詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

和田誠 映画の仕事

開催中〜2024/03/24

国立映画アーカイブ

東京都・中央区

ムットーニワールド からくりシアターⅤ

開催中〜2024/03/24

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

都市にひそむミエナイモノ展 Invisibles in the Neo City

開催中〜2024/03/24

SusHi Tech Square 1F Space

東京都・千代田区

四百年遠忌記念特別展 大名茶人 織田有楽斎

開催中〜2024/03/24

サントリー美術館

東京都・港区

ニャラティブ! ‐物語から見る招き猫亭コレクションと現代作家展‐

開催中〜2024/03/24

藤沢市アートスペース

神奈川県・藤沢市

ACT (Artists Contemporary TOKAS) Vol. 6『メニスル』

開催中〜2024/03/24

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

大倉集古館の春 ~新春を寿ぎ、春を待つ~

開催中〜2024/03/24

大倉集古館

東京都・港区

企画展 「魅惑の朝鮮陶磁」/特別企画 「謎解き奥高麗茶碗」

開催中〜2024/03/26

根津美術館

東京都・港区

VOCA展2024 現代美術の展望-新しい平面の作家たち

開催中〜2024/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

森美術館開館20周年記念展 私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために

開催中〜2024/03/31

森美術館

東京都・港区

tupera tupera + 遠藤幹子 しつもんパーク in 彫刻の森美術館

開催中〜2024/03/31

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

企画展「いざ、勝負!」

開催中〜2024/03/31

北斎館

長野県・小布施町

岩﨑家のお雛さま

開催中〜2024/03/31

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

岡田健太郎―重なる景体

開催中〜2024/04/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

三井家のおひなさま 特別展示 丸平文庫所蔵 京のひなかざり

開催中〜2024/04/07

三井記念美術館

東京都・中央区

印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵

開催中〜2024/04/07

東京都美術館

東京都・台東区

美術家たちの沿線物語 小田急線篇

開催中〜2024/04/07

世田谷美術館

東京都・世田谷区

魔女まじょ展

開催中〜2024/04/08

魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)2階ギャラリー

東京都・江戸川区

初公開の仏教美術 ―如意輪観音菩薩像・二童子像をむかえて―

開催中〜2024/04/14

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

櫻井翔 未来への言葉展 PLAYFUL!

開催中〜2024/04/14

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

令和5年度早春展 中国陶磁の色彩 ―2000年のいろどり―

開催中〜2024/04/14

永青文庫

東京都・文京区

英国キュー王立植物園 おいしいボタニカル・アート 食を彩る植物のものがたり

開催中〜2024/04/14

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

建立900年 特別展 中尊寺金色堂

開催中〜2024/04/14

東京国立博物館

東京都・台東区

生誕150年 池上秀畝―高精細画人―

開催中〜2024/04/21

練馬区立美術館

東京都・練馬区

須藤玲子:NUNOの布づくり

開催中〜2024/05/06

水戸芸術館現代美術ギャラリー、広場

茨城県・水戸市

春の江戸絵画まつり ほとけの国の美術

開催中〜2024/05/06

府中市美術館

東京都・府中市

第5回「私の代表作」展

開催中〜2024/05/12

ホキ美術館

千葉県・千葉市

ライトアップ木島櫻谷 ― 四季連作大屏風と沁みる『生写し』

開催中〜2024/05/12

泉屋博古館東京

東京都・港区

イヴ・ネッツハマー ささめく葉は空気の言問い

開催中〜2024/05/12

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

皇室のみやび―受け継ぐ美― 第3期「近世の御所を飾った品々」

開催中〜2024/05/12

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

モダン・タイムス・イン・パリ 1925 ― 機械時代のアートとデザイン

開催中〜2024/05/19

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

版画の青春 小野忠重と版画運動 ―激動の1930-40年代を版画に刻んだ若者たち―

開催中〜2024/05/19

町田市立国際版画美術館

東京都・町田市

マティス 自由なフォルム

開催中〜2024/05/27

国立新美術館

東京都・港区

金屏風の祭典 ——黄金の世界へようこそ

開催中〜2024/06/02

岡田美術館

神奈川県・箱根町

日本の山海

開催中〜2024/06/02

松岡美術館

東京都・港区

卒寿記念 人間国宝 鈴木藏の志野展

開催中〜2024/06/02

国立工芸館

石川県・金沢市

川瀬巴水 旅と郷愁の風景

2024/04/05〜2024/06/02

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

遠距離現在 Universal / Remote

開催中〜2024/06/03

国立新美術館

東京都・港区

第8回横浜トリエンナーレ「野草:いま、ここで生きてる」

開催中〜2024/06/09

芸術祭(横浜美術館、旧第一銀行横浜支店、BankART KAIKO、クイーンズスクエア横浜、元町・中華街駅連絡通路)

神奈川県・横浜市

北欧の神秘ーノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画

2024/03/23〜2024/06/09

SOMPO美術館

東京都・新宿区

記憶:リメンブランス-現代写真・映像の表現から

開催中〜2024/06/09

東京都写真美術館

東京都・目黒区

BankART Life7「UrbanNesting:再び都市に棲む」

開催中〜2024/06/09

BankART Station

神奈川県・横浜市

企画展「北斎と感情」

2024/04/06〜2024/06/09

北斎館

長野県・小布施町

特別展「大哺乳類展3−わけてつなげて大行進」

開催中〜2024/06/16

国立科学博物館

東京都・台東区

茶の湯の美学 ―利休・織部・遠州の茶道具―

2024/04/18〜2024/06/16

三井記念美術館

東京都・中央区

ベル・エポックー美しき時代 パリに集った芸術家たち ワイズマン&マイケル コレクションを中心に

2024/04/20〜2024/06/16

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

「どうぶつ百景 江戸東京博物館コレクションより」展

2024/04/27〜2024/06/23

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

令和6年度初夏展「殿さまのスケッチブック」

2024/04/27〜2024/06/23

永青文庫

東京都・文京区

カール・アンドレ 彫刻と詩、その間

開催中〜2024/06/30

DIC川村記念美術館

千葉県・佐倉市

特別企画展「熊谷守一美術館39周年展 守一、旅を描く。」

2024/04/16〜2024/06/30

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

民藝 MINGEI—美は暮らしのなかにある

2024/04/24〜2024/06/30

世田谷美術館

東京都・世田谷区

三島喜美代―未来への記憶

2024/05/19〜2024/07/07

練馬区立美術館

東京都・練馬区

企画展「旅するピーナッツ。」

開催中〜2024/09/01

スヌーピーミュージアム

東京都・町田市

シアスター・ゲイツ展:アフロ民藝

2024/04/24〜2024/09/01

森美術館

東京都・港区

AOMORI GOKAN アートフェス 2024 「つらなりのはらっぱ」

2024/04/13〜2024/09/01

アートフェス(芸術祭)( 青森県立美術館、青森公立大学 国際芸術センター青森、弘前れんが倉庫美術館、八戸市美術館、十和田市現代美術館)

青森県

日本のまんなかでアートをさけんでみる

開催中〜2024/09/08

原美術館ARC

群馬県・渋川市

大地に耳をすます 気配と手ざわり

2024/07/20〜2024/10/09

東京都美術館

東京都・台東区

Exhibitions

ルドン―秘密の花園

ルドンが描いた花と樹と夢想の世界。三菱一号館美術館にて、5月20日まで。

 ■不思議な《グラン・ブーケ(大きな花束)》
 東京・丸の内にある三菱一号館美術館が所蔵するオディロン・ルドン(1840~1916年)作《グラン・ブーケ(大きな花束)》(1901年、パステル/カンヴァス、三菱一号館美術館)は、画家60歳頃の作品。ルドン後半生の代表作だ。不思議な絵である。縦が約2.5m、横1.6m超という巨大サイズの画面いっぱいに、大きな青色の花瓶に入った多数の花が色鮮やかに描かれる。花は自ら発光しているようだ。花のなかに目や微生物のような不可解な造形が混在。浮遊感があり、現実と夢想が一体になったような印象を受ける。右下に蟻のような小さな文字で画家の署名が入る。つかみたいのにつかめない。だが、底知れぬ大きな世界の存在を感じさせる。

 《グラン・ブーケ》の運命も数奇である。なぜ東京にあるのか。本作は、ルドンの作品を気に入ったロベルト・ド・ドムシー男爵(1862~1946年)の注文により、フランスのブルゴーニュ地方にある男爵の城館の食堂を装飾する壁画として、他の15点とともに1900年から1901年に制作された。1988年、他の15点は相続税の代物弁済としてフランスが取得しオルセー美術館所蔵となるが、本作だけは100年以上もの間ひっそりと同城館食堂に飾られていた。しかし2008年、三菱一号館美術館の高橋明也館長が、その写真や資料を見る機会を得る。驚いた高橋館長はドムシー男爵の城館に出向く。そして、本作は2010年に三菱一号館美術館の所蔵となった。

 ■本展の趣旨:ドムシー男爵城館の食堂壁画を中心に。植物と装飾画をテーマに。
 その後、高橋館長と安井裕雄氏(同館 学芸グループ副グループ長)は、いつか三菱一号館美術館でドムシー男爵の城館食堂壁画すべてを展示したいと思い続けた。本展「ルドン―秘密の花園」は、その10年越しの熱い思いが実現したものだ。本展では、「植物」が多く描かれた「装飾画」である《グラン・ブーケ》および15点の壁画を中心に据えて、植物と装飾画をテーマとしてルドンの画業を90点余の作品により紹介する。プレス内覧会などでの安井氏のお話によると、①植物は、ルドンの画業の初期から晩年までにわたり途切れることのないモティーフであり、②ルドンの装飾画は、ナビ派の画家たちの装飾画と、クロード・モネ(1840〜1926年)によるオランジュリー美術館所蔵の睡蓮の大装飾画(1920~26年)との間に、位置付けられるもの、とのことだ。

 ●展覧会構成 本展の構成は、以下の八つの部分からなる。1コローの教え、ブレスダンの指導/2人間と樹木/3植物学者アルマン・クラヴォ―/4ドムシー男爵の食堂装飾/5「黒」に棲まう動植物/6蝶の夢、草花の無意識、水の眠り/7再現と想起という二つの岸の合流点にやってきた花ばな/8装飾プロジェクト

 ■ドムシー男爵の城館の食堂壁画
 ドムシー男爵の城館食堂の天井高は4mとも4.5mともいわれる。展覧会会場では高さは足りないものの、食堂壁画全16点が長方形の食堂の4面にどう配置されていたのか、観る者がつかめるように展示されている。

 現在オルセー美術館が所蔵する15点(1900~1901年、木炭、油彩、デトランプ/カンヴァス)は、《グラン・ブーケ》に比べて、マットで落ち着いた色調だ。デトランプという画材を使っているためである。画面サイズは、《グラン・ブーケ》よりやや大きいものから細長いものまで様々であり、描かれた内容は自然のなかに息づく花や樹々が主だが、実に多様。強い黄色の背景に大樹と多くの花が咲き乱れる情景、雪景色のような白い背景に黄葉する樹と不思議な形態の花が浮遊する有様、樹木とその横に立つ人間を描いたもの、また、大きなひな菊がいくつも浮かんでいたり、ナナカマドの実が文様のように並んでいたりもする。ひな菊やナナカマドの実は、別の場所にも描写され、呼応する。煙がかかったような背景描写やあいまいな物の輪郭が、観る者の創造力を喚起する。描写法は平坦である。

 《グラン・ブーケ》は食堂の装飾壁画全体から見ると、特別な印象を受ける。他の15点は黄色か白色を基本色としているのに対して本作では青色や鮮やかな色彩を多用しており、デトランプではなくパステル画であり、また、花瓶に入った花を描いている点などである。食堂で《グラン・ブーケ》は、左右両側の窓の間の壁に設置されていた。教会の祭壇を連想させる。窓を開くと、絵はどのように見えたのだろう。他の15点についても気になる。

 ドムシー男爵は熱心な注文主だった。ルドンの制作の役に立つように、彼をイタリア旅行や南仏旅行に同行させている。ルドンはミラノでレオナルド・ダ・ヴィンチ(1452~1519年)の《最後の晩餐》に感動し、南仏ではピエール=オーギュスト・ルノワール(1841~1919年)を訪問したという。旅の途中でルドンは、エドゥアール・ヴュイヤ―ル(1868~1940年)の名をメモに記した。彼はナビ派の画家でデトランプでの装飾画連作を描いている。ルドンは南仏でミモザに感銘を受けたと伝わる。旅行は制作に影響しているようである。

 ■ルドンの生涯と画業をたどる
 ●故郷ペイルルバード オディロン・ルドンの本名は、ベルトラン=ジャン・ルドン。1840年にフランスの南西部のボルドーに生れた。モネと同年生まれだ。病弱だったルドンは生後すぐに近郊のペイルルバード荘園に乳母とともに移り、11歳まで過ごした。ここは葡萄畑があるだけの荒地だが、ルドンは深く愛し、後年パリに在住してからも度々滞在した。《ペイルルバードの小道》(制作年不詳、油彩/紙(厚紙に貼付)、オルセー美術館)は、ルドンがこの地を描き、発表せずに大切に保管していた油彩画の小品群の一つである。空の青さと樹々の黄葉が心に浸みる。彼は樹木や植物に囲まれて育ったのだった。

 ●長い修業時代:師や仲間たちとの深い交流 ルドンの画家としてのデビューは遅く、39歳のときだった。孤高の画家のイメージがあるが、ルドンは長い修業時代から何人かの師を持って深く交流し、また芸術仲間とも親しく付き合い、多くを学んだ画家であった。

 15歳のルドンは、ボルドーの画家スタニスラス・ゴラン(1824~74年)のもとでデッサンを学んだ。彼に連れられてボルドーの展覧会で目にしたロマン主義の代表的画家ウジェーヌ・ドラクロワ(1798~1863年)に傾倒した。17歳の頃、博識だった在野の植物学者アルマン・クラヴォ―(1828~90年)と出会い、顕微鏡の世界、インドの詩やフランス現代文学、哲学などを教えられた。彼はルドンを目に見えない世界へと導いた。父母の勧めでパリの国立美術学校建築科を受験するが、失敗してボルドーに戻ったルドンは、放浪の版画家ロドルフ・ブレスダン(1822~85年)にエッチングの手ほどきを受ける。また、自然と人物を描いた巨匠ジャン=バティスト=カミーユ・コロー(1796~1875年)との知己を得て、「不確かなものの傍には、確かなものをおいてごらん」「毎年同じ場所へ行って、木を描くといい」との指導を受けたことが知られている。

 その後ルドンは32歳でパリに転居。ベルト・ド・レイサック夫人のサロンに通い、知り合ったアンリ・ファンタン=ラトゥール(1836~1904年)より、木炭画からリトグラフ(石版画)への転写法を教わり、描きためていた木炭画をもとにリトグラフの制作をすることを思いついた。兄が作曲家だったルドンは自らもヴァイオリンに秀で、レイサック夫人のサロンで作曲家エルネスト・ショーソン(1855~99年)との演奏を楽しんだ。ルドンは1902年、ショーソン夫人のために装飾壁画を制作している。

 ●「黒」の時代 ルドンの画業は、主に木炭画の「黒」の時代と、「色彩」の時代の、二つに分かれる。39歳の年に刊行した石版画集『夢のなかで』(1879年、リトグラフ/紙(シーヌ・アプリケ)、三菱一号館美術館)がルドンの画家としてのデビューであり、ここから「黒」の時代が始まった。この版画集では扉などに、樹木と人間が描かれている。木炭画の《植物人間》(1880年頃、木炭/紙、シカゴ美術館)は、大樹に光輝く人間の顔が浮かぶ奇妙な絵だ。

 また、石版画集『起源』(1883年、リトグラフ/紙(シーヌ・アプリケ)、岐阜県美術館)の第2葉《おそらく花の中に最初の視覚が試みられた》は、人間の目玉が上目使いをしているような花で、ぎょっとさせられる。クラヴォ―が研究していた「植物と動物の中間の生命」はこのようなものなのだろうか。本作を、ルドンの作品を好み彼とも交流があったポール・ゴーギャン(1848~1903年)は、自作のひまわりの作品に描き込んでいる。同版画集の第3葉《不格好なポリープは薄笑いを浮かべた醜い一つ目巨人のように岸辺を漂っていた》は、ギリシャ神話の一つ目巨人キュプクロスを表しているのだろうが、一度目にしたら忘れられない衝撃的な造形だ。

 ●「色彩」の時代 「色彩」の時代への移行は、1890年代にルドンの50代から60代に徐々に行われた。ドムシー男爵の城館の食堂壁画は、「色彩」の時代の最初期の代表作に当たる。《目を閉じて》(1900年以降、油彩/カンヴァス、岐阜県美術館)は、目を閉じた女性が美しい青色を背景に、たくさんの鮮やかな花に取り巻かれている情景。彼女の瞑想や夢のなかに誘い込まれるような気分になる。仏教の観音菩薩像や花散華も連想させる。《若き日のブッダ》(1905年、油彩/カンヴァス、京都国立近代美術館)は、京都画壇の土田麦僊(1887~1936年)がフランスで購入し所蔵していた作品。若いブッダの思索に思いを馳せたくなる。《蝶と花》(1910~14年、水彩/紙、プティ・パレ美術館)は、軽やかに空を舞う蝶や蛾が白い花と向き合う。蝶と花の形態の類似を暗示しているのだろか。

 一方、《ステンドグラス》(1907年、油彩/カンヴァス、ニューヨーク近代美術館(MoMA))は、上記の作品とは別の趣がある。本作に関してルドンの解説が残る。要約すると、ゴシックの大窓を描いたもので、巨大な植物からやってきた花や果物が雪崩のように白い雲と混ざり、両側には奇妙な人間がいる、(人物については)意味はなくただ暗示的、とのことだ。「色彩」の時代の作品は華やかであるが、さらに謎めいているのではないだろうか。それにしても、ルドンはなぜ「黒」を完全に止めたのだろう。

 なお、ルドンは装飾画を1900年以降の短い時期に集中して制作。展覧会場の最後に、草花を軽快に描いた《オリヴィエ・サンセールの屏風》(1903年、テンペラ、油彩等/カンヴァス、岐阜県美術館)なども展示されている。

 ■目に見えないものを表現 
 ルドンはフランス象徴主義の画家とされる。象徴主義とは、19世紀後半に文学や美術の分野で起こった概念で、人間の観念世界を表現する。象徴主義は当時、台頭した理性や理論を重視する実証主義や、写実主義に反発するものだった。印象派は目に見える現実を描く写実主義の系譜にあるが、ルドンは目に見えないものや人間の内面を描こうとする。

 ルドンは自伝的著作『私自身に』を著わしたが、そのなかの「芸術家の打ち明け話」に次のような記述がある。「暗示の芸術は、ものが夢に向かって光を放ち、思想がそこに向かうようなものです。(中略)このような芸術は、音楽という感情高揚を伴った芸術において、より自由に、輝くばかりに完全に見られます。私の絵もまた、種々の要素を組み合わせ、かたちを移し変えたりして、偶然の結果ではなく、論理によって暗示の芸術となっています。」★(★は、参考文献2)の29頁より)

 「ルドン―秘密の花園」展にて、尽きないルドンの魅力をご堪能ください。


【参考文献】
1) 安井裕雄 編集、高橋明也・安井裕雄 執筆:『ルドン―秘密の花園』(展覧会カタログ)、三菱一号館美術館、2018年。
2) オディロン・ルドン著、池辺一郎 訳:『ルドン 私自身に』、みすず書房、1983年。(原著 1961年)
3) 高橋明也 監修、山本敦子 著:『もっと知りたい ルドン 生涯と作品』、東京美術、2011年。
4) 高階秀爾:『世紀末美術』、筑摩書房(ちくま学芸文庫)、2008年。

執筆:細川 いづみ (HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2018年5月)

※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。



写真1 三菱一号館美術館の入り口風景。(撮影:I.HOSOKAWA)

【展覧会名】
ルドン―秘密の花園
FLORE D’ODILON REDON
【会期・会場】
2018年2月8日 ~ 5月20日 三菱一号館美術館
電話:03‐5777‐8600(ハローダイヤル)
[展覧会詳細] http://mimt.jp/parigura/

※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。