詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

再開館記念 「不在」ートゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル

開催中〜2025/01/26

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

小杉放菴展 小杉放菴記念日光美術館の所蔵作品を中心に

開催中〜2025/01/26

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-

開催中〜2025/02/02

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA

開催中〜2025/02/02

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

東急 暮らしと街の文化ーー100年の時を拓く

開催中〜2025/02/02

世田谷美術館

東京都・世田谷区

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

開催中〜2025/02/09

松岡美術館

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて

開催中〜2025/02/09

アーティゾン美術館

東京都・中央区

OPEN SITE 9 Part 2

開催中〜2025/02/09

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

絵画のゆくえ2025

開催中〜2025/02/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

開催中〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

企画展「ゴミうんち展」

開催中〜2025/02/16

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」

開催中〜2025/02/18

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

反復と偶然展

開催中〜2025/02/24

国立工芸館

石川県・金沢市

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

開催中〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

Hello Kitty展 –わたしが変わるとキティも変わる–

開催中〜2025/02/24

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「鳥 〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統〜」

開催中〜2025/02/24

国立科学博物館

東京都・台東区

【特別展】HAPPYな日本美術 ―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―

開催中〜2025/02/24

山種美術館

東京都・渋谷区

手塚治虫 ブラック・ジャック展

開催中〜2025/02/25

そごう美術館

神奈川県・横浜市

瑞祥のかたち

開催中〜2025/03/02

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

アニメ「鬼滅の刃」 柱展 ーそして無限城へー

開催中〜2025/03/02

CREATIVE MUSEUM TOKYO

東京都・中央区

読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー

開催中〜2025/03/02

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

川端龍子+高橋龍太郎コレクション  コラボレーション企画展「ファンタジーの力」

開催中〜2025/03/02

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

evala 現われる場 消滅する像

開催中〜2025/03/09

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

ミニチュア×百段階段~文化財に広がるちいさな世界~

開催中〜2025/03/09

ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」

東京都・目黒区

「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」展

開催中〜2025/03/16

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

花器のある風景

開催中〜2025/03/16

泉屋博古館東京

東京都・港区

Artists in FAS 2024 「入選アーティストによる成果発表展」

開催中〜2025/03/16

藤沢市アートスペース

神奈川県・藤沢市

開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」

開催中〜2025/03/16

東京国立博物館

東京都・台東区

吉村靖孝展 マンガアーキテクチャー ――建築家の不在

開催中〜2025/03/23

TOTOギャラリー・間

東京都・港区

「ACT (Artists Contemporary TOKAS) Vol. 7『複数形の身体』」

2025/02/22〜2025/03/23

「ACT (Artists Contemporary TOKAS) Vol. 7『複数形の身体』」

東京都・文京区

FACE展2025

2025/03/01〜2025/03/23

SOMPO美術館

東京都・新宿区

特別展「夢美セレクション展」

2025/02/08〜2025/03/23

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

「Alternative Living展」(オルタナティブ リビング展)

開催中〜2025/03/23

SusHi Tech Square 1F Space

東京都・千代田区

特別展 ドキュメント「アートキャンプ白州 -記録映像で甦る夏 1988~2010-」

2025/02/15〜2025/03/23

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

開催中〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

VOCA展2025 現代美術の展望-新しい平面の作家たち

2025/03/15〜2025/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

特別展 魂を込めた 円空仏 —飛騨・千光寺を中心にして—

2025/02/01〜2025/03/30

三井記念美術館

東京都・中央区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

開催中〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

開催中〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

インフルエンサー 北斎

開催中〜2025/04/06

北斎館

長野県・小布施町

キース・ヘリング展 アートをストリートへ

2025/02/01〜2025/04/06

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

【特別展】桜 さくら SAKURA 2025 ―美術館でお花見!

2025/03/08〜2025/05/11

山種美術館

東京都・渋谷区

松山智一展 FIRST LAST

2025/03/08〜2025/05/11

麻布台ヒルズ ギャラリー(麻布台ヒルズ ガーデンプラザA MB階)

東京都・港区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

開館50周年記念「1975 甦る 新橋 松岡美術館 ―大観・松園・東洋陶磁―」

2025/02/25〜2025/06/01

松岡美術館

東京都・港区

「総合開館30周年記念 鷹野隆大 カスババ ―この日常を生きのびるために―」展

2025/02/27〜2025/06/08

東京都写真美術館

東京都・目黒区

マシン・ラブ:ビデオゲーム、AI と現代アート

2025/02/13〜2025/06/08

森美術館

東京都・港区

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

2025/03/15〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

花と暮らす展

2025/03/14〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

2025/04/15〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

藤田嗣治 猫のいる風景

2025/03/06〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

「デイヴィッド・ホックニー展」展示風景、東京都現代美術館、2023年 ©︎ David Hockney デイヴィッド・ホックニー《ウォーター近郊の大きな木々またはポスト写真時代の戸外制作》2007年、テート蔵

Exhibitions

「デイヴィッド・ホックニー展」
—春がくることを忘れないで

 1960年代以来、60年以上の画歴を誇り、86歳の今も第一線で活躍する英国の画家デイヴィッド・ホックニー(1937−)。1996年にその版画展を開催し、150点の作品を所蔵する東京都現代美術館で、国内では27年ぶりとなる二度目の大規模な個展が開かれている。
 
 日本でよく知られているホックニーの作品と言えば、1960年代にロサンゼルスに一時移住した際に描いたスイミングプールやシャワールームのある日常風景の印象が強い。だが、目の前の世界をどう見るのか、そしてそれをどう描くのかを一貫して追究してきたホックニーは、絵画、版画、写真、コラージュ、映像、そして2010年からはiPadも導入し、多彩な題材を扱ってきたと本展を企画した学芸員の楠本愛さんは言う。今回の個展は、これまで日本ではあまり紹介されることのなった2000年代以降の作品の紹介に特に力を入れ、その制作の全貌をたどるものだ。

「デイヴィッド・ホックニー展」展示風景、東京都現代美術館、2023年 ©︎ David Hockney 左から/デイヴィッド・ホックニー《花瓶と花》1969年、東京都現代美術館蔵/《No.118、2020年3月16日「春の到来 ノルマンディー 2020年」より》2020年、作家蔵
「デイヴィッド・ホックニー展」展示風景、東京都現代美術館、2023年 ©︎ David Hockney 左から/デイヴィッド・ホックニー《花瓶と花》1969年、東京都現代美術館蔵/《No.118、2020年3月16日「春の到来 ノルマンディー 2020年」より》2020年、作家蔵

 展覧会の企画自体は2018年頃に始まり、2021年の開催を予定していた。だが、世界的な感染症の蔓延により延期。第1章は、その間の2020年にオンライン上で公開された小さな花の作品から始まる。
 世界中の人々が先の見えない不安な状況におかれていた2020年、可憐なラッパスイセンの花は、「春がくることを忘れないで」というメッセージを伝えるものだった。と同時に、この作品は、ホックニーの制作の根底にある一貫性も示しているという。それは常に身近なものを題材に選び、同じモチーフを異なる技法で繰り返し描くということ。この作品の隣にはほぼ50年前に同じ花を描いた版画が掛けられ、また別室には一輪挿しの小さな花など、iPadで自室の窓辺を描いた近年のドローイングのアニメーションも上映されている。

「デイヴィッド・ホックニー展」展示風景、東京都現代美術館、2023年 ©︎ David Hockney デイヴィッド・ホックニー《スタジオにて、2017年12月》2017年、テート蔵
「デイヴィッド・ホックニー展」展示風景、東京都現代美術館、2023年 ©︎ David Hockney デイヴィッド・ホックニー《スタジオにて、2017年12月》2017年、テート蔵

 身近な存在を題材とする彼はまた、肖像画でも親しい人々を描いてきた。この展覧会では、ふたりの人物の関係性を描こうとした初期のダブル・ポートレートから、近しい人々を愛情豊かに見つめた近作まで、肖像画の変遷を見ることができる。また、伝統的な一点透視図法による線遠近法では現実の世界を充分に表現できないと考えたホックニーが、特に1980年代から取り組んできた空間表現に対する様々な実験を目の当たりにできるのも興味深いところだ。2000年以降の近作のうち、角度を変えてスタジオを撮影した大量の写真をコンピュータで解析・統合してつくった3DCGによる大作《スタジオにて、2017年12月》は、ホックニーが常に新たな技術を駆使しながら、遠近法の克服という自身の課題の探究を進めていることがよくわかる作品だ。

「デイヴィッド・ホックニー展」展示風景、東京都現代美術館、2023年 ©︎ David Hockney デイヴィッド・ホックニー《ウォーター近郊の大きな木々またはポスト写真時代の戸外制作》2007年、テート蔵
「デイヴィッド・ホックニー展」展示風景、東京都現代美術館、2023年 ©︎ David Hockney デイヴィッド・ホックニー《ウォーター近郊の大きな木々またはポスト写真時代の戸外制作》2007年、テート蔵

 本展の大きな見どころのひとつは、2000年以降の圧倒的なスケールの大作群だろう。母の家にほど近い英国郊外の風景を描いた横幅約12mの超大作には、19世紀のターナーやフランス印象派に遡る「戸外制作」の伝統と、デジタル写真という新技術の両方が取り入れられている。全体を構成する50枚の絵は戸外で制作されだが、スタジオの壁面に一緒に並べられる枚数は限られていた。そこで制作中の個々の画布を撮影し、コンピュータでモザイク画のように組み合わせて全体の進捗を確かめながら完成させたという。枝振りを見せる木々はまだこれから芽吹くところだが、草地にはラッパスイセンの花が見え、「春がくることを忘れないで」という冒頭のメッセージが思い出される。

「デイヴィッド・ホックニー展」展示風景、東京都現代美術館、2023年 ©︎ David Hockney デイヴィッド・ホックニー〈春の到来 イースト・ヨークシャー、ウォルドゲート2011年〉より 2011年  左の油彩画は、ポンピドゥー・センター蔵/右のiPadドローイングの3点は、デイヴィッド・ホックニー財団蔵
「デイヴィッド・ホックニー展」展示風景、東京都現代美術館、2023年 ©︎ David Hockney デイヴィッド・ホックニー〈春の到来 イースト・ヨークシャー、ウォルドゲート2011年〉より 2011年  左の油彩画は、ポンピドゥー・センター蔵/右のiPadドローイングの3点は、デイヴィッド・ホックニー財団蔵

 「春の到来」や四季をテーマとして身近な地の風景をとらえた作品は、油彩やiPadなど制作技法にかかわらず、いずれも光にあふれている。なかでも印象深いのは、展覧会の最後を飾る《ノルマンディーの12か月》。パンデミック下の一年に自邸の庭をiPadで描いた景色をつなげた全長90mの長大な作品は、展覧会が延期されたがゆえに出品可能となった新作だ。本展について楠本さんは、「見るだけでなく、体験してほしい」と語っていたが、冬から春、夏、秋、そしてまた冬へと戻っていく大きな絵巻のような作品は、四季の変化や時間の流れを感じながらホックニーの庭を散策する疑似体験をもたらしてくれる。なんとも気持ちのいい、ゆったりとした時間を過ごせる展覧会だ。

「デイヴィッド・ホックニー展」展示風景、東京都現代美術館、2023年 ©︎ David Hockney デイヴィッド・ホックニー《ノルマンディーの12か月》2020−21年、作家蔵 
「デイヴィッド・ホックニー展」展示風景、東京都現代美術館、2023年 ©︎ David Hockney デイヴィッド・ホックニー《ノルマンディーの12か月》2020−21年、作家蔵 

執筆・写真撮影 中山ゆかり
 
※会場内の写真は、主催者の許可を得て撮影したものです
※冒頭写真 「デイヴィッド・ホックニー展」展示風景、東京都現代美術館、2023年 ©︎ David Hockney デイヴィッド・ホックニー《ウォーター近郊の大きな木々またはポスト写真時代の戸外制作》2007年、テート蔵
※参考資料 「デイヴィッド・ホックニー展」図録、「デイヴィッド・ホックニー展」ユース向け鑑賞ガイド

デイヴィッド・ホックニー展
David Hockney
 
【会期・会場】
会期:2023年7月15日(土)〜11月5日(日) 東京都現代美術館(東京都・江東区)
 
※来場にあたっての注意事項等については、公式ウェブサイトをご確認ください。
美術館HP:https://www.mot-art-museum.jp/