詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

和田誠 映画の仕事

開催中〜2024/03/24

国立映画アーカイブ

東京都・中央区

ムットーニワールド からくりシアターⅤ

開催中〜2024/03/24

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

都市にひそむミエナイモノ展 Invisibles in the Neo City

開催中〜2024/03/24

SusHi Tech Square 1F Space

東京都・千代田区

四百年遠忌記念特別展 大名茶人 織田有楽斎

開催中〜2024/03/24

サントリー美術館

東京都・港区

ニャラティブ! ‐物語から見る招き猫亭コレクションと現代作家展‐

開催中〜2024/03/24

藤沢市アートスペース

神奈川県・藤沢市

ACT (Artists Contemporary TOKAS) Vol. 6『メニスル』

開催中〜2024/03/24

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

大倉集古館の春 ~新春を寿ぎ、春を待つ~

開催中〜2024/03/24

大倉集古館

東京都・港区

企画展 「魅惑の朝鮮陶磁」/特別企画 「謎解き奥高麗茶碗」

開催中〜2024/03/26

根津美術館

東京都・港区

VOCA展2024 現代美術の展望-新しい平面の作家たち

開催中〜2024/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

森美術館開館20周年記念展 私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために

開催中〜2024/03/31

森美術館

東京都・港区

tupera tupera + 遠藤幹子 しつもんパーク in 彫刻の森美術館

開催中〜2024/03/31

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

企画展「いざ、勝負!」

開催中〜2024/03/31

北斎館

長野県・小布施町

岩﨑家のお雛さま

開催中〜2024/03/31

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

岡田健太郎―重なる景体

開催中〜2024/04/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

三井家のおひなさま 特別展示 丸平文庫所蔵 京のひなかざり

開催中〜2024/04/07

三井記念美術館

東京都・中央区

印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵

開催中〜2024/04/07

東京都美術館

東京都・台東区

美術家たちの沿線物語 小田急線篇

開催中〜2024/04/07

世田谷美術館

東京都・世田谷区

魔女まじょ展

開催中〜2024/04/08

魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)2階ギャラリー

東京都・江戸川区

初公開の仏教美術 ―如意輪観音菩薩像・二童子像をむかえて―

開催中〜2024/04/14

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

櫻井翔 未来への言葉展 PLAYFUL!

開催中〜2024/04/14

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

令和5年度早春展 中国陶磁の色彩 ―2000年のいろどり―

開催中〜2024/04/14

永青文庫

東京都・文京区

英国キュー王立植物園 おいしいボタニカル・アート 食を彩る植物のものがたり

開催中〜2024/04/14

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

建立900年 特別展 中尊寺金色堂

開催中〜2024/04/14

東京国立博物館

東京都・台東区

生誕150年 池上秀畝―高精細画人―

開催中〜2024/04/21

練馬区立美術館

東京都・練馬区

須藤玲子:NUNOの布づくり

開催中〜2024/05/06

水戸芸術館現代美術ギャラリー、広場

茨城県・水戸市

春の江戸絵画まつり ほとけの国の美術

開催中〜2024/05/06

府中市美術館

東京都・府中市

第5回「私の代表作」展

開催中〜2024/05/12

ホキ美術館

千葉県・千葉市

ライトアップ木島櫻谷 ― 四季連作大屏風と沁みる『生写し』

開催中〜2024/05/12

泉屋博古館東京

東京都・港区

イヴ・ネッツハマー ささめく葉は空気の言問い

開催中〜2024/05/12

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

皇室のみやび―受け継ぐ美― 第3期「近世の御所を飾った品々」

開催中〜2024/05/12

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

モダン・タイムス・イン・パリ 1925 ― 機械時代のアートとデザイン

開催中〜2024/05/19

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

版画の青春 小野忠重と版画運動 ―激動の1930-40年代を版画に刻んだ若者たち―

開催中〜2024/05/19

町田市立国際版画美術館

東京都・町田市

マティス 自由なフォルム

開催中〜2024/05/27

国立新美術館

東京都・港区

金屏風の祭典 ——黄金の世界へようこそ

開催中〜2024/06/02

岡田美術館

神奈川県・箱根町

日本の山海

開催中〜2024/06/02

松岡美術館

東京都・港区

卒寿記念 人間国宝 鈴木藏の志野展

開催中〜2024/06/02

国立工芸館

石川県・金沢市

川瀬巴水 旅と郷愁の風景

2024/04/05〜2024/06/02

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

遠距離現在 Universal / Remote

開催中〜2024/06/03

国立新美術館

東京都・港区

第8回横浜トリエンナーレ「野草:いま、ここで生きてる」

開催中〜2024/06/09

芸術祭(横浜美術館、旧第一銀行横浜支店、BankART KAIKO、クイーンズスクエア横浜、元町・中華街駅連絡通路)

神奈川県・横浜市

北欧の神秘ーノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画

2024/03/23〜2024/06/09

SOMPO美術館

東京都・新宿区

記憶:リメンブランス-現代写真・映像の表現から

開催中〜2024/06/09

東京都写真美術館

東京都・目黒区

BankART Life7「UrbanNesting:再び都市に棲む」

開催中〜2024/06/09

BankART Station

神奈川県・横浜市

企画展「北斎と感情」

2024/04/06〜2024/06/09

北斎館

長野県・小布施町

特別展「大哺乳類展3−わけてつなげて大行進」

開催中〜2024/06/16

国立科学博物館

東京都・台東区

茶の湯の美学 ―利休・織部・遠州の茶道具―

2024/04/18〜2024/06/16

三井記念美術館

東京都・中央区

ベル・エポックー美しき時代 パリに集った芸術家たち ワイズマン&マイケル コレクションを中心に

2024/04/20〜2024/06/16

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

「どうぶつ百景 江戸東京博物館コレクションより」展

2024/04/27〜2024/06/23

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

令和6年度初夏展「殿さまのスケッチブック」

2024/04/27〜2024/06/23

永青文庫

東京都・文京区

カール・アンドレ 彫刻と詩、その間

開催中〜2024/06/30

DIC川村記念美術館

千葉県・佐倉市

特別企画展「熊谷守一美術館39周年展 守一、旅を描く。」

2024/04/16〜2024/06/30

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

民藝 MINGEI—美は暮らしのなかにある

2024/04/24〜2024/06/30

世田谷美術館

東京都・世田谷区

三島喜美代―未来への記憶

2024/05/19〜2024/07/07

練馬区立美術館

東京都・練馬区

企画展「旅するピーナッツ。」

開催中〜2024/09/01

スヌーピーミュージアム

東京都・町田市

シアスター・ゲイツ展:アフロ民藝

2024/04/24〜2024/09/01

森美術館

東京都・港区

AOMORI GOKAN アートフェス 2024 「つらなりのはらっぱ」

2024/04/13〜2024/09/01

アートフェス(芸術祭)( 青森県立美術館、青森公立大学 国際芸術センター青森、弘前れんが倉庫美術館、八戸市美術館、十和田市現代美術館)

青森県

日本のまんなかでアートをさけんでみる

開催中〜2024/09/08

原美術館ARC

群馬県・渋川市

大地に耳をすます 気配と手ざわり

2024/07/20〜2024/10/09

東京都美術館

東京都・台東区

Exhibitions

DOMANI・明日2020 傷ついた風景の向こうに

 「DOMANI・明日2020」展が、東京・六本木の国立新美術館で2月16日まで開かれている。文化庁の「新進芸術家海外研修制度」で留学した作家の成果発表の場として1998年から行われている同展だが、22回目となる今回は東京オリンピック・パラリンピック開催にちなみ、国が展開する「日本博2020」のプログラム参画の特別版として、文化庁の事業に関わる作家まで枠を広げた。石内都(写真)、栗林慧(写真)・栗林隆(現代美術)、佐藤雅晴(現代美術)、畠山直哉(写真)、日高理恵子(絵画)、藤岡亜弥(写真)、宮永愛子(現代美術)、森淳一(彫刻)、米田知子(写真)、若林奮(彫刻)の11人が出品している。
 テーマは「傷ついた風景の向こうに」。地震や風水害などの天災、戦争や環境問題などの人為的な災いによって生じた「傷跡」に着目し、一定の時間を経て生みだされた表現が集められた。傷ついた風景をつなぎ、明日を見据えることを目指す展覧会。


●「庭」という風景-作家の死を超えて―若林奮
 環境問題などの人為的な災いで傷ついた風景として取り上げられているのが、彫刻家の若林奮(1936年東京都生まれ、2003年没。1973年フランス・パリほかで研修。故人の参加は同展初)が制作した庭「緑の森の一角獣座」に関する作品。「緑の森の一角獣座」は、東京都西多摩郡日の出町の、有害物質を放出する構造のごみ処分場建設に反対し、予定地内のトラスト地に若林が制作した庭。1995年から構想し、96年に着手、2000年10月に東京都による強制収用で失われた。
 展示されているのは、庭の模型とドローイング25点、カッパー・ぺインティング全36枚のうちの5枚。ドローイングは庭の構成やコンセプトを示すものから展開を予測するメモ書きのあるものなど。カッパー・ぺインティングは、周囲の森の破壊が進んだ際に庭を囲む予定として木々が描かれた大作で、1999年4月17日に12枚が庭に仮設置されたが、翌日に取り外され、その後、若林が保管していたもの。死後、2015年に名古屋市美術館や神奈川県立近代美術館など5会場を巡回した「若林奮 飛葉と振動」展に出品しようと担当学芸員らが調査した際に、若林により改変されていたことがわかった。色を溶剤で落とし、描かれていた木々の線に沿って刻印されていた。巡回展ではそのうちの2枚を展示。今回はさらに3枚を加えての展示となっている。
 「緑の森の一角獣座」は、存続当時、若林が、著作物であることを主張して東京都(石原慎太郎知事)を相手にトラスト地の強制収用を停止するよう東京地裁に提訴したにもかかわらず、都は「一角獣座」を作品とは認めず、構成する木や石をバラバラにして補償対象とし、裁判の結果が出る前に土地が強制収用され、失われた。東京都が作品として認めなかった「緑の森の一角獣座」に関する作品が、国立の美術館に展示されていることを、若林はどのように思うだろうか。
 生前、MXテレビのインタビューで若林は「ゴミの問題や行政の問題など社会的に非常に大きな背景がこの庭の作品の裏側にある。世の中がいろいろな矛盾を抱え込んでしまったり、人間性の危機的な状況になった場合、それを反映するのが美術だ」と話している。


                   
 1月25日には「彫刻と風景」をテーマに画家で若林夫人の淀井彩子と2015年の「若林奮 飛葉と振動」展の開催館のひとつである府中市美術館で同展を担当した神山亮子によるアーティストトークが行われた。
 トークの前に本展企画者で文化庁芸術文化調査官の林洋子が若林を出品作家に選んだ経緯などを話し、その中で「当時はなかなか理解しにくかった『緑の森の一角獣座』だが、若林さんが亡くなられて20年近くなった今、とてもリアルに浮かび上がってくる」「ある種の預言者のようだった。作品は生き続けるということを提示されていたようにも思う」などと述べた。また、トークのタイトルにも触れ、「彫刻はもともとは人体を作るものだったが、早くから風景を三次元表現にすることに気づいていた若林さんの存在を見直す機会になれば良い」と話した。
 トークでは、主に神山から「緑の森の一角獣座」の作品説明やその後の作品への展開などがスライドを交えて話された。淀井は制作の経緯の話として、日の出町の住民らからトラスト地に作品をつくる誘いを受けた時に若林が「自分に何ができるかわからないが、新しい仕事の展開が生まれるかもしれない」と話していたことや、「正義感の強い人だった」などの見解、カッパー・ペインティングが改変されていたことを目の当たりにした時の衝撃や、オランダのクレラーミュラー美術館への出品作の一部としたことも含め、違う作品に変容させたことの面白さなどを述べた。

●戦後75年目を迎える長崎—森淳一
 若林と同じ空間に展示しているのが彫刻家の森淳一(1965年長崎県生まれ。2016年イタリア・ミラノで研修)。美術館側は当初、展示室を壁で仕切る予定だったが、壁をどうするかと打診され、「是非取り払って欲しい」と望み、2人の作品が呼応するような空間が生み出された。「彫刻の仕事を始めるきっかけになったのも、行き詰った時に彫刻を続けていいんだと思わせてくれたのも若林さんの本の言葉が大きかった。ここに立っていられるのも若林さんがいらっしゃったからこそだと思う」と語り、偶然の取り合わせだったが「このチャンスを逃してはいけないと思った」と話す。
 作品は故郷長崎の被爆直後の風景を考察した大理石の彫刻「山影」を中心に油彩も含め7点。「山影」は、長崎市内中心部に位置する金比羅山をモチーフとしている。尾根を歩き、山頂に立った時に「原爆の閃光は街を一瞬写し取り、消えてしまった」と思った。そこから「原爆が投下される前と後の極薄の一瞬を型取った光の鋳型をイメージしてその内側の形を表現した」。ほかに、浦上天主堂のマリアの目をモチーフに最後に見た風景を考える「black drop-I」「black drop-r」など。


                 
●広島の川—藤岡亜弥
 森が被爆地長崎の山を捉えた一方、写真家の藤岡亜弥(1972年広島県生まれ。2007年アメリカ・ニューヨークで研修)は広島の川に着目している。2012年にニューヨークから帰国後、広島市内で暮らしながら日常を撮ったスナップによる写真集『川はゆく』が2018年の木村伊兵衛写真賞を受賞。現在は広島市内から離れた場所に住み「日常から少し離れて広島を見る機会」を生かしながら川のシリーズを続け、そうした新作を含めた20点を展示。昨年リニューアルした原爆資料館のジオラマを見て「広島が川の街だということを改めて思い、原爆が落ちる前と落ちた後、そして今も変わらないのは川だけだったということを考えた」という。戦後75年を経た今も流れ続ける川が過去と現在をつなぎ、記憶を呼び覚ますかのようだ。

●自然の摂理に向き合う―日高理恵子
 30年以上にわたり木と空を見上げて描き続けてきた日高理恵子(1958年東京都生まれ。1995年ドイツ・ミュンスター、ケルンで研修)の作品は、樹木や自然が持つ摂理を表出させる。「私自身の身体、知覚、思考の変化とともに、対象としてきた木々もゆっくりと変化し、中には衰え伐採されたものもある。描き始めた当初は、木の方が先に無くなってしまうことは想像もしなかった。まさに生ある対象であり、木だったからこそ、空とともに見つづけることができたのだと思う」と述べる。
 1983年の大学院時代に描き、「見上げて描くきっかけとなった」「葉光」から、80年代、90年代、2000年代の初めを経て、2017年の「空との距離XIV」まで、「ターニングポイントになった作品」を展観。麻紙に岩絵の具で木の枝や葉、空を描いたモノトーンの大作6点。

●身体と風景―石内都
 展示室の冒頭を飾るのが、写真家の石内都(1947年群馬県生まれ。2013年紫綬褒章受章)の「傷跡」。企画者の林が本展の着想のきっかけになったというシリーズで、傷のある人の皮膚を接写した写真が5点展示されている。石内は「目に見えない傷、見える傷、傷にはいろいろな意味がある。グループ展の大きなテーマがすごく身近に感じられたのは今回が始めてだった」と話す。
 「『傷跡』というのは私の永遠のテーマのようなもの。写真作品のスタートとなった横須賀で一体何を撮ってきたのかと考えると、目にはよく見えないけれど、街の歴史的な傷など横須賀の風景に潜む傷跡を撮っていたのではないかと思う。人も風景も傷を受けながら、その跡形から何かを見つけなければならない」。

執筆:写真 西澤美子(文中敬称略)

DOMANI・明日2020
傷ついた風景の向こうに

日本博スペシャル展―文化庁新進芸術家海外研修制度の成果
2020年1月11日(土)~2月16日(日)※火曜休館
国立新美術館(東京都港区六本木7―22―2)
☎03-5777-8600(ハローダイヤル)
料:一般1,000円、大学生500円、高校生・18歳未満無料
詳細:https://domani-ten.com/

参考文献:『DOMANI・明日2020
傷ついた風景の向こうに』展図録(文化庁刊、2020年)
『若林奮《緑の森の一角獣座》記録集 1995-2015』 一角獣座を緑の森に残す会編(一角獣座を緑の森に残す会刊、2015年)

写真キャプション
① 出品作家と佐藤雅晴、若林奮の遺族
② 若林奮「緑の森の一角獣座」の模型、ドローイング、カッパー・ペインティング
③ 若林奮「緑の森の森の一角獣座」ドローイング。トラスト地が残ることを想像して描いた
④ 1月25日のアーティストトーク。淀井彩子(左)と神山亮子(右)
⑤ 森淳一「山影」2018年
⑥ 藤岡亜弥「川はゆく」2020年
⑦ 日高理恵子「葉光」1983年
⑧ 日高理恵子「樹を見上げてⅦ」1993年(左)、「空との距離XIV」2017年(右)
⑨ 石内都「Scars」シリーズより(左から4点)、「Mother’s」シリーズより(右端)