詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

和田誠 映画の仕事

開催中〜2024/03/24

国立映画アーカイブ

東京都・中央区

ムットーニワールド からくりシアターⅤ

開催中〜2024/03/24

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

都市にひそむミエナイモノ展 Invisibles in the Neo City

開催中〜2024/03/24

SusHi Tech Square 1F Space

東京都・千代田区

四百年遠忌記念特別展 大名茶人 織田有楽斎

開催中〜2024/03/24

サントリー美術館

東京都・港区

ニャラティブ! ‐物語から見る招き猫亭コレクションと現代作家展‐

開催中〜2024/03/24

藤沢市アートスペース

神奈川県・藤沢市

ACT (Artists Contemporary TOKAS) Vol. 6『メニスル』

開催中〜2024/03/24

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

大倉集古館の春 ~新春を寿ぎ、春を待つ~

開催中〜2024/03/24

大倉集古館

東京都・港区

企画展 「魅惑の朝鮮陶磁」/特別企画 「謎解き奥高麗茶碗」

開催中〜2024/03/26

根津美術館

東京都・港区

VOCA展2024 現代美術の展望-新しい平面の作家たち

開催中〜2024/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

森美術館開館20周年記念展 私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために

開催中〜2024/03/31

森美術館

東京都・港区

tupera tupera + 遠藤幹子 しつもんパーク in 彫刻の森美術館

開催中〜2024/03/31

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

企画展「いざ、勝負!」

開催中〜2024/03/31

北斎館

長野県・小布施町

岩﨑家のお雛さま

開催中〜2024/03/31

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

岡田健太郎―重なる景体

開催中〜2024/04/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

三井家のおひなさま 特別展示 丸平文庫所蔵 京のひなかざり

開催中〜2024/04/07

三井記念美術館

東京都・中央区

印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵

開催中〜2024/04/07

東京都美術館

東京都・台東区

美術家たちの沿線物語 小田急線篇

開催中〜2024/04/07

世田谷美術館

東京都・世田谷区

魔女まじょ展

開催中〜2024/04/08

魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)2階ギャラリー

東京都・江戸川区

初公開の仏教美術 ―如意輪観音菩薩像・二童子像をむかえて―

開催中〜2024/04/14

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

櫻井翔 未来への言葉展 PLAYFUL!

開催中〜2024/04/14

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

令和5年度早春展 中国陶磁の色彩 ―2000年のいろどり―

開催中〜2024/04/14

永青文庫

東京都・文京区

英国キュー王立植物園 おいしいボタニカル・アート 食を彩る植物のものがたり

開催中〜2024/04/14

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

建立900年 特別展 中尊寺金色堂

開催中〜2024/04/14

東京国立博物館

東京都・台東区

生誕150年 池上秀畝―高精細画人―

開催中〜2024/04/21

練馬区立美術館

東京都・練馬区

須藤玲子:NUNOの布づくり

開催中〜2024/05/06

水戸芸術館現代美術ギャラリー、広場

茨城県・水戸市

春の江戸絵画まつり ほとけの国の美術

開催中〜2024/05/06

府中市美術館

東京都・府中市

第5回「私の代表作」展

開催中〜2024/05/12

ホキ美術館

千葉県・千葉市

ライトアップ木島櫻谷 ― 四季連作大屏風と沁みる『生写し』

開催中〜2024/05/12

泉屋博古館東京

東京都・港区

イヴ・ネッツハマー ささめく葉は空気の言問い

開催中〜2024/05/12

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

皇室のみやび―受け継ぐ美― 第3期「近世の御所を飾った品々」

開催中〜2024/05/12

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

モダン・タイムス・イン・パリ 1925 ― 機械時代のアートとデザイン

開催中〜2024/05/19

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

版画の青春 小野忠重と版画運動 ―激動の1930-40年代を版画に刻んだ若者たち―

開催中〜2024/05/19

町田市立国際版画美術館

東京都・町田市

マティス 自由なフォルム

開催中〜2024/05/27

国立新美術館

東京都・港区

金屏風の祭典 ——黄金の世界へようこそ

開催中〜2024/06/02

岡田美術館

神奈川県・箱根町

日本の山海

開催中〜2024/06/02

松岡美術館

東京都・港区

卒寿記念 人間国宝 鈴木藏の志野展

開催中〜2024/06/02

国立工芸館

石川県・金沢市

川瀬巴水 旅と郷愁の風景

2024/04/05〜2024/06/02

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

遠距離現在 Universal / Remote

開催中〜2024/06/03

国立新美術館

東京都・港区

第8回横浜トリエンナーレ「野草:いま、ここで生きてる」

開催中〜2024/06/09

芸術祭(横浜美術館、旧第一銀行横浜支店、BankART KAIKO、クイーンズスクエア横浜、元町・中華街駅連絡通路)

神奈川県・横浜市

北欧の神秘ーノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画

2024/03/23〜2024/06/09

SOMPO美術館

東京都・新宿区

記憶:リメンブランス-現代写真・映像の表現から

開催中〜2024/06/09

東京都写真美術館

東京都・目黒区

BankART Life7「UrbanNesting:再び都市に棲む」

開催中〜2024/06/09

BankART Station

神奈川県・横浜市

企画展「北斎と感情」

2024/04/06〜2024/06/09

北斎館

長野県・小布施町

特別展「大哺乳類展3−わけてつなげて大行進」

開催中〜2024/06/16

国立科学博物館

東京都・台東区

茶の湯の美学 ―利休・織部・遠州の茶道具―

2024/04/18〜2024/06/16

三井記念美術館

東京都・中央区

ベル・エポックー美しき時代 パリに集った芸術家たち ワイズマン&マイケル コレクションを中心に

2024/04/20〜2024/06/16

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

「どうぶつ百景 江戸東京博物館コレクションより」展

2024/04/27〜2024/06/23

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

令和6年度初夏展「殿さまのスケッチブック」

2024/04/27〜2024/06/23

永青文庫

東京都・文京区

カール・アンドレ 彫刻と詩、その間

開催中〜2024/06/30

DIC川村記念美術館

千葉県・佐倉市

特別企画展「熊谷守一美術館39周年展 守一、旅を描く。」

2024/04/16〜2024/06/30

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

民藝 MINGEI—美は暮らしのなかにある

2024/04/24〜2024/06/30

世田谷美術館

東京都・世田谷区

三島喜美代―未来への記憶

2024/05/19〜2024/07/07

練馬区立美術館

東京都・練馬区

企画展「旅するピーナッツ。」

開催中〜2024/09/01

スヌーピーミュージアム

東京都・町田市

シアスター・ゲイツ展:アフロ民藝

2024/04/24〜2024/09/01

森美術館

東京都・港区

AOMORI GOKAN アートフェス 2024 「つらなりのはらっぱ」

2024/04/13〜2024/09/01

アートフェス(芸術祭)( 青森県立美術館、青森公立大学 国際芸術センター青森、弘前れんが倉庫美術館、八戸市美術館、十和田市現代美術館)

青森県

日本のまんなかでアートをさけんでみる

開催中〜2024/09/08

原美術館ARC

群馬県・渋川市

大地に耳をすます 気配と手ざわり

2024/07/20〜2024/10/09

東京都美術館

東京都・台東区

Exhibitions

森田恒友展 自然と共に生きて行かう

生涯を通して、洋画と日本画を手掛ける。その行きついた画境とは?

 ※埼玉県立近代美術館での展覧会は、3月22日までの予定でしたが、新型コロナウイルス感染防止対策のため同館が臨時休館となり、本展は2月28日で終了となりました。残念です。本稿は、同館の展示を取材した記録として掲載します。

 ■「自然と共に生きて行かう」
 展覧会名にある「自然と共に生きて行かう」という印象的な言葉は、埼玉県熊谷に生まれ、明治末期から昭和初期に活躍した画家・森田恒友(もりた つねとも)(1881~1933年)のもの。森田の画業をつぶさにたどる充実した内容の展覧会が、埼玉県立近代美術館で開催された。本展は福島県立美術館との共同開催。福島県立美術館を経て、埼玉県立近代美術館に巡回。埼玉県立近代美術館は森田作品を約100点所蔵。また森田は、福島県会津と深い関わりをもっていた。

 森田恒友は、生涯を通して洋画と日本画を共に手掛けた。また美術文芸雑誌『方寸(ほうすん)』の創刊人の一人となり、他の雑誌でも挿絵や漫画を発表し、書籍の装幀にも手腕を発揮した。会場を歩くと、同時期に制作した多数の油彩画と水墨掛幅が近距離で並ぶなど、興味深い展示風景にも出会える。全体に「自然と共に生きて行かう」との森田の思いが響くようであり、様々な実践が晩年の詩趣あふれる作品に昇華される様子が実感できる。資料やスケッチブックを含めて約250点が出品。

 ■展覧会構成
 本展の全体の構成は、以下のように五つの章から成り、時系列で作品を紹介する。
 第1章 出発――洋画家として/第2章 『方寸』から无声会へ――模索の時代/
 第3章 欧州漫遊/第4章 洋画から日本画へ/第5章 晩年の画境

 ■不同舎から東京美術学校西洋画科専科へ/先輩・青木繁の影響
 会場の最初に、《玉井村》(森田恒友、1901〈明治34〉年、鉛筆、紙、個人蔵)(★森田作品については、作品データの画家名は、以下略す)が展示されている。これは森田が生まれ育った埼玉県大里郡玉井村(現在の熊谷市久保島)の小川の風景を鉛筆で描いたもの。枝を伸ばした樹木が地と小川に影を作り、中央に人物がいる。彼が20歳で上京して小山正太郎(1857~1916年)率いる画塾・不同舎に入門し、鉛筆による写実描写に励んだ頃の作品だ。森田の画業の礎には優れた素描力があり、また彼は素描を生涯にわたって重視した。

 1902年、森田は東京美術学校(現在の東京藝術大学)西洋画科選科に入学。《春の夕》(青木繁・森田恒友、1905〈明治38〉年、油彩、板、府中市美術館)は、先輩の青木繁(1882~1911年)との合作による油彩画。暗い画面にうねるように人物群を描いた幻想的な作品だ。森田は青木と2回共同生活を送り、青木から強い影響を受けた。

 ■明るい油彩画へ/『方寸』創刊/軽妙洒脱な作風も
 しかし、しばらくして森田は作風を一変させる。《湖畔》(1907〈明治40〉年、油彩、カンヴァス、埼玉県立近代美術館)は、彼が東京美術学校を首席で卒業した翌年開設された、第一回文部省美術展覧会(文展)に入選した森田のデビュー作。緑の森と陽光を浴びた草むらが柔らかく描かれ、よく見ると森の奥に人物が小さく見える。

 森田は同年、石井柏亭(いしい はくてい)(1882~1958年)、および美術学校で同級の山本鼎(やまもと かなえ)(1882~1946年)と共に美術文芸雑誌『方寸』を創刊した。菊倍判(A4よりやや大きい)の『方寸』は、①画家による創刊(のちに同人を増やす)、②自画自刻の創作版画の場となったこと、また➂評論・随筆・小説なども収載したこと、が特徴である。4年間で五巻35冊を刊行。森田はここで版画や挿絵のほか、例えば博覧会で陳列された洋画の評を執筆するなど美術評論も手掛けた。また同時期に週刊誌や新聞に諷刺漫画や政治漫画を描き、軽妙洒脱な油彩画も日本画も制作した。

 ■滞欧しセザンヌに傾倒。ドーミエに共感。
 1914年6月、33歳の森田はパリに渡り、一年半ほどヨーロッパに滞在した。パリでは留学中の山本鼎らと一緒に画廊や美術館を巡った。森田は、特にポール・セザンヌ(1839~1906年)の作品に魅了された。まもなく第一次世界大戦が始まったため、ロンドンを経て、南仏のセザンヌの故郷エクス=アン=プロヴァンスに移った。そこで描いた《プロヴァンス風景》(1914年〈大正3〉、油彩、カンヴァス、熊谷市立熊谷図書館)では、手前に大きく曲がりくねる樹木を配し、背後に堅牢な形態の住居を点在させた構築的な画面。セザンヌへの傾倒が明らかだ。森田がセザンヌに惹かれたのは、故郷の「自然と一体となって描く制作態度」*だったという(吉岡知子:本展図録「森田恒友 自然と人間を見つめて」、p11上段、2019年、より)。

 ジャーナリズムの世界でも活躍してきた森田は、滞欧中にオノレ・ドーミエ(1808~79年)による本質をとらえる風刺のきいた作品にも深く共感し、模写も行った。帰国後すぐに訪れた京都帝室博物館で森田は、《鳥獣戯画》絵巻にドーミエとの共通点を見出したという。

■日本画に主軸を移す
 帰国後、森田は堅牢な形状と明快な色彩による油彩画を発表し、セザンヌの紹介者といわれた。また九州の天草諸島や福島県会津など地方に旅をし、人々と交流をもった。新しい画境を求めたようだ。油彩画《会津風景》(1916〈大正5〉年、油彩、カンヴァス、埼玉県立近代美術館)では中間色を使用。水墨画の《冬晴》(1917~18〈大正6~7〉年頃,紙本墨画、埼玉県立近代美術館)には速筆によって雪深い里と小川で野菜を洗う人が描かれ、味わい深い。そして彼は、次第に水墨画に主軸を移す。俳句雑誌の挿絵を描き、書籍の装幀なども行った。

 ■晩年の作品
 森田は1933年に52歳で生涯を終えるが、その早い晩年に彼は洋画と日本画を融合し、それまでの研鑽を総合させた森田ならではの境地を生み出した。《緑野》(1926~27〈大正15~昭和2〉年頃、絹本着色、埼玉県立近代美術館)は、淡い緑色が実に美しい。前に立つとその柔らかい画面に吸い込まれるようだ。中央下部に馬に乗る僧侶と馬子が進む姿がある。二人の穏やかな表情にほのぼのした気持ちになる。周りに繊細な線描による樹々の森が広がり、やがて霞がかかった重畳する山並みに続く。独特な立体感だ。

 《四季田園和楽》(1928〈昭和3〉年、絹本墨画淡彩、個人蔵)は、横幅1m近くの横長画面の4幅対。「若草」「緑陰」「月夜」「枯野」とのタイトルで春夏秋冬の情景を描く。例えば秋の「月夜」では、左に談笑する男二人、中央に彼らにお茶を運ぶ子供が描かれ、子供の傍らにじゃれる犬がいる。手前には大樹が配され、満月のもと、周囲の森が霧のかかる遠方の山々へ連なる。自然が柔らかく立体感をもって、人々の温かい心の交流と共に描写される。

 《尾瀬沼》(1932<昭和7>年、油彩、カンヴァス、個人蔵〈熊谷市立熊谷図書館寄託〉)は最晩年の油彩画だが、これまでの作品とは異種の趣だ。鋭さを包含する清澄さがある。さらに新しい展開があったのではないか。なお森田は往年の友人である山本鼎や小杉未醒(こすぎ みせい)(1881~1964年)らと共に結成した春陽会で、日本画も油彩画も共に発表した。

 ■森田の画業全体を眺望する
 本展では森田恒友の画業全体を眺望できる。変化するものと一貫するものが見えてくるように思える。作風は変化する。しかし多くの作品で、風景のなかに働き生活する人々の日常が描かれている。森田は自然と人々の関わりを描き続けた。また、画家自身が自然と一体となって制作を行った。森田の作品群からは、洋画と日本画をまたぐ自由な精神や、描きたいものはなんとしても追求する貪欲さも浮かび上がる。本展で森田恒友の作品に出会えたことに僥倖を感じた。

 ※本展の内容と最新の研究論文を収録した『森田恒友展』図録は、優れた内容のものです。埼玉県立近代美術館の通信販売で注文ができますので、宜しければご利用ください。


【参考文献】
1) 編集・執筆=吉岡知子・鴫原悠・増渕鏡子・紺野朋子:『森田恒友展(展覧会図録)』、発行=埼玉県立近代美術館・福島県立美術館、2019年。

執筆:細川 いづみ (HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2020年2月)

※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。


写真1 埼玉県立近代美術館の会場風景(以下同様)。
手前は、森田恒友《湖畔》、1907〈明治40〉年、油彩、カンヴァス、埼玉県立近代美術館。
この写真では暗く見えるが、本作は下半分を占める草むらは明るい色彩である。
(撮影:I.HOSOKAWA)

写真2 会場風景。
森田恒友《プロヴァンス風景》、1914年〈大正3〉、油彩、カンヴァス、熊谷市立熊谷図書館。
(撮影:I.HOSOKAWA)

写真3 会場風景。
森田恒友《冬晴》、1917~18〈大正6~7〉年頃,紙本墨画、埼玉県立近代美術館。
(撮影:I.HOSOKAWA)

写真4 会場風景。
森田恒友《緑野》、1926~27〈大正15~昭和2〉年頃、絹本着色、埼玉県立近代美術館。
(撮影:I.HOSOKAWA)

写真5 会場風景。
森田恒友《四季田園和楽「月夜」》(1928〈昭和3〉年、絹本墨画淡彩、個人蔵)。
(撮影:I.HOSOKAWA)

写真6 会場風景。
森田恒友《尾瀬沼》、1932<昭和7>年、油彩、カンヴァス、個人蔵〈熊谷市立熊谷図書館寄託〉)。
(撮影:I.HOSOKAWA)
 

【展覧会名】
森田恒友展 自然と共に生きて行かう
Morita Tsunetomo: A Retrospective 
【会期・会場】
 2019年11月23日~2020年1月19日 福島県立美術館(展示終了)
 2020年2月1日~当初は3月22日予定 埼玉県立近代美術館(展示終了)
★2月28日で展示終了となりました。
(当面のあいだ新型コロナウイルス感染予防対策のため臨時休館)
電話:048-824-0111
[埼玉県立近代美術館HP]https://pref.spec.ed.jp/momas/
★「森田恒友展」図録の通信販売については上記HPをご覧ください。

※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。