詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

エルマーのぼうけん展

開催中〜2023/10/01

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

テート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ

開催中〜2023/10/02

国立新美術館

東京都・港区

モネ、ルノワール 印象派の光

開催中〜2023/10/09

松岡美術館

東京都・港区

名作展 画家と生活—川端龍子の晩年の作品から

開催中〜2023/10/09

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

うえののそこから「はじまり、はじまり」荒木珠奈 展

開催中〜2023/10/09

東京都美術館

東京都・台東区

中之条ビエンナーレ2023

開催中〜2023/10/09

芸術祭(群馬県中之条町)

群馬県・中之条町

特別展「海ー生命のみなもとー」

開催中〜2023/10/09

国立科学博物館

東京都・台東区

企画展 楽しい隠遁生活 文人たちのマインドフルネス

開催中〜2023/10/15

泉屋博古館東京

東京都

企画展 甲冑・刀・刀装具 光村コレクション・ダイジェスト

開催中〜2023/10/15

根津美術館

東京都・港区

北島敬三「UNTITLED RECORDS : REVISITED + PORTRAITS」展

開催中〜2023/10/22

BankART Station

神奈川県・横浜市

北陸工芸の祭典 GO FOR KOGEI 2023「物質的想像力と物語の縁起― マテリアル、データ、ファンタジー」

開催中〜2023/10/29

芸術祭(富山県富山市富岩運河沿い)

富山県・富山市

瞳の奥にあるもの -表情でみる人物画展-

開催中〜2023/11/05

ホキ美術館

千葉県・千葉市

堅山南風《大震災実写図巻》と近代の画家 大観・玉堂・青邨・蓬春

開催中〜2023/11/05

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

ジョセフ・アルバースの授業 色と素材の実験室

開催中〜2023/11/05

DIC川村記念美術館

千葉県・佐倉市

MOTコレクション 被膜虚実/特集展示 横尾忠則―水のように/生誕100年 サム・フランシス

開催中〜2023/11/05

東京都現代美術館

東京都・江東区

宇川直宏展 FINAL MEDIA THERA PIST @DOMMUNE

開催中〜2023/11/05

練馬区立美術館

東京都・練馬区

九谷焼の芸術祭 KUTANism 2023

2023/10/06〜2023/11/05

芸術祭(石川県小松市・能美市各所)

石川県・小松市、能美市

土方久功と柚木沙弥郎――熱き体験と創作の愉しみ

開催中〜2023/11/05

世田谷美術館

東京都・世田谷区

テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本

開催中〜2023/11/05

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

特別展「めぐりあう大津絵―笠間日動美術館・小絲源太郎コレクションと 神戸女子大学古典芸能研究センター・志水文庫の大津絵」

開催中〜2023/11/05

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2023/11/05

そごう美術館

神奈川県・横浜市

東京の地場に発する国際芸術祭 東京ビエンナーレ2023

開催中〜2023/11/05

芸術祭(東京都心北東エリア〔千代田区、中央区、文京区、台東区の4区にまたがるエリア〕 、歴史的建築物、公共空間、学校、店舗屋上、遊休化した建物等)

東京都・千代田区、中央区、文京区、台東区

春陽会誕生100年 それぞれの闘い 岸田劉生、中川一政から岡鹿之助へ

開催中〜2023/11/12

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

MIND TRAIL 奥大和 心のなかの美術館

開催中〜2023/11/12

芸術祭(奈良県 吉野町、下北山村、ほか予定)

奈良県・吉野町、下北山村、ほか予定

奥能登国際芸術祭2023

開催中〜2023/11/12

芸術祭(石川県珠洲市)

石川県・珠洲市

TOKAS Project Vol. 6 『凪ぎ、揺らぎ、』

2023/10/07〜2023/11/12

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

松本秋則+松本倫子「惑星トラリス」展

開催中〜2023/11/12

BankART KAIKO

神奈川県・横浜市

浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念 特別展「京都・南山城の仏像」

開催中〜2023/11/12

東京国立博物館

東京都・台東区

第75回 正倉院展

2023/10/28〜2023/11/13

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

北斗の拳40周年大原画展 ~愛をとりもどせ!!~

2023/10/07〜2023/11/19

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×山口晃 ここへきて やむに止まれぬ サンサシオン

開催中〜2023/11/19

アーティゾン美術館

東京都・中央区

創造の現場― 映画と写真による芸術家の記録

開催中〜2023/11/19

アーティゾン美術館

東京都・中央区

秋の特別展「おまもりとハンコとコイン -古代オリエントの偉大なる小さきものたち-」

開催中〜2023/11/19

古代オリエント博物館

東京都・豊島区

六甲ミーツ・アート芸術散歩 2023 beyond

開催中〜2023/11/23

芸術祭(神戸・六甲山上)

兵庫県・神戸市

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

開催中〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

企画展「北斎のまく笑いの種」

開催中〜2023/11/26

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

横山美術館名品展 明治・大正の輸出陶磁器 技巧から意匠へ

2023/10/07〜2023/11/26

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

皇居三の丸尚蔵館収蔵品展 皇室と石川 —麗しき美の煌めき—

2023/10/14〜2023/11/26

国立工芸館(石川県立美術館との共催)

石川県・金沢市

開館20周年 & 富士山世界遺産登録10周年記念 後期「フジヤマミュージアム名品展」

開催中〜2023/11/26

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

特別展「日本画聖地巡礼 ー東山魁夷の京都、奥村土牛の鳴門ー」

2023/09/30〜2023/11/26

山種美術館

東京都・渋谷区

特別展「超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA」

開催中〜2023/11/26

三井記念美術館

東京都・中央区

関東大震災100年企画展 「震災からのあゆみ —未来へつなげる科学技術—」

開催中〜2023/11/26

国立科学博物館

東京都・台東区

シン・ジャパニーズ・ペインティング 革新の日本画―横山大観、 杉山寧から現代の作家まで

開催中〜2023/12/03

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ

2023/10/06〜2023/12/03

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

「横尾忠則 寒山百得」展

開催中〜2023/12/03

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「岡本玉水 人形芸術にかけた生涯—御所人形から玉水人形へ」

2023/10/07〜2023/12/03

さいたま市岩槻人形博物館

埼玉県・さいたま市

特別展「北宋書画精華」

2023/11/03〜2023/12/03

根津美術館

東京都・港区

特別展「やまと絵 -受け継がれる王朝の美-」

2023/10/11〜2023/12/03

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「岡本玉水 人形芸術にかけた生涯—御所人形から玉水人形へ」

2023/10/07〜2023/12/03

さいたま市岩槻人形博物館

埼玉県・さいたま市

日中平和友好条約45周年記念「世界遺産 大シルクロード展」

開催中〜2023/12/10

東京富士美術館

東京都・八王子市

さいたま国際芸術祭2023

2023/10/07〜2023/12/10

芸術祭(さいたま市・旧市民会館おおみや(メイン会場)ほか)

埼玉県・さいたま市

永遠の都ローマ展

開催中〜2023/12/10

東京都美術館

東京都・台東区

イヴ・サンローラン展 時を超えるスタイル

開催中〜2023/12/11

国立新美術館

東京都・港区

コスチュームジュエリー美の変革者たち シャネル、スキャパレッリ、ディオール 小瀧千佐子コレクションより

2023/10/07〜2023/12/17

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

布の芸術祭『FUJI TEXTILE WEEK 2023(フジテキスタイルウィーク)』

2023/11/23〜2023/12/17

芸術祭(山梨県富士吉田市)

山梨県・富士吉田市

特別企画展 日本画の棲み家

2023/11/02〜2023/12/17

泉屋博古館東京

東京都・港区

開館1周年記念特別展 二つの頂 —宋磁と清朝官窯—

2023/10/07〜2023/12/17

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

国吉康雄展 ~安眠を妨げる夢~ 福武コレクション・岡山県立美術館のコレクションを中心に

2023/10/24〜2023/12/24

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

ヨシタケシンスケ展かもしれない

2023/10/15〜2023/12/24

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

大巻伸嗣 Interface of Being 真空のゆらぎ

2023/11/01〜2023/12/25

国立新美術館

東京都・港区

「今こそ、ルーシー!」LUCY IS HERE

開催中〜2024/01/08

スヌーピーミュージアム

東京都・町田市

「青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション」第2期(秋冬季)

開催中〜2024/01/08

原美術館ARC

群馬県・渋川市

上野アーティストプロジェクト2023「いのちをうつす ―菌類、植物、動物、人間」

2023/11/16〜2024/01/08

東京都美術館

東京都・台東区

「鹿児島睦 まいにち」展

2023/10/07〜2024/01/08

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

111年目の中原淳一展

2023/11/18〜2024/01/10

そごう美術館

神奈川県・横浜市

ICCアニュアル 2023 ものごとのかたち

開催中〜2024/01/14

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

企画展「ある従軍カメラマンの追憶 義烈空挺隊員と家族の片影」

2023/10/03〜2024/01/14

平和祈念展示資料館

東京都・新宿区

佐野史郎写真展 瞬間と一日

2023/10/14〜2024/01/14

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ゴッホと静物画―伝統と革新へ

2023/10/17〜2024/01/21

SOMPO美術館

東京都・新宿区

モネ 連作の情景

2023/10/20〜2024/01/28

上野の森美術館

東京都・台東区

倉俣史朗のデザイン―記憶のなかの小宇宙

2023/11/18〜2024/01/28

世田谷美術館

東京都・世田谷区

江口寿史展 ノット・コンプリーテッド

2023/09/30〜2024/02/04

世田谷文学館

東京都・世田谷区

アメイジング・チャイナ 深淵なる中国美術の世界

2023/10/24〜2024/02/11

松岡美術館

東京都・港区

みちのく いとしい仏たち

2023/12/02〜2024/02/12

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

1周年記念特別企画「ようこそ藤田嗣治のお家へ」

開催中〜2024/02/20

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

生誕120年 古賀忠雄展 塑造(像)の楽しみ

2023/11/17〜2024/02/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

森美術館開館20周年記念展 私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために

2023/10/18〜2024/03/31

森美術館

東京都・港区

tupera tupera + 遠藤幹子 しつもんパーク in 彫刻の森美術館

開催中〜2024/03/31

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

岡田健太郎―重なる景体

2023/12/05〜2024/04/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

Exhibitions

「ヘレン・シャルフベック 魂のまなざし」


【東京展】2015 年6 月2 日~7 月26 日 東京藝術大学大学美術館にて
【仙台展】2015 年8 月6 日~10 月12 日 宮城県美術館にて
【広島展】2015 年10 月30 日~2016 年1 月3 日 奥田元宋・小由女美術館にて
【葉山展】2016 年1 月10 日~3 月27 日 神奈川県立近代美術館 葉山にて

ヘレン・シャルフベック(1862~1946)はフィンランドを代表する画家であり、19 世紀から20 世紀初頭に活躍し、女性画家としての地位を確立したにも関わらず、日本ではほとんど知られていない。
2012 年に、フィンランドの国立アテネウム美術館で生誕150 年記念の大回顧展が開催され、世界的に改めて注目を集めた。本展覧会では、5 つのセクションから彼女の全貌が紹介されている。

■初期:ヘルシンキ~パリ
 3 歳の時、階段から落ちて左腰に負傷を追い、小学校に通えなくなったシャルフベックは家庭教師による教育を受ける。その家庭教師に彼女の素描の才能を見いだされ、11 歳でフィンランド芸術協会の素描学校に異例の入学を許される。学校では毎年優秀賞をとり、その才能を現す。15 歳でパリ留学の経験のあるアドルフ・ベッカーの画塾に籍を置き、パリの教育モデルに沿った素描の基礎、記憶に基づいて素早く描くオイルスケッチ、尊敬する作家作品の模倣などの指導を受ける。18 歳の時の作品「雪の中の負傷兵」(1880)はフィンランド芸術協会に高く評価され、パリ留学の奨学金を手にする。パリでは、画塾アカデミー・コラロッシで学び、” レアリスム” に影響を受ける。
 1883 年の夏、彼女はブルターニュ地方のポン= タヴェンへ友人達と休日を過ごす。当時は貧しい子どもたちを至る所で目にし、画家にとっては風景のように当たり前のモデル対象であった。同地で描かれた作品「鉢を持つ少女」(1881)、「妹に食事を与える少年」(1881)では、彼女の子供たちへのまなざしは暖かく、深刻さだけでなく、子供本来の微笑ましい姿を捉え描いている。
 2 度訪れた英国の陽光溢れるセント・アイヴスでは、自然主義的な明るい手法を取得する。最初の滞在中、英国人画家との婚約と失恋を経験し痛手を受ける。2 度目の滞在時の作品「快復期」(1888)はパリのサロンに出品、1889 年の万国博覧会で銅メダルを獲得する。絵の中の少女が見つめる小枝に芽吹いた若葉は婚約破棄からの立ち直りを示唆する” 精神的な自画像” という見方もある。

■フランス美術の影響と消化
 パリでアカデミックな教育を受け、最新のアートシーンから刺激を受けたシャルフベックは、1890 年にフィンランドに帰国し、素描学校の教師となる。病弱のため、1902 年には教師を退職し母と空気のきれいなヒュヴィンガーに移住。以後15 年間、この町を出ることなく、町の人々をモデルに制作を続け、フランスや英国の美術雑誌から最新の情報を得るようになる。この療養期間はパリ留学の成果を熟成させ、作品にも反映される。マネやホイッスラーの影響により、表現は抽象化が色濃くなる。印象派的な光と鮮やかな色合いは消え、より内面的な表現が現れる。モデルや背景の細かなタッチを省略した「菩提樹の下で」(1911)「赤いリンゴ」(1915)はセザンヌからの、「カリフォルニアから来た少女Ⅰ」(1919)からは、ピカソやモディリアニの影響を感じさせる。中でも「お針子(働く女性)」(1905)は、線も色もシンプル化され、モデルの女性や背景の無地の壁からはディテールを何も語らせていないにも関わらず、深い静寂と女性のかすかな息づかいのような空気感を醸し出し、深く内面的なものを感じさせられる。シャルフベックがもっとも影響を受けたホイッスラーの「灰色と黒のアレンジメントNo.1(母の肖像)」が大きなヒントになっていると言われている。
 この時期、画商のヨースタ・ステンマンが作品を買い取り、1917 年には159 点の作品を紹介する初めての個展を開催する。当時、パリで話題のキュビストのマリー・ローランサンの情報もステンマンによってもたらされる。シャルフベック作品にはしばしばファッショナブルで、モード雑誌の女性を思わせるような肖像画が見られる。中でも、「コスチューム画Ⅱ」(1909)はマリーローランサンの「読書する女」の刺激を受けていると言われている。反対に、後年のローランサンの「花環の乙女」からは、シャルフベックの「サーカスの少女」(1916)を思い浮かぶとも……。同時代を生きた女性作家が互いの存在に刺激され合っていたのかもしれない。
 この時期に、エイナル・ロイターとの出会いもあった。彼は画家であり、シャルフベックの熱烈なファンだった。後に彼女は彼に恋愛感情を持ち、大きな痛手を伴う失恋の対象となる。その後も二人の友情は維持され、ロイターはシャルフベック芸術の最大の理解者として、彼女の評伝や作品カタログ(未出版)など貴重な研究資料を残している。

■肖像画と自画像
 シャルフベックは最初の自画像「16 歳の自画像」から、生涯に40 点ほどの自画像を描いている。
それらの作品を追って行くと、描かれた時期に影響を受けていた美術様式や技法が見てとれ、画家としての自己イメージや精神状態も伺われる。
 パリ留学中の1884 年に描かれた「自画像」(1884~1885)は当時の流行中だった印象派風で、顔の正確な描写と色調がルパージュの、洋服の強い質感はマネの影響があると言われている。1895 年に描かれた「自画像」(1895)は、色合いも筆のタッチも柔らかく、印象派の影響から抜け出しつつある。フィンランド芸術協会より依頼され、1915 年に描かれた「黒い背景の自画像」(1915)では、今までの自画像に見られなかった女性らしさを前面に出す様な工夫が見られる。例えば、過去の自画像では洋服の襟は詰め襟のように高く、性別を押し隠しているようだった。本作では、ほお紅と口紅で顔をあでやかに見せ、長い首から肩がなだらかに落ち、首元のブローチにも女性らしいあしらいが施されている。芸術の世界でも女性の位置があやふやだった時代に、ようやく女性画家としての地位を確実なものにした自信が、くっとあげたあごの線に溢れている。
 シャルフベックは、モデルの持つ個性に刺激を受け創作意欲をかきたてた。そのため、多くの肖像画を描いている。ヒュフィンガーでの療養生活の中で、シャルフベックは身近かな人たちをデルに肖像画を描いていた。身の回りの世話をしてくれたマキネン家の息子で薪や水を運んでくれるお気に入りの少年を描いた「木こりⅠ」(1910-1911)や、娘のマルタは「砂浜の少女」(1912)に描かれている。この時期に描かれた肖像画はパリのモード雑誌の影響からか、色彩も洒落ていてファッショナブルな構図が多い。「エアムール家」(1915~1916)の少しうつむいた2 人の女性のを斜め横からの構図で目線を外し、先端の帽子と深紅の口紅を強調する構図、「アクトーネから来た少女Ⅱ」(1927)の長い首からデコルテへの美しいラインを強調し、白とブルーの大胆な幾何学模様のドレスを斜めのラインで伸びやかに見せるポーズ、「占い師(黄色いドレスの女性)」(1926)の目を伏せた表情と黒い帽子と洋服の柄に神秘さをたたえた存在感は、技法より大胆で意識的な構図から確固たる表現を感じさせ、絵画の域を超えたファッション性とデザイン性を強く感じる。

■自作の再解釈とエル・グレコの発見
 母を亡したシャルベクは、1925 年にリゾート地タンミサーリに移り住む。独り身になり、気兼ねなく制作に集中できるはずだったが、創作の刺激になるモデルの欠乏と、自らの体力の低下から、創造力が弱まり制作が遅くなる。1927 年、ストックフォルムでの個展を企画していた画商のステンマンは彼女の創作意欲を刺激するために、「お針子」(1905)の再解釈制作を提案する。この提案に興味を示し「パン屋」(1887)、「岩陰に落ちる陰」(1883)の再解釈作品を手がける。「岩陰に落ちる陰<緑のベンチ>」(1927~1928)は、絵筆のタッチが極端に省略化された作品になっている。木の幹のザラザラとした手触り感や、画面の左上の細かに張り出した小枝の陰影、鋭さがなくなり、弱々しいひと筆で描かれた様な線になっていて、オリジナルのリアリティーからは遠ざかっている。再解釈の「パン屋Ⅱ」(1941)をオリジナル「パン屋」(1887)と見比べると、その変化は分かりやすい。
「パン屋Ⅱ」では全体が白くやわらかな光線に覆われ、細かなデォテールはここでも消え去っている。抽象化とはまた様相が違う。見方によっては同じ絵には見えないほど。音楽で言い換えれば、クラシックをジャズにアレンジしたような、基本のメロディラインを気をつけていないと聞き逃してしまうような感じを受ける。その変化に最初は戸惑い、老いからの焦点のかすみなのかと思わせる。だが、不思議な事に少し時間をおくと画家にもたらされた時間による変化が、衰えでだけはなく、体力や気力を支えとする技術に頼らなくとも、観る者に深く語りかける事が可能になる……それが熟成かと思わせる。単純化された画面が醸し出す不思議な静けさは、じっくりとモノと向き合うまなざしと姿勢を思い出させてくれる。
 この時期のシャルフベックは自作の再解釈だけでなく、雑誌や画集からも情報収集をし、過去の巨匠たちからの刺激を受け続けていた。中でも、セザンヌやピカソによって再評価されていたエル・グレコへの注目は、彼女の創作意欲をかき立てた。尊敬するセザンヌがかつてエル・グレコを手本にした事もあり、若い頃からグレコ・スタイルを意識し、自画像にもその影響は反映されていた。晩年の彼女はエル・グレコの再解釈作品を多く手がけている。本展でも「横顔の聖母<マグダラのマリアの横顔>」(1943)、「慈悲の聖母(1941)、「エル・グレコの自画像」(1944)、「天使断片」(1928)などが観られる。

■死に向かって:自画像と静物画
 1944 年、82 歳になったシャスルベックは画商のステンマンの勧めで療養ホテルに移り住む。終の住処で、窓からの風景、ホテルの従業員、静物画、そして自画像も20 点以上制作している。ひたすら自分の顔を鏡に映し続け、刻々と忍び寄る死と向き合い描いた。1945 年に描かれた「正面を向いた自画像Ⅰ」(1945)では顔の輪郭や、目、鼻、口が木炭で描いたようなぼかした線で描かれている。同年作の「自画像、光と影」(1945)では画面全体はグレーの色で描かれていて、背景と自画像の区別がつきにくくなっている。まるで、今にもその存在がとけて消えてしまうような自分の危うい存在感を描いているようだ。もう1 枚の「黒とピンクの自画像」(1945)では、目、鼻、口はその形を失い、深い陰影がそれらの位置を示していて、骸骨の様に見える。日一日と肉体が朽ち果てていく老いと向き合う、強い姿勢を感じさせる作品だ。静物画「かぼちゃ」(1937)「黒いりんごのある静物」(1944)では、並んだ野菜や果物の瑞々しさを健康的な色彩で表現しつつ、一つだけ腐りきった野菜や果物を真っ黒に描いて配置されている。確実に近づいている、しかしその正体がつかめない死を、すべての色を含んだ黒という色で表現している。

■展覧会の後先…
 新緑深まる季節、私鉄沿線の駅……大きな瞳をこちらに向ける女性のまなざしに、おもわず足を止めた。それが、ヘレン・シャルフベックとの初めての出逢いだった。
 上半分に印象的なまなざしのその画家のモノクローム写真、下には白いシーツのくるまれ、小枝を見つめるあどけない少女の油絵を配置したポスターだった。直感的に、この展覧会には行こうと脳がささやいた。
 女性が美学校で学ぶことさえ許されていなかった時代に、シャルフベックは結婚・出産を伴う依存の道ではなく、絵画を通して、その恵まれた才能の種を育て、熟成、定着させる人生を歩んだ。それは、自分と常に向き合い、内へ内へと掘り下げ進化し続ける作業の連続だったのではないか。
 彼女の深いまなざしを通して描かれた作品は、彼女の美術的技法の変遷とともに、私たちにその生涯の物語を語りかけているだった。

by 木の実

2015年7月23日