詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

日中平和友好条約45周年記念「世界遺産 大シルクロード展」

開催中〜2023/12/10

東京富士美術館

東京都・八王子市

永遠の都ローマ展

開催中〜2023/12/10

東京都美術館

東京都・台東区

装飾の庭 朝香宮邸のアール・デコと庭園芸術

開催中〜2023/12/10

東京都庭園美術館

東京都・港区

イヴ・サンローラン展 時を超えるスタイル

開催中〜2023/12/11

国立新美術館

東京都・港区

コスチュームジュエリー美の変革者たち シャネル、スキャパレッリ、ディオール 小瀧千佐子コレクションより

開催中〜2023/12/17

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

布の芸術祭『FUJI TEXTILE WEEK 2023(フジテキスタイルウィーク)』

開催中〜2023/12/17

芸術祭(山梨県富士吉田市)

山梨県・富士吉田市

開館1周年記念特別展 二つの頂 —宋磁と清朝官窯—

開催中〜2023/12/17

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

山梨国際芸術祭 八ヶ岳アート・エコロジー 2023

開催中〜2023/12/20

芸術祭(清春芸術村を中心とする山梨県北杜市の各所)

山梨県・北杜市

落合陽一展「ヌルの共鳴:計算機自然における空性の相互接続」

開催中〜2023/12/20

清春芸術村 安藤忠雄 光の美術館

山梨県・北杜市

国吉康雄展 ~安眠を妨げる夢~ 福武コレクション・岡山県立美術館のコレクションを中心に

開催中〜2023/12/24

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

ヨシタケシンスケ展かもしれない

開催中〜2023/12/24

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

皇居三の丸尚蔵館 開館記念展「皇室のみやび-受け継ぐ美-」第 1 期:「三の丸尚蔵館の国宝」

開催中〜2023/12/24

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

「となりの国の絵本 躍動する韓国イラストレーションの世界」展

開催中〜2023/12/24

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

石川真生 ─私に何ができるか─

開催中〜2023/12/24

東京オペラシティ アートギャラリー

東京都・新宿区

大巻伸嗣 Interface of Being 真空のゆらぎ

開催中〜2023/12/25

国立新美術館

東京都・港区

「今こそ、ルーシー!」LUCY IS HERE

開催中〜2024/01/08

スヌーピーミュージアム

東京都・町田市

「青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション」第2期(秋冬季)

開催中〜2024/01/08

原美術館ARC

群馬県・渋川市

上野アーティストプロジェクト2023「いのちをうつす ―菌類、植物、動物、人間」

開催中〜2024/01/08

東京都美術館

東京都・台東区

111年目の中原淳一展

開催中〜2024/01/10

そごう美術館

神奈川県・横浜市

ICCアニュアル 2023 ものごとのかたち

開催中〜2024/01/14

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

企画展「ある従軍カメラマンの追憶 義烈空挺隊員と家族の片影」

開催中〜2024/01/14

平和祈念展示資料館

東京都・新宿区

佐野史郎写真展 瞬間と一日

開催中〜2024/01/14

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ゴッホと静物画―伝統と革新へ

開催中〜2024/01/21

SOMPO美術館

東京都・新宿区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2024/01/21

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

見るまえに跳べ 日本の新進作家 vol. 20

開催中〜2024/01/21

東京都写真美術館

東京都・目黒区

国宝 雪松図と能面×能の意匠特集展示 新寄贈能面

開催中〜2024/01/27

三井記念美術館

東京都・中央区

倉俣史朗のデザイン―記憶のなかの小宇宙

開催中〜2024/01/28

世田谷美術館

東京都・世田谷区

高橋龍太郎コレクション連携企画 「川端龍子プラスワン 濱田樹里・谷保玲奈――色彩は踊り、共鳴する」(後期:谷保玲奈)

開催中〜2024/01/28

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

江口寿史展 ノット・コンプリーテッド

開催中〜2024/02/04

世田谷文学館

東京都・世田谷区

【特別展】癒やしの日本美術 ―ほのぼの若冲・なごみの土牛―

開催中〜2024/02/04

山種美術館

東京都・渋谷区

キース・ヘリング展 アートをストリートへ

開催中〜2024/02/05

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

アメイジング・チャイナ 深淵なる中国美術の世界

開催中〜2024/02/11

松岡美術館

東京都・港区

みちのく いとしい仏たち

開催中〜2024/02/12

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

魔除け -見えない敵を服でブロック!-

開催中〜2024/02/14

文化学園服飾博物館

東京都・渋谷区

1周年記念特別企画「ようこそ藤田嗣治のお家へ」

開催中〜2024/02/20

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

生誕120年 古賀忠雄展 塑造(像)の楽しみ

開催中〜2024/02/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

白井美穂 森の空き地

2023/12/16〜2024/02/25

府中市美術館

東京都・府中市

特別展「北斎サムライ画伝」

2023/12/14〜2024/02/25

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

印刷/版画/グラフィックデザインの断層 1957-1979

2023/12/19〜2024/03/03

国立工芸館

石川県・金沢市

MOTアニュアル2023 シナジー、創造と生成のあいだ

開催中〜2024/03/03

東京都現代美術館

東京都・江東区

皇居三の丸尚蔵館 開館記念展「皇室のみやび-受け継ぐ美-」第 2 期:「近代皇室を彩る技と美」

2024/01/04〜2024/03/03

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

坂本龍一トリビュート展 音楽/アート/メディア

2023/12/16〜2024/03/10

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC] ギャラリーA

東京都・新宿区

豊嶋康子 発生法──天地左右の裏表

開催中〜2024/03/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「もじ イメージ Graphic 展」

開催中〜2024/03/10

21_21 DESIGN SIGHTギャラリー1&2

東京都・港区

MOTコレクション 歩く、赴く、移動する 1923→2020/特集展示 横尾忠則―水のように/生誕100年 サム・フランシス

開催中〜2024/03/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

特別展「本阿弥光悦の大宇宙」

2024/01/16〜2024/03/10

東京国立博物館

東京都・台東区

和田誠 映画の仕事

2023/12/12〜2024/03/24

国立映画アーカイブ

東京都・中央区

森美術館開館20周年記念展 私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために

開催中〜2024/03/31

森美術館

東京都・港区

tupera tupera + 遠藤幹子 しつもんパーク in 彫刻の森美術館

開催中〜2024/03/31

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

岡田健太郎―重なる景体

開催中〜2024/04/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

魔女まじょ展

開催中〜2024/04/08

魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)2階ギャラリー

東京都・江戸川区

初公開の仏教美術 ―如意輪観音菩薩像・二童子像をむかえて―

開催中〜2024/04/14

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

第5回「私の代表作」展

開催中〜2024/05/12

ホキ美術館

千葉県・千葉市

金屏風の祭典 ——黄金の世界へようこそ

2023/12/17〜2024/06/02

岡田美術館

神奈川県・箱根町

「デイヴィッド・ホックニー展」展示風景、東京都現代美術館、2023年 ©︎ David Hockney デイヴィッド・ホックニー《ウォーター近郊の大きな木々またはポスト写真時代の戸外制作》2007年、テート蔵

Exhibitions

「デイヴィッド・ホックニー展」
—春がくることを忘れないで

 1960年代以来、60年以上の画歴を誇り、86歳の今も第一線で活躍する英国の画家デイヴィッド・ホックニー(1937−)。1996年にその版画展を開催し、150点の作品を所蔵する東京都現代美術館で、国内では27年ぶりとなる二度目の大規模な個展が開かれている。
 
 日本でよく知られているホックニーの作品と言えば、1960年代にロサンゼルスに一時移住した際に描いたスイミングプールやシャワールームのある日常風景の印象が強い。だが、目の前の世界をどう見るのか、そしてそれをどう描くのかを一貫して追究してきたホックニーは、絵画、版画、写真、コラージュ、映像、そして2010年からはiPadも導入し、多彩な題材を扱ってきたと本展を企画した学芸員の楠本愛さんは言う。今回の個展は、これまで日本ではあまり紹介されることのなった2000年代以降の作品の紹介に特に力を入れ、その制作の全貌をたどるものだ。

「デイヴィッド・ホックニー展」展示風景、東京都現代美術館、2023年 ©︎ David Hockney 左から/デイヴィッド・ホックニー《花瓶と花》1969年、東京都現代美術館蔵/《No.118、2020年3月16日「春の到来 ノルマンディー 2020年」より》2020年、作家蔵
「デイヴィッド・ホックニー展」展示風景、東京都現代美術館、2023年 ©︎ David Hockney 左から/デイヴィッド・ホックニー《花瓶と花》1969年、東京都現代美術館蔵/《No.118、2020年3月16日「春の到来 ノルマンディー 2020年」より》2020年、作家蔵

 展覧会の企画自体は2018年頃に始まり、2021年の開催を予定していた。だが、世界的な感染症の蔓延により延期。第1章は、その間の2020年にオンライン上で公開された小さな花の作品から始まる。
 世界中の人々が先の見えない不安な状況におかれていた2020年、可憐なラッパスイセンの花は、「春がくることを忘れないで」というメッセージを伝えるものだった。と同時に、この作品は、ホックニーの制作の根底にある一貫性も示しているという。それは常に身近なものを題材に選び、同じモチーフを異なる技法で繰り返し描くということ。この作品の隣にはほぼ50年前に同じ花を描いた版画が掛けられ、また別室には一輪挿しの小さな花など、iPadで自室の窓辺を描いた近年のドローイングのアニメーションも上映されている。

「デイヴィッド・ホックニー展」展示風景、東京都現代美術館、2023年 ©︎ David Hockney デイヴィッド・ホックニー《スタジオにて、2017年12月》2017年、テート蔵
「デイヴィッド・ホックニー展」展示風景、東京都現代美術館、2023年 ©︎ David Hockney デイヴィッド・ホックニー《スタジオにて、2017年12月》2017年、テート蔵

 身近な存在を題材とする彼はまた、肖像画でも親しい人々を描いてきた。この展覧会では、ふたりの人物の関係性を描こうとした初期のダブル・ポートレートから、近しい人々を愛情豊かに見つめた近作まで、肖像画の変遷を見ることができる。また、伝統的な一点透視図法による線遠近法では現実の世界を充分に表現できないと考えたホックニーが、特に1980年代から取り組んできた空間表現に対する様々な実験を目の当たりにできるのも興味深いところだ。2000年以降の近作のうち、角度を変えてスタジオを撮影した大量の写真をコンピュータで解析・統合してつくった3DCGによる大作《スタジオにて、2017年12月》は、ホックニーが常に新たな技術を駆使しながら、遠近法の克服という自身の課題の探究を進めていることがよくわかる作品だ。

「デイヴィッド・ホックニー展」展示風景、東京都現代美術館、2023年 ©︎ David Hockney デイヴィッド・ホックニー《ウォーター近郊の大きな木々またはポスト写真時代の戸外制作》2007年、テート蔵
「デイヴィッド・ホックニー展」展示風景、東京都現代美術館、2023年 ©︎ David Hockney デイヴィッド・ホックニー《ウォーター近郊の大きな木々またはポスト写真時代の戸外制作》2007年、テート蔵

 本展の大きな見どころのひとつは、2000年以降の圧倒的なスケールの大作群だろう。母の家にほど近い英国郊外の風景を描いた横幅約12mの超大作には、19世紀のターナーやフランス印象派に遡る「戸外制作」の伝統と、デジタル写真という新技術の両方が取り入れられている。全体を構成する50枚の絵は戸外で制作されだが、スタジオの壁面に一緒に並べられる枚数は限られていた。そこで制作中の個々の画布を撮影し、コンピュータでモザイク画のように組み合わせて全体の進捗を確かめながら完成させたという。枝振りを見せる木々はまだこれから芽吹くところだが、草地にはラッパスイセンの花が見え、「春がくることを忘れないで」という冒頭のメッセージが思い出される。

「デイヴィッド・ホックニー展」展示風景、東京都現代美術館、2023年 ©︎ David Hockney デイヴィッド・ホックニー〈春の到来 イースト・ヨークシャー、ウォルドゲート2011年〉より 2011年  左の油彩画は、ポンピドゥー・センター蔵/右のiPadドローイングの3点は、デイヴィッド・ホックニー財団蔵
「デイヴィッド・ホックニー展」展示風景、東京都現代美術館、2023年 ©︎ David Hockney デイヴィッド・ホックニー〈春の到来 イースト・ヨークシャー、ウォルドゲート2011年〉より 2011年  左の油彩画は、ポンピドゥー・センター蔵/右のiPadドローイングの3点は、デイヴィッド・ホックニー財団蔵

 「春の到来」や四季をテーマとして身近な地の風景をとらえた作品は、油彩やiPadなど制作技法にかかわらず、いずれも光にあふれている。なかでも印象深いのは、展覧会の最後を飾る《ノルマンディーの12か月》。パンデミック下の一年に自邸の庭をiPadで描いた景色をつなげた全長90mの長大な作品は、展覧会が延期されたがゆえに出品可能となった新作だ。本展について楠本さんは、「見るだけでなく、体験してほしい」と語っていたが、冬から春、夏、秋、そしてまた冬へと戻っていく大きな絵巻のような作品は、四季の変化や時間の流れを感じながらホックニーの庭を散策する疑似体験をもたらしてくれる。なんとも気持ちのいい、ゆったりとした時間を過ごせる展覧会だ。

「デイヴィッド・ホックニー展」展示風景、東京都現代美術館、2023年 ©︎ David Hockney デイヴィッド・ホックニー《ノルマンディーの12か月》2020−21年、作家蔵 
「デイヴィッド・ホックニー展」展示風景、東京都現代美術館、2023年 ©︎ David Hockney デイヴィッド・ホックニー《ノルマンディーの12か月》2020−21年、作家蔵 

執筆・写真撮影 中山ゆかり
 
※会場内の写真は、主催者の許可を得て撮影したものです
※冒頭写真 「デイヴィッド・ホックニー展」展示風景、東京都現代美術館、2023年 ©︎ David Hockney デイヴィッド・ホックニー《ウォーター近郊の大きな木々またはポスト写真時代の戸外制作》2007年、テート蔵
※参考資料 「デイヴィッド・ホックニー展」図録、「デイヴィッド・ホックニー展」ユース向け鑑賞ガイド

デイヴィッド・ホックニー展
David Hockney
 
【会期・会場】
会期:2023年7月15日(土)〜11月5日(日) 東京都現代美術館(東京都・江東区)
 
※来場にあたっての注意事項等については、公式ウェブサイトをご確認ください。
美術館HP:https://www.mot-art-museum.jp/