詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

和田誠 映画の仕事

開催中〜2024/03/24

国立映画アーカイブ

東京都・中央区

ムットーニワールド からくりシアターⅤ

開催中〜2024/03/24

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

都市にひそむミエナイモノ展 Invisibles in the Neo City

開催中〜2024/03/24

SusHi Tech Square 1F Space

東京都・千代田区

四百年遠忌記念特別展 大名茶人 織田有楽斎

開催中〜2024/03/24

サントリー美術館

東京都・港区

ニャラティブ! ‐物語から見る招き猫亭コレクションと現代作家展‐

開催中〜2024/03/24

藤沢市アートスペース

神奈川県・藤沢市

ACT (Artists Contemporary TOKAS) Vol. 6『メニスル』

開催中〜2024/03/24

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

大倉集古館の春 ~新春を寿ぎ、春を待つ~

開催中〜2024/03/24

大倉集古館

東京都・港区

企画展 「魅惑の朝鮮陶磁」/特別企画 「謎解き奥高麗茶碗」

開催中〜2024/03/26

根津美術館

東京都・港区

VOCA展2024 現代美術の展望-新しい平面の作家たち

開催中〜2024/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

森美術館開館20周年記念展 私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために

開催中〜2024/03/31

森美術館

東京都・港区

tupera tupera + 遠藤幹子 しつもんパーク in 彫刻の森美術館

開催中〜2024/03/31

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

企画展「いざ、勝負!」

開催中〜2024/03/31

北斎館

長野県・小布施町

岩﨑家のお雛さま

開催中〜2024/03/31

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

岡田健太郎―重なる景体

開催中〜2024/04/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

三井家のおひなさま 特別展示 丸平文庫所蔵 京のひなかざり

開催中〜2024/04/07

三井記念美術館

東京都・中央区

印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵

開催中〜2024/04/07

東京都美術館

東京都・台東区

美術家たちの沿線物語 小田急線篇

開催中〜2024/04/07

世田谷美術館

東京都・世田谷区

魔女まじょ展

開催中〜2024/04/08

魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)2階ギャラリー

東京都・江戸川区

初公開の仏教美術 ―如意輪観音菩薩像・二童子像をむかえて―

開催中〜2024/04/14

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

櫻井翔 未来への言葉展 PLAYFUL!

開催中〜2024/04/14

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

令和5年度早春展 中国陶磁の色彩 ―2000年のいろどり―

開催中〜2024/04/14

永青文庫

東京都・文京区

英国キュー王立植物園 おいしいボタニカル・アート 食を彩る植物のものがたり

開催中〜2024/04/14

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

建立900年 特別展 中尊寺金色堂

開催中〜2024/04/14

東京国立博物館

東京都・台東区

生誕150年 池上秀畝―高精細画人―

開催中〜2024/04/21

練馬区立美術館

東京都・練馬区

須藤玲子:NUNOの布づくり

開催中〜2024/05/06

水戸芸術館現代美術ギャラリー、広場

茨城県・水戸市

春の江戸絵画まつり ほとけの国の美術

開催中〜2024/05/06

府中市美術館

東京都・府中市

第5回「私の代表作」展

開催中〜2024/05/12

ホキ美術館

千葉県・千葉市

ライトアップ木島櫻谷 ― 四季連作大屏風と沁みる『生写し』

開催中〜2024/05/12

泉屋博古館東京

東京都・港区

イヴ・ネッツハマー ささめく葉は空気の言問い

開催中〜2024/05/12

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

皇室のみやび―受け継ぐ美― 第3期「近世の御所を飾った品々」

開催中〜2024/05/12

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

モダン・タイムス・イン・パリ 1925 ― 機械時代のアートとデザイン

開催中〜2024/05/19

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

版画の青春 小野忠重と版画運動 ―激動の1930-40年代を版画に刻んだ若者たち―

開催中〜2024/05/19

町田市立国際版画美術館

東京都・町田市

マティス 自由なフォルム

開催中〜2024/05/27

国立新美術館

東京都・港区

金屏風の祭典 ——黄金の世界へようこそ

開催中〜2024/06/02

岡田美術館

神奈川県・箱根町

日本の山海

開催中〜2024/06/02

松岡美術館

東京都・港区

卒寿記念 人間国宝 鈴木藏の志野展

開催中〜2024/06/02

国立工芸館

石川県・金沢市

川瀬巴水 旅と郷愁の風景

2024/04/05〜2024/06/02

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

遠距離現在 Universal / Remote

開催中〜2024/06/03

国立新美術館

東京都・港区

第8回横浜トリエンナーレ「野草:いま、ここで生きてる」

開催中〜2024/06/09

芸術祭(横浜美術館、旧第一銀行横浜支店、BankART KAIKO、クイーンズスクエア横浜、元町・中華街駅連絡通路)

神奈川県・横浜市

北欧の神秘ーノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画

2024/03/23〜2024/06/09

SOMPO美術館

東京都・新宿区

記憶:リメンブランス-現代写真・映像の表現から

開催中〜2024/06/09

東京都写真美術館

東京都・目黒区

BankART Life7「UrbanNesting:再び都市に棲む」

開催中〜2024/06/09

BankART Station

神奈川県・横浜市

企画展「北斎と感情」

2024/04/06〜2024/06/09

北斎館

長野県・小布施町

特別展「大哺乳類展3−わけてつなげて大行進」

開催中〜2024/06/16

国立科学博物館

東京都・台東区

茶の湯の美学 ―利休・織部・遠州の茶道具―

2024/04/18〜2024/06/16

三井記念美術館

東京都・中央区

ベル・エポックー美しき時代 パリに集った芸術家たち ワイズマン&マイケル コレクションを中心に

2024/04/20〜2024/06/16

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

「どうぶつ百景 江戸東京博物館コレクションより」展

2024/04/27〜2024/06/23

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

令和6年度初夏展「殿さまのスケッチブック」

2024/04/27〜2024/06/23

永青文庫

東京都・文京区

カール・アンドレ 彫刻と詩、その間

開催中〜2024/06/30

DIC川村記念美術館

千葉県・佐倉市

特別企画展「熊谷守一美術館39周年展 守一、旅を描く。」

2024/04/16〜2024/06/30

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

民藝 MINGEI—美は暮らしのなかにある

2024/04/24〜2024/06/30

世田谷美術館

東京都・世田谷区

三島喜美代―未来への記憶

2024/05/19〜2024/07/07

練馬区立美術館

東京都・練馬区

企画展「旅するピーナッツ。」

開催中〜2024/09/01

スヌーピーミュージアム

東京都・町田市

シアスター・ゲイツ展:アフロ民藝

2024/04/24〜2024/09/01

森美術館

東京都・港区

AOMORI GOKAN アートフェス 2024 「つらなりのはらっぱ」

2024/04/13〜2024/09/01

アートフェス(芸術祭)( 青森県立美術館、青森公立大学 国際芸術センター青森、弘前れんが倉庫美術館、八戸市美術館、十和田市現代美術館)

青森県

日本のまんなかでアートをさけんでみる

開催中〜2024/09/08

原美術館ARC

群馬県・渋川市

大地に耳をすます 気配と手ざわり

2024/07/20〜2024/10/09

東京都美術館

東京都・台東区

Exhibitions

DOMANI・明日展2021 ―文化庁新進芸術家海外研修制度の作家たち― スペースが生まれる

 文化庁が若手芸術家を海外に派遣し、現地での研修を支援する新進芸術家海外研修制度。その成果発表の場である「DOMANI・明日展」の第23回が、東京・六本木の国立新美術館で3月7日まで開かれている。
 出品作家は過去10年間に研修を行った若手、中堅作家から、大田黒衣美、利部志穂、笹川治子、髙木大地、新里明士、春木麻衣子、山本篤と、それ以前に研修し、よりキャリアのある竹村京・鬼頭健吾、袴田京太朗の9組10人。
 本展を企画した文化庁の林洋子芸術文化調査官によると、出品作家や展覧会の骨子はコロナ禍前に決まっていたが、それをコロナ禍後に組み上げた展覧会になったという。サブタイトルの「スペースが生まれる」のスペースは、東日本大震災から10年を目前にした今もなお、記憶に深く残る被災によって生じた空間や景観の余白、コロナ禍のステイホームで体験した時間的余白などを指す。「コロナ禍で活動の制約を受けたり、いろいろなことを考える機会が増えたりする中で、作家たちが力をためて取り組んだ。2021年になり、気持ちを切り変えようという希望や、次のステージに上がるきっかけになればという願いが込められている」と述べる。

●傷に着目して〝表現〟を強調――新里明士
 薄手の白磁の透光性を生かし、蛍手(ほたるで)という技法を用いた「光器」を追求し続ける陶芸の新里明士(にいさとあきお・1977年千葉県生まれ、2011年~12年アメリカ・ボストンで研修)は、割れや傷に着目した作品「光器」6点と、昨秋から展覧会直前まで、日記のようにほぼ毎日ひとつずつ制作したという89個の小さな器から成る「累日」を発表した。
 照明を落とした室内に展示された「光器」には亀裂があり、白磁の表面に施された無数の点とともにライトからの光がその痕跡を浮かび上がらせている。花びらや稲妻のようにも見え、「光器」の新たな表情を生み出した。
 コロナ禍で時間に余裕ができたことで窯場に置いてあった割れや傷のある作品が気になり始めた。失敗作だが捨てられずに残してあったものだが、見直しているうちに「工芸としては自分の中で完璧なものから外れていたものにフォーカスを当ててみよう」と思ったという。
 今回のテーマのきっかけとなった作品で、意図せず亀裂が入ってしまった「光器」を入口付近に展示。ほかの5点は素焼きの段階で割って本焼きをするなどして完成させた。
 これまでの工芸の範疇での展示の際は作品を実用できる器として発表してきたが、自らの意識の中では「作品をニュートラルなものとしてとらえていた」ため、今回の作品「光器」は、「器ではない表現物として創るということを強調できた気がした」と言う。展示の段階で、光と影のコントラストで浮かび上がる模様の美しさに気づき、作品を台の中央からずらして、光そのものも作品として見せる工夫をし、新たなステップを踏み出すきっかけになったようだ。
 「累日」は昨年9月半ばから「DOMANI展」が始まる3日ほど前までひとつずつ作った手のひらサイズの器。「僕の中ではスケッチみたいな感じ。小さいものでトライしているうちに新しいもののかけらが出てくることがある。穴のパターンも含めて、そういうものをちゃんと残してみようという試み」だという。一直線に並べて展示している。

●すべては光と時間のつながりのようなこと――利部志穂
 廃材や不要となった日用品などを解体し、時に映像や絵画も取り込みながら構成し、新たな関係性を生み出すインスタレーションを展開する利部志穂(かがぶしほ・1981年神奈川県生まれ。2016~18年イタリア・ミラノで研修)は、今回「ひかりの時、素粒子/いつか、すべては、星になるでしょう」を発表した。
 イタリアのミラノに2年ほど滞在し、2019年の初めに帰国した。その経験をふまえつつ、イタリアや日本をはじめ世界のさまざまな場所を、地形や神話で結びつけて考えることを念頭に作品を制作。今回も「神話や女性、自然の摂理などと、力学や素粒子などの科学的なことが同時に重なるような作品」(利部)を展開している。タイトルにある〝星になる〟は、人の死が身近な今、「実際に人が死んだら、土になって、分子として物理的に星になるんだなと考えた」ことから、コロナ禍での「多くの方々への鎮魂の意味を込めた」。
 インスタレーションの一部である映像作品「ママとハハ」は、祖母、継母、母、子どもという血の連鎖、母なる海、そして山などの自然や地球に関する事象を、イタリア、日本、モロッコ、ハワイなどでランダムに撮影した映像をつないで表現した。立体の「巨人―海からやってきた人」は、スターバックスの女神が描かれた紙袋を顔とし、日焼けした肌の色を連想させる段ボールを身体に見立て、梱包用のひもを髪の毛とした人魚のような現代のイコンとしての作品。「性別や人種、肌の色を超えたモニュメントのようなものが作りたかった」という。絵画の「待つ/サーフガール・アマビエ、人魚」は、未来を予言したり、時間を超えた存在としてサーフボードに乗ったアマビエを描いた。
 「すべては光と時間のつながりのようなこと。気になるものを集めながらどういうことだろうとじわじわ考えていくと、あとですごくつながる瞬間がある。ものとやりとりしながら作品を作っている」という利部の現在が体感できる。

●彫刻をリアルな世界へ――袴田京太朗
 アクリル板やFRPなど工業製品としての素材を主に用いて、複製や空洞などをテーマに彫刻について考察し続けている袴田京太朗(はかまたきょうたろう・1963年静岡県生まれ。1994~95年アメリカ・フィラデルフィアで研修)は、横倒しになった軍人像「軍神―複製」、涅槃像と自転車と抽象彫刻が大きなカーテンで結ばれている「アラニス」、観音像や人型など、一つの木彫を二分割し、切断した部分をアクリル板の積層で埋めて2つに複製した「六面観音―複製」「闘う女―複製」など14点を出品した。
「彫刻それ自体の問題というよりも彫刻とそれ以外のものとの接点に興味がある」。「日常生活とか政治などと彫刻が重なるあたりを何とかしたい」。「彫刻が内側から崩れていくようなことにリアリティを感じる」(「DOMANI展」メッセージ映像より)という。
 東郷平八郎の像を横倒しにした「軍神」はこうした近年の関心から生み出された。
「ブラック・ライブズ・マター(黒人に対する暴力や差別の撤廃を訴える運動)の時にもあったが、彫刻が倒されたり、ペンキをかけられたりすると、普段は殆ど無視されている銅像などが急にニュースになり、社会と密着して日常の中に入ってくる。むしろそれは彫刻のネガティブな部分と日常とをコンタクトできるリアルな部分でもあると思う」という。
 複製には、(型を取るなど)彫刻の基本的な要素であることや高い技術で大量生産できるというようなポジティブな部分と、偽物というようなネガティブな部分が共存している。袴田が取り組んできたのはこうした複製や彫刻の中の空洞の問題を可視化することで、「彫刻という世界から出て、よりリアルな世界と関われるかもしれない」ということ。「軍人像を横倒しにしているのもそのひとつ」だという。
 「アラニス」は、展示室中央に設置されたカーテンの中に半分だけ頭を入れている涅槃像、空洞のフレーム部分に樹脂を流し入れている自転車、カーテンの内側に複製が隠されている抽象彫刻という三つの「一見脈略のない要素が、空間の中の大きな空洞のようなカーテンによって共存し」た袴田の追求するテーマが凝縮されている作品でもある。
 「軍神」と「アラニス」の涅槃像はどちらも横倒しの彫刻。「全く出所の違う二つの彫刻を、一つの空間に共存させることも今回の大きな目的のひとつ」だったという。
 また、「六面観音―複製」「闘う女―複製」など、複製をテーマにした作品としては、今回は木彫が主体。「日本の彫刻の王道。木彫やってる人って別格みたいな感じがある」と考える木彫を、木を彫り、工業製品であるアクリル板で補って複製している。袴田の素材への問いかけや彫刻への疑問が伝わる作品でもある。
 袴田は、昨年度まで、在外研修制度の審査員を務めていた。本展企画者の林は、「在研制度が半世紀の歴史を経て、経験者が審査員となる『エコ・サイクル』を確立している例を示す意味と、ある種の世代間―10-20歳の差異を示す重要性を見せたかった。袴田の30年の活動が、利部のような次世代の三次元表現の伏線になっている」として参加を打診したという。

 なお、コロナ禍での開催のため、例年、展示室内で行われてきたアーティスト・トークやパフォーマンスなどのイベントは無く、代わりに、展覧会のサイトで各作家が制作現場で自撮りした映像や作品のコンセプトを語る映像がアップされている。また、オンラインでのイベント開催も予定されている。

執筆:写真 西澤美子(文中敬称略)

DOMANI・明日展2021
―文化庁新進芸術家海外研修制度の作家たち―
スペースが生まれる

2021年1月30日(土)~3月7日(日)※火曜、2月24日。2月23日(祝)は開館 
国立新美術館(東京都港区六本木7-22-2)
03-5777-8600(ハローダイヤル)
料:一般1,000円、大学生500円、高校生・18歳未満は無料
詳細:https://domani-ten.com/

昨年7月3日から10月11日までオンライン上で展開する初の試みとなった「DOMANI・明日展 plus online 2020:〈前夜〉を生きる」が3月7日までの期間限定で再開されている。
https://domani-ten.com/plus2020/

参考文献:『DOMANI・明日展2021』展図録(文化庁、2021年)
     『袴田京太朗作品集1987-2011』(求龍堂、2011年)

写真キャプション
①「DOMANI・明日展2021」展 国立新美術館の通路に各作家のポスターが
②「DOMANI・明日展2021」展 会場入口
③新里明士「光器」2021年 
④新里明士「累日」より。2021年
⑤新里明士と「光器」
⑥利部志穂と新作インスタレーション「ひかりの時、素粒子/いつか、すべては、星になるでしょう」。後ろは、その中の「巨人―海からやって来た人」2020年
⑦「ひかりの時、素粒子/いつか、すべては、星になるでしょう」より。「待つ/サーフガール・アマビエ、人魚」2020年
⑧袴田京太朗「アラニス」2014年、「軍神―複製」2019年、「軍神(地山)―複製」2021年、「軍神(頭部)―複製」2021年 ※右から
⑨「アラニス」のカーテンの内側に隠されている抽象彫刻を見せてくれた袴田京太朗