図》、《争闘Ⅰ》と《争闘Ⅱ》の2点組の対とされる。フジタがルネサンス以降の西洋画の最高位である歴史画に挑んだもので、彼が手掛けた最初の群像表現である。乳白色や薄黄色の淡い色調に優美な描線で、立派な体格の男性と女性の裸体像・半裸体像が多数描かれ、陰影が施されている。《ライオンのいる構図》《犬のいる構図》は、檻に入ったライオンなどの猛獣、西洋の裸体画を運ぶ人々、様々なポーズの男女、猫や犬などが描写され、船からの荷揚げにも見える。《争闘Ⅰ》《争闘Ⅱ》では、組になって闘う姿が多い。各部分の多数のデッサンも残されていて、周到な準備を経て完成作品に至る過程を知ることができる。本作には、ヴァチカンのシスティナ礼拝堂にあるミケランジェロの天井画からの影響が指摘されている。
  「最も美しく愛するもの、それは私が精魂を込めて作りあげた4枚の大作」とフジタが記した本作を、彼は1931年、中南米への旅の前にユキに託した。しばらく行方が知れず、1992年に再発見された。本作は同寸法の、薩摩治郎八(1901~76年)がパリ国際大学都市に寄贈した学生寮のためにフジタに依頼した油彩金屏風《欧人日本到来の図》と《馬の図》(1929年制作の大壁画)の前段階のものとされる。そしてこれら群像表現の経験が、1937年の《秋田の行事》や戦争画(共に本展の出展なし)の制作に効果を発揮することになる。
  見どころの多い展覧会です。是非足をお運びください。
 
【参考文献】
1)企画・構成=横山由紀子、水野昌美、ユリス・エック=コキール、
編集=中村水絵:『レオナール・フジタとモデルたち』(展覧会図録)、
執筆=アン・ル・デイベルデル、シルヴィ・ビュイッソン、佐藤幸宏、
横山由紀子、原田久美子、澤田佳三、植田玲子、佐々木佳苗、水野昌美、発行=キュレイターズ、2016年。
2)林洋子:『藤田嗣治 作品をひらく』、名古屋大学出版会、2008年。
3)林洋子、内呂博之:『もっと知りたい 藤田嗣治 生涯と作品』、東京美術、2013年。

執筆:細川 いづみ (HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2016年12月)

※会場風景の画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。
20161217_001
写真1 会場風景(DIC川村記念美術館)。
レオナール・フジタ、≪アンナ・ド・ノアイユの肖像≫、1926年、DIC川村記念美術館。
(撮影:I.HOSOKAWA)
20161217_002
写真2 会場風景(DIC川村記念美術館)。
左から、レオナール・フジタ、≪眠れる女≫、1931年、公益財団法人平野政吉美術財団。
レオナール・フジタ、《私の夢》、1947年、新潟県立近代美術館・万代島美術館。
(撮影:I.HOSOKAWA)
20161217_003
写真3 会場風景(DIC川村記念美術館)。
左から、レオナール・フジタ、《メキシコに於けるマドレーヌ》、
1934年、京都国立近代美術館。レオナール・フジタ、《角力》、1934年、公益財団法人平野政吉美術財団。
レオナール・フジタ、《自画像》、1936年、公益財団法人平野政吉美術財団。
(撮影:I.HOSOKAWA)
20161217_004
写真4 会場風景(DIC川村記念美術館)。
左から、レオナール・フジタ、《ライオンのいる構図》《犬のいる構図》《争闘Ⅰ》《争闘Ⅱ》、
全て1928年、ミュゼ・メゾン=アトリエ・フジタ、エソンヌ県議会。
(撮影:I.HOSOKAWA)


【展覧会欧文表記】
Léonard Foujita et ses modèles
【会期・会場】

2016年9月17日~2017年1月15 日 DIC川村記念美術館
  [HP] http://kawamura-museum.dic.co.jp
  [展覧会詳細]http://kawamura-museum.dic.co.jp/exhibition/index.html
2017年4月15日~ 5月28日 いわき市立美術館
  [HP] http://www.city.iwaki.lg.jp/artmuseum.html
2017年6月24日~ 9月 3日 新潟県立万代島美術館
  [HP] http://banbi.pref.niigata.lg.jp/
2017年9月 9日~11月12日 秋田県立美術館
  [HP] http://www.akita-museum-of-art.jp/

※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。

2016年12月18日